宅配弁当の原価率はどのくらい?計算方法や儲ける方法も大公開!! | オンライン総合研究所

宅配弁当の原価率はどのくらい?計算方法や儲ける方法も大公開!!

※当サイトは広告を使用しています。

生活全般

もし宅配弁当を頼むとしたら、何円くらいがいい?

飲食店を経営する知人から、このような質問をされたことがあります。

宅配弁当やテイクアウトの需要が高まっている時期だったので、新たに始めるデリバリー事業について販売価格や原価率をどうするか悩んでいたそうです。

私も気になって調べてみると、宅配弁当の原価率は35~45%くらい(考え方による)に決めたほうがいいとわかりました。

さらに、経営初心者の場合は個人経営で始めるほかに、フランチャイズ経営の道選び、経営ノウハウを学びながら宅配弁当を売る方法もありました!

原価率の考え方と共に、おすすめのフランチャイズ企業もまとめましたので、ご紹介いたします。

 

 

宅配弁当の原価率はどのくらいが良い?

原価率については数値の正解がなく、宅配弁当の会社によって考え方も変わってきます。

原価率は、包材込みで35~45%くらいが望ましいです。

商品の原価率は低いほど利益が出やすいのですが、原価率35%という数字は原価を下げる努力を惜しまないと出せない数字です。

高級志向の宅配弁当だと多少価格が上がっても需要があるため、原価率35%に近づけることができます。

逆に原価率が高いほど利益が出にくいため、原価率45%の場合はお得な宅配弁当をたくさん売らないと利益に繋がりにくいでしょう。

価格を下げるとして、食材費を下げると粗悪な宅配弁当になってしまうので、そこはキープしなくてはいけませんよね。

そのため、宅配弁当の価格を安くすると原価の割合は高くなってしまうのです。

以下では、宅配弁当の原価率をどのように考えればよいか、お伝えしていきます。

 

原価率を考えるときは宅配弁当を売る動機を定める

原価率を考えるときに、忘れてはいけないことが「なぜ始めようと思ったのか」という動機です。

実をいうとお弁当販売は儲かりやすいと言われる事業でありますが、起業しやすい反面、廃業するケースも多いです。

廃業を余儀なくされる原因の一つとして、「事業計画の内容(特に数字について)が薄かった」ということもあります。

宅配弁当だけでなく、起業をする場合は全て動機から始まり、これが原価率を含む全ての数字を導き出す根拠となるのです。

つまり、「なぜ始めたいと思ったのか」という動機が明確にあることで初めて事業計画が生まれ、最終的に原価率をどのくらいに設定するのかが決まります。

事業計画の違いによって、原価率35%未満で運営している超高級弁当の企業もあれば、原価率45%以上のリーズナブル弁当を販売する企業もあるそうです。

例え原価率の考えが他企業と違ったとしても、自分たちが当初考えた経営方針からブレずに努力をして、利益を出す。それがビジネスの考え方です!

まずは、あなたが宅配弁当を始めようと思った動機から、以下の答えを導き出してみましょう。

  • 誰に向けた(ターゲット)
  • 1点あたりの商品単価(料金)
  • どんな弁当を(内容やメニュー)
  • いつ(昼か夜または平日か土日)
  • どの方法で(手段)

例えば、私だったらこんな動機で宅配弁当を始めるだろうと妄想してみました。

  • 動機
    買い物が難しい地域に住んでいる高齢者の負担を少しでも減らすため宅配弁当を届け、さまざまな世代の人が住みやすい社会を作りたい
  • 誰に向けた
    買い物や料理をすることが難しい高齢者
  • 単価
    500円〜高くても700円
  • どんなお弁当を
    栄養バランスを考えたお弁当
  • いつ
    主に昼、希望者にはレンジで温めて食べられる夜用も一緒に配達
  • どのような方法で
    宅配形式

このように、最初の動機から、どのようなお弁当をどんな風に販売するのか明確化することで、1個あたりのお弁当単価も見えてきます。

 

