数検の申し込み方法をご紹介!日程や受検の流れもお伝えします♪ | オンライン総合研究所

数検の申し込み方法をご紹介!日程や受検の流れもお伝えします♪

※当サイトは広告を使用しています。

生活全般

数学の実力を証明することができる「数検」。

数検の合格証を持っていると、入学試験や就職も有利になることがあります。

数検に申し込みたいけど、どう申し込んだら良いのか分からないと悩んでいませんか?

今回は、数検の申し込み方法についてご紹介します。

受検方法は個人受検と提携会場受検、団体受検の3種類があります。

受検の仕方によって申し込み方法も変わってきますので、あなたの希望する受検方法に沿って申し込みを行ってください。

事前に申し込み方法を知り、早く申し込みを済ませることで受検勉強に集中することができますよ。

早速申し込み方法についてご紹介していきますね!

 

 

数検申し込み方法は受検の仕方によって違う

個人受検では、ネット申し込み、LINE申し込み、コンビニ申し込み、郵送申し込みが可能です。

提携会場申し込みはネット申し込みのみ、団体受検は団体で決められた申し込み方法に従ってください。

このように数検の申し込み方法は、個人受検と提携会場受検、団体受検によって異なります。

数検の各受検申し込み方法について詳しくご説明していきますね。

 

個人受検の申し込み方法は4種類ある

数検の申し込み方法は、以下の4種類があります。

  • ネット申し込み
  • LINE申し込み
  • コンビニ申し込み
  • 郵送申し込み

色々な申し込み方法が用意されているので、あなたに合った方法で申し込みができますね。

それぞれの申し込み方法について詳しく見ていきましょう。

<ネット申し込み>
ネット申し込みは「CBTS個人受検申込サイト」、「キャリタス資格・検定サイト」から申し込みが行えます。

以下の手順でネット申し込みを行いましょう。

ネット申し込み方法
  1. 数検公式サイトの「お申込み」ページを開く
  2. 「個人受検のお申込みへ」をクリックする
  3. 「お申し込み方法」から「CBTS個人受検申込サイト」か「キャリタス資格・検定サイト」を選択し、クリックする
  4. 指示に沿って申し込みを行い、料金を支払う
  5. 検定日の1週間前を目安に受検証が自宅に届く

パソコンやスマートフォンから申し込みをしたい方は、ネット申し込みがおすすめですよ。

「CBTS個人受検申込サイト」なら、支払いはクレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easyが利用できます。

「キャリタス資格・検定サイト」では、楽天ペイ、LINEペイが利用できますよ。

<LINE申し込み>
数検のLINE公式アカウントを「友だち追加」すると、LINEからの申し込みが行えます。

以下の手順でLINE申し込みを行いましょう。

LINE申し込み方法
  1. 数検LINE公式アカウントを友達追加する
  2. 利用契約に同意し、画面下部のメニューを操作、初期設定を行う
  3. 画面下部のメニューから「受検申込」をタップする
  4. 必要事項を記入し、料金を支払う
  5. 検定日の1週間前を目安に受検証が自宅に届く

スマートフォンから申し込みをしたい方におすすめの申し込み方法です。

LINE申し込みはクレジットカードのみ利用できます。

数検のLINE公式アカウントは申し込み以外にも、数学の学習動画やあなたへのおすすめ数検階級診断をしてくれるなど様々なサービスがありますよ。

<コンビニ申し込み>
コンビニに設置されている情報端末から申し込みが行えます。
以下の手順でコンビニ申し込みを行いましょう。

コンビニ申し込み方法
  1.  情報端末の画面に従って必要項目を入力する
  2. 「申込書」や「受付表」が発券されるので、受け取ってレジで検定料を支払う
  3. 検定日の1週間前を目安に受検証が自宅に届く

買い物ついでに申し込みをしたいあなたにおすすめです。

情報端末は各コンビニのコピー機の近くやATMの近くなど、店舗の端に設置されています。下記の端末から申し込みができますよ。

コンビニ名 情報端末名
セブンイレブン マルチコピー機
ファミリーマート ファミポート
ローソン Loppi
ミニストップ MINISTOP Loppi

支払期限日までに支払いが完了しなかった場合、申し込みが自動的にキャンセルになってしまうので、注意してください。

コンビニ申し込みの支払いは、各コンビニでできる支払い方法に従ってください。

<郵送申し込み>
受検申込書と検定料振り込みの領収書や振込明細書を送付し、申し込みを行います。
以下の手順で郵便申し込みを行いましょう。

郵便申し込み方法
  • 受検申込書を数検公式サイトからダウンロード、印刷して必要事項を記入する
  • 検定料を振り込み、領収書と振込明細書を必ず受け取る
  • 受検申込書と領収書や振り込み明細書を検定協会に送付する
  • 検定日の1週間前を目安に受検証が自宅に届く

ネット申し込みやコンビニ申し込みでは不安な場合におすすめです。検定料の振込先は以下の通りです。

検定料振込先(ゆうちょ銀行)