最終利益と固定費を考えて日割り計算する

事業計画を立ち上げましたが、まだ原価率などの見通しまでは出せていませんね。

事業計画が決まったら、次は「最終的にどのくらい利益を残したいか」という見通しを立て、固定費がいくらかかるのかを確認します。

私の場合を例にとるため、「自分の給料とは別で30万円の利益を残したい」と見通しておきましょう。

事業を運営するための支出は、だいたい金額が決まっている経費などの「固定費」と、食材などメニューや時期によって金額が変わる「変動費」の2種類があります。

固定費の種類は、ざっと挙げると以下のものがあります。

  • 人件費
  • 配送費
  • 家賃
  • 水道光熱費
  • 販促費
  • その他雑費

本来でしたら、「人件費」「配送費」「水道光熱費」などは月ごとに変動するため変動費に含まれます。

しかし、今回は原価率について詳しくお話をしたいのと、数字についてざっくりわかりやすくご説明をしたいため、特別に固定費へ入れさせていただきました。

例えば私だったら、1か月あたりこのような金額が予想されます。

  • 人件費
    240,000円(自分一人で運営するため)
  • 配送費
    120,000円(売上の10%を想定)
  • 家賃
    100,000円(売上の7~10%を想定)
  • 水道光熱費
    40,000円
  • その他雑費
    100,000円
  • 固定費合計
    600,000円

これはあくまで私の想像なので、「狭くてもいいので家賃を下げたい」や「一人雇いたいので人件費を増やす」などの理由で、調整して頂いても構いません。

それでは、1日あたりにかかるお弁当を作るための金額を出したいので、それぞれ日割りにしましょう。

1日に残したい利益は、【300,000円÷30日=10,000円】

1日の固定費は、【600,000円÷30日=20,000円】となりました。

このように数字で表してみると、今まで想像上の話だったことが現実味を帯びてくるため、考えやすくなりますね!

 

1日の予算を決めて変動費から食材費を導き出す

固定費の予算がわかったら、いよいよ食材費やお弁当の容器代にもあたる変動費の割合、すなわち原価率について考えます。

いきなり原価率35%まで下げると材料選びが大変になりそうなので、私の場合は原価率40%を目指します。

原価率を導く変動費を出すためには、「変動費=総売上−固定費−利益(想定)」と計算します。

ここでは、1日の総売上目標を50,000円に設定してみましょう。

【50,000円−20,000円−10,000円=20,000円】となり、これが変動費すなわち原価にもなるわけです。

1日20,000円の食材費と容器代で、原価率はどのくらいか確認しておきましょう。

【20,000円÷50,000×100=40%】と導き出すことができます!

ちなみに、容器代は総売上のうち8%以内でまかなうといいので、【50,000円×0.08=4,000円】です。

容器代もわかったので、最終的に食材費を求めましょう。

食材費は、【20,000円−4,000円=16,000円】となりました!

ちなみに、私は最初の事業計画で単価について「500円〜高くて700円」と書いていましたね。

仮に1つ500円のお弁当のみ販売する場合、何個作ればいいのかも計算します。

1日あたりの販売個数は、【売上目標50,000円÷500円=100個】と導き出せます。

つまり、1日の売上目標50,000円を達成するために原価率40%を想定した場合、食材費16,000円を使って500円のお弁当を100個販売することとなります。

完売ができると、1日あたり10,000円の利益も出すことができます。

これが30日続くと、当初目標にしていた300,000円の利益を作ることも夢ではありません!

 

 

宅配弁当の原価率を下げて儲ける方法を大公開!

やはり仕事をするからには、利益を出したいですよね?

宅配弁当の販売で儲けるのでしたら、固定費よりも、変動費の割合である原価率を下げることが大事です。

固定費を下げる方法もありますが、「家賃を抑えるために事務所を持たない」「車を使わない」など、大胆な手段に出ないと大きく下げることは難しいです。

相場が変わりにくい固定費よりも、相場が変わりやすい変動費のほうが手を付けやすいのです。

しかし、容器代込みで原価率35%まで下げるには、数字の研究と市場の予測を掴む、いわゆるカンが必要です。

ただやみくもに原価率を下げただけでは、お弁当の質が落ちてお客様も離れてしまい、結果儲けることができなくなります。

ではどのようにして儲ける道を作っていくのか、一つずつご紹介しましょう。

 

メニュー作りにはニーズだけでなくウォンツも意識する

まずはメニューについてです。人間の心理として「ニーズ」「ウォンツ」の考え方が関わってきます。

「ニーズ」は必要なもののこと。日常的に使うものへあまりお金はかけられないため、できるだけ安く抑えたい心理が働きます。

私はティッシュなど毎日使うものを出来るだけ安く買いたいので、足りなくなった場合は特売日まで買うのを待ってしまいます。

ニーズを意識し原価率を上げて価格を下げた場合、競合店と差をつけるにはどんどん価格を安くするしかないため、このお弁当だけで儲けることが難しくなります。

対して「ウォンツ」は欲しいもののこと。ブランド品などの特別なものは、価格が高いことがわかっているけどほしいから頑張って買う心理が働きます。

どこかへお出かけした時には、ちょっとお金を出してもいいからご当地メニューを食べておきたいですよね。

お弁当の考え方も同じで、安いお弁当ばかりを用意して薄利多売になるのではなく、価格が高いけどちょっとリッチで「欲しい」と思わせるような商品も作っておくといいですよ。

つまり、原価率が高く価格の低い商品(ニーズ)だけでなく、原価率が低く価格の高い商品(ウォンツ)を作ることにより、全商品の原価率平均値を45%以下にします。

このメニュープランは「粗利ミックス」と呼ばれる手法ですが、食材や数字の管理が難しくなるため、個人経営の人たちはあまりやりたがりません。

もし競合店がニーズまたはウォンツのみの意識で宅配弁当を作っているなら、こちらはニーズとウォンツ両方を意識したメニューを作成し、競合店と違うところを見せましょう!

それを踏まえて、ウォンツの商品ラインナップを考えます。

ウォンツ=原価率が低く価格が高い商品
  • 定番商品(価格を見ずに買う商品)
  • 地元の食材が使われているご当地商品
  • 商品価値がわかりにくい商品

原価率が低い商品には「特別感」が見える宅配弁当を設定します。

手に入りにくい食材や見たことのないメニューを取り入れる場合、一般の人が相場を知らなければ価格を上げやすいため、原価率も下がりやすいです。

ただし、知っている人が見つけると相場がバレるので、価格の上げすぎは注意です。

魅力的でちょっとリッチなお弁当を1種類だけでもいいので作っておけば、そのお弁当を買ってもらえると総売上における原価率が下がりますね。

このことは、安いお弁当ばかり売れて総売上における原価率が上がりすぎることの防止に繋がります。競合店と差をつけることもできますよ!

ちなみに、ニーズへ対応した原価率が高い商品には、みんなが価格で飛びつきそうな宅配弁当を設定しましょう。

ニーズ=原価率が高く価格が低い商品
  • 目玉商品
  • お買い得商品
  • ボリューム重視の商品

ボリュームがある宅配弁当だと、おなかいっぱい食べたい人の需要にもつながりますね!

 

食材ロスが発生すると原価率も上がりやすい⁉

よし、現在の原価率が35%に収まった。これを頑張って売れば、利益が出て儲かるぞ!