郵便振替口座:00130-5-50929
加入者名:公益財団法人 日本数学検定協会

受検申込書と領収書や振り込み明細書の送付先は以下の通りです。

送付先

〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル4階

公益財団法人 日本数学検定協会

封筒には「個人受検郵送申込書在中」と記入しましょう。

締切日の消印は有効です。締切日を過ぎたものは受付してもらえないので、余裕をもって申し込みをしましょう。

郵便支払いは、郵便局でできる支払い方法に従ってくださいね。

以上の4種類の申し込み方法から申し込みを完了させると、検定日の1週間前を目安に受検証が届きます。

検定日の5日前になっても受検証が届かない場合は、数学検定協会に連絡しましょう。

数学検定協会連絡先

TEL:03-5812-8349

受付日時:月曜日~金曜日10:00~16:00

年末年始や祝日、数学検定協会が休業日は受付をしていないので注意しましょう。

 

提携会場受検の申し込み方法はネット申し込みのみ

提携会場受検は、CBTS提携会場受検申し込みサイトから申し込みを行いましょう。

個人受検のようにLINE申し込みやコンビニ申し込み、郵送申し込みは残念ながら出来ません。

ネット申し込みのみ受け付けています。以下の手順で申し込みを行いましょう。

CBTS提携会場受検申し込みサイトからの申し込み方法
  1. 「CBTS提携会場受検申込サイト 会場検索」にアクセスする
  2. 受検したい日と提携会場を選択し、申し込みに進む
  3. CBTS提携会場受検申し込みサイトからログインする
  4. 必要事項を記入し、料金を支払う
  5. 検定日の1週間前を目安に受検証が自宅に届く

CBTS申し込みサイトのアカウントは、提携会場受検と個人受検どちらも同じアカウントでログインできますよ。

支払いはクレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easyが利用できます。

色んな支払い方法が準備されているので、自分の好きな方法で支払いを済ませることができていいですね♪

 

団体受検の申し込み方法は先生の指示通りに行う

数検を担当している先生に確認し、指示通りに申し込みを行いましょう。

団体受検は、団体の担当者が数学検定協会にまとめて受検者の申し込みを行います。

先生から申し込みのプリントを受け取り、必要事項を記入したのち、受検料と記入したプリントを担当の先生に提出する流れになると思います。

申し込みで分からないことがあれば、すぐに先生に聞くことができるので安心ですね。

団体受検の場合、受検証は発行されません。提出を完了した時点で申し込み完了となるので、検定日日まで安心して待ちましょう。

 

 

数検申し込み方法と受検の日程をご紹介します

2022年1月現在では、個人受検は2022年度が3回、提携会場受検は2021年度が3回、2022年度が14回検定日があります。

団体受検は各団体ごとに検定日が決められます。

自分の受けたい数検の日程を決め、申し込み方法に沿って受付期間に間に合うよう申し込みをしましょう。

 

2022年度の個人受検は3回行われる

2022年度の個人受検は3回行われます。個人受検をお考えのあなたは、以下の日程から選びましょう。

  • 2022年4月10日
  • 2022年7月24日
  • 2022年10月30日

2022年4月10日に開催される個人受検については以下の通りです。

申し込み受付期間 2月7日~3月1日
受検証発送予定日 3月24日頃
模範解答閲覧期間 4月21日~6月1日
WEB合否確認期間 4月28日~5月27日
検定結果発送予定日 5月13日頃

2022年7月24日に開催される個人受検については以下の通りです。

申し込み受付期間 5月23日~6月14日
受検証発送予定日 7月7日頃
模範解答閲覧期間 8月4日~9月14日
WEB合否確認期間 8月17日~8月16日
検定結果発送予定日 8月26日頃
2022年10月30日に開催される個人受検については以下の通りです。

申し込み受付期間 8月29日~9月20日
受検証発送予定日 10月13日頃
模範解答閲覧期間 11月10日~12月21日
WEB合否確認期間 11月17日~12月16日
検定結果発送予定日 12月2日頃

検定日から40日を過ぎても検定結果が届かない場合は、数学検定協会に連絡しましょう。

数学検定協会連絡先

TEL:03-5812-8349

受付日時:平日10:00~16:00

「あなたの名前」「受検階級」「申し込み時の電話番号」を伝えると、スムーズに問い合わせることができますよ。

個人受検の日程以外で受検したい方は、提携会場受検での申し込みをしましょう。

 

2022年1月現在の提携会場受検の日程

2022年1月現在では、2021年度の受検が残り3回、2022年度の受検が14回あります。

受検スケジュールをご紹介しますね。あなたの受検したい日を選んで申し込み方法に沿って、申し込みをしましょう。

2021年度の提携会場受検のスケジュールです。

検定日 申込受付期間 WEB合否確認日 実施階級
2月18日 2021年12月13日~2022年1月18日 3月10日 2~11級
2月19日 2021年12月13日~2022年1月18日 3月10日 準1~11級
3月5日 1月6日~2月1日 3月24日 2~11級

2022年度の提携会場受検のスケジュールです。

検定日 申込受付期間 WEB合否確認日 実施階級
6月4日 4月4日~5月10日 6月23日 2~11級
6月18日 4月18日~5月17日 7月7日 準1~11級
7月9日 5月9日~6月7日 7月28日 準1~11級
8月27日 6月27日~7月20日 9月15日 準1~11級
9月24日 7月26日~8月23日 10月13日 2~11級
10月15日 8月17日~9月13日 11月2日 準1~11級
11月11日 9月12日~10月12日 12月1日 2~11級
11月12日 9月12日~10月12日 12月1日 準1~11級
11月19日 9月20日~10月18日 12月8日 2~11級
12月3日 10月3日~11月1日 12月22日 準1~11級
2023年1月28日 11月14日~12月13日 2023年2月16日 2~11級
2月17日 2022年12月12日~2023年1月17日 3月9日 2~11級
2月18日 2022年12月12日~2023年1月17日 3月9日 準1~11級
3月4日 1月6日~1月31日 3月23日 2~11級

個人受検がある日は、提携会場受検は実施されません。

あなたの受検したい日がこちらに無い場合は、個人受検の日程を確認してみましょう。

たくさん検定日が設けられているので、あなたのスケジュールに合わせて日程が選びやすいですね♪

 

団体受検の日程は各団体ごとに異なる

団体受検は、検定日の中から学校や塾などが決めた日に実施されます。

検定日の確認は、数検担当の先生に確認しましょう。申し込み期間は各団体によって異なります。

検定のお知らせがあった日から検定日の1カ月前が締切期限となることが多いようですよ。

指定の申し込み方法で期限に間に合うよう、申し込みをしましょう。

 

 

数検申し込み方法と受検の流れや持ち物について

受検の申し込みから検定結果到着までの流れや持ち物をご紹介します。

数検の受検は、申し込みを行い、受検会場で受検し、後日検定結果が渡される、という流れになります。

持ち物は、写真付き受検証と筆記用具、ものさし、コンパスが必要となります。

申し込み方法や受検の流れ、持ち物をあらかじめ把握して、余裕をもって受検にのぞみましょう。

個人受検と提携会場受検、団体受検の流れや持ち物について詳しく説明しますね。

 

個人受検と提携会場受検の流れについて

個人受検と提携会場受検の流れをご説明しますね。受検の流れは以下の通りです。

個人受検と提携会場受検の流れ
  1. 自分が受検したい受検階級を決める
  2. 個人受検の場合、受検会場が指定されるので確認する
    提携会場受検の場合、自分の好きな受検会場を指定する
  3. 数検申し込み方法に従って申し込みを行う
  4. 受検表が検定日の約1週間前に自宅に届く
  5. 検定日当日に持ち物を忘れず持っていき、受検する
  6. 2週間後に模範解答の確認、3週間後にWEB合否の確認をする
  7. 検定日から約40日後に検定結果が自宅に届く

問題用紙は個人受検の場合は検定日当日に持ち帰ることができます。

しかし提携会場受検では持ち帰ることは出来ず、後日新しい問題用紙が送付されます。

検定日当日に復習をしたいなら、個人受検を選ぶのが良いですね。

 

団体受検の流れは普段のテストと同じ

団体受検の流れについてご説明しますね。受検の流れは以下の通りです。

団体受検の流れ
  1. 数検担当の先生から指示された申し込み方法に従って申し込みを行う
  2. 検定日当日に持ち物を忘れず持っていき、受検する
  3. 検定日から約30日後に検定結果が配られる

検定日当日は、普段行っている数学のテストのような雰囲気だと思って大丈夫ですよ。

受検会場があなたの通う学校や塾なので、気持ちも楽に受検することができますね。

問題用紙は検定日当日に回収されますが、後日先生から返却がありますよ。

 

数検を受検する際に必要な持ち物5点

数検を受検する際に必要な持ち物は、以下の5点です。

受検に必要なもの
  • 顔写真付き受検証(団体受検のみ必要なし)
  • 筆記用具
  • ものさし(2次検定のみ必須)
  • コンパス(2次検定のみ必須)
  • 電卓、そろばん(2次検定のみ持ち込みOK)

顔写真は縦3cm×横2.4cm、直近3カ月以内に撮影したものを使用しましょう。

また、印画紙や写真用紙に印刷されたものを使用しましょう。

正面を向き、帽子やサングラスをせずに無背景の場所で撮影したものを使ってください。証明写真を使えば安心ですよ。

筆記用具は鉛筆かシャープペンシル、消しゴムを使うことが推奨されています。

他の筆記用具を使ってしまうと回答が読めなかったり、熱でインクが消えたりして採点ができなくなってしまう可能性があります。

正解していても、筆記用具のせいで不正解扱いになってしまうとショックですよね。

もったいないミスを防ぐためにも、鉛筆かシャープペンシルを使うのが良さそうです。

 

 

まとめ

  • 個人受検の申し込み方法は、ネット申し込み、LINE申し込み、コンビニ申し込み、郵送申