実は、原価率を維持するため、他に気をつけたいことがあります。

それは「食材ロス」です。食材費が無駄になってしまうと、食材ロスとなり原価率が上がる原因になります。

それでは、どんな場合に食材ロスが発生してしまうのでしょうか。

食材ロスが発生する原因
  • 食材が早く傷んでしまった
  • 宅配弁当が売り余ってしまった
  • 発注ミスにより、在庫が過剰になってしまった

私は、買い物に行くと特売商品に飛びつき、ついつい食材を買いすぎてしまうことがあります。

冷蔵庫に入れて保管するのですが、冷蔵庫の中身が把握できていないことがあり「気が付けば腐っていた・賞味期限が過ぎていた」なんてことをよくやらかします。

これを抑えるには、適切な材料数の発注を行うことと、注文ミスや弁当の作りすぎをせずに廃棄する量を極力減らすことが大事です。

食材の在庫量を把握して、痛みやすい食材から使うとロスが少なくて済みますよ。

また、弁当を売り余らせることを防ぐために、注文を受けた数だけ作る「受注生産」のシステムを設けることもアリです。

 

新規参入するならターゲットは高齢者がおすすめ!

もしあなたが介護の資格や経験をお持ちで、今から宅配弁当事業を始めるのでしたら、高齢者向けのお弁当販売をおすすめします!

2021年現在、若者より高齢者(65歳以上)の割合が増えており「高齢化社会」と呼ばれています。

65歳以上の高齢者人口は2040年頃に約3,800万人まで増えてピークを迎えますが、その前の2025年には75歳以上の高齢者が2,000万人を突破すると予測されています。

実際に私が住んでいる場所は高齢者が多い地域ですが、高齢者向けの施設がどんどん増えています。高齢者からの需要が広がっている証拠ですね!

この終わりが見えない高齢化社会の様子を見ていると、今後も高齢者向け事業の需要は高まっていくと思いますよ!

さらに高齢者の場合は成人より食べる量が少なく食材の量も減らしやすいため、宅配弁当の原価率を下げやすく利益も出しやすいです。

ただし、高齢者にとって食べやすい食事を作るには、食材を柔らかくする技術が必要です。

高齢者に近い立場の人だと食事事情もよくわかりお弁当も作りやすいため、介護の資格や経験を持っている方が参入しやすい事業だと思います。

もしあなたが介護の資格や経験をお持ちでない場合は、経験者を探してアドバイスをいただきましょう!

 

 

宅配弁当の原価率はフランチャイズから学ぶのもアリ!

もし個人で一から宅配弁当事業を始めようとしているのでしたら、最初はフランチャイズ契約をして運営することをおすすめします。

フランチャイズとはビジネススタイルの一種です。

すでにビジネスモデルを確立している企業が個人や法人と契約を結び、原価率をはじめとした経営ノウハウを教えつつ商品を販売してもらいます。

契約を結んだ個人や法人は、経営ノウハウを教えてもらいながら企業ブランド商品を販売する代わりに、手数料やロイヤリティを対価として支払います。

ロイヤリティとは、企業ブランドの名前を名乗る時や経営ノウハウを教えてもらう対価として支払う、手数料と似たものです。

経営スキルが身についていない状態から始めてしまったら、すぐに原価率も上がってしまい、経営に行き詰まってしまうことが目に見えています。

フランチャイズ経営から始める利点や、実際に運営するとどのような感じなのか、見ていきましょう!

 

フランチャイズ経営はノウハウを学べる

経営をしたことがある方なら経営スキルが身に付いているかと思いますが、スキルが身についていない経営初心者の場合は、フランチャイズ経営から始めるといいですよ。

フランチャイズ経営で一番のメリットは、経営ノウハウを教えてもらいながら店舗運営が出来ることです!

フランチャイズを請け負う企業はすでにビジネスモデルを作り上げているため、企業のアドバイス通り運営をすることにより利益が出やすいです。

企業によっては研修制度がきちんと揃っているところもあるため、原価率の考え方をはじめとしたノウハウもきちんと教えてくれます。

経営初心者のあなたでも安心して起業することができますね。

さらにフランチャイズ企業によっては、届いた調理済みの料理をパッケージに詰めて配達するだけでいい、という企業もあります。

これなら、あなたが料理を作ったことがなかったとしても、最初から献立や原価率に頭を悩ませなくていいですね!

 

宅配弁当のフランチャイズ企業でおすすめは?

フランチャイズ加盟店を募集している宅配弁当の企業ですが、中には加盟店の利益を過剰に利用して儲けようとする悪質な企業もあると思います。

そんな企業に騙されないよう、下調べをしっかり行い、企業側の説明もきちんと聞いてから契約しましょう。

宅配弁当を行っている企業の中から、私がオススメしたい3社を厳選してご紹介します!

まごころ弁当
  • 加盟金・保証金・研修費・ロイヤリティなどのゼロプランあり
  • 開業必要資金ゼロプランあり
  • 1,000品目以上、素材を活かして味を損なわないクックチル方式のメニュー
  • 冷蔵食材主体のため、冷凍と比べて食感が違う
  • 備品は中古品を使用することにより、コストを抑えることが可能

こちらの企業でフランチャイズ経営をされていた方の中には、ノウハウを磨いたのちに株式会社を設立された方もいらっしゃいます!

あなたの初期資金が少ない場合でも、オーナー経営をしやすいようにゼロプランが備わっているため、安心して申し込みをすることができますね!

初期コストを抑えるための工夫やアドバイスも充実していそうです!

ほっともっと
  • 営業中の店舗を引き継ぐシステムなので、店舗改装費が不要
  • 調理方法や経営ノウハウまで研修制度があり、未経験でも安心
  • どれだけ多く稼いでも、ロイヤリティは一律8万円

こちらは、持ち帰り弁当業界の中でもトップシェアを誇る企業で、宅配弁当も扱っています。

注文を受けて店舗で手作りするため、できたてのお弁当を提供できることが魅力です。

ロイヤリティは一律金額なので、頑張った分だけ儲けることができます!

はぐくみ弁当
  • 軽度な障がい者を雇用する就労継続支援A型事業
  • やどかり弁当という事業を10年行っており、様々な飲食デリバリー業種からの加盟実績あり
  • デリバリー実績による充実した研修内容あり

こちらは、企業向けの宅配弁当を販売しているフランチャイズ企業です。

障がいをもった人を雇用するって、ちょっと心配。

この企業は軽度な障がいを持つ方を雇用しますが、あなどってはいけません。

個人差はありますが、宅配弁当をキレイで素早く正確に盛り付けられて、健常者と一緒に働いている現場を見たところ見分けがつかないくらいだったそうです。

そして彼らを雇用することにより、支援金を国から受け取ることもできます。

雇用側にとっては働く環境が整い、経営側にとっては勤勉な従業員を雇い国から支援も受けることができるため、どちらにとってもありがたいですね!

このように、各企業によって商品の特徴や開業しやすくするための工夫が充実しています。

自分がどんな宅配弁当を作りたいのか考えながら、ご検討ください。

 

 

まとめ

  • 宅配弁当の原価率は企業の経営理念や開業動機によって異なるが、理想数値は35~45%
  • 原価率を決めるときは、まず全数字の根拠となる動機を定める
  • 次に出したい利益の金額を決めて、固定費がどのくらいかかるのか試算する
  • 売上予算から出したい利益の金額と固定費を引いた金額によって、原価率を導き出すといい
  • 原価率を下げるには、魅力がある価格の高いメニューも用意する
  • 食材ロスを無くし原価率を維持するため、適正な発注と宅配弁当を売り切ることを意識する
  • 新規参入を考えているなら、今後需要が伸びると予想される高齢者をターゲットにするといい
  • 宅配弁当事業を行うあなたが経営初心者なら、ノウハウを教えてくれるフランチャイズ経営から始めるのがおすすめ

「お弁当業界は稼げる」という人もいらっしゃいますが、数字と向き合って原価率を切り詰める努力を重ねなければ実現しません。

特に宅配弁当は、普通のお弁当販売と比べると配送コストが余分にかかり、固定費が高くなりやすいです。

たくさん努力した時、お客様の笑顔に出会うと、自分の頑張りが報われて仕事がどんどん楽しくなりますよ!

あなたもたくさんのお弁当を宅配して、たくさんお客様の笑顔を見に行きましょう♪

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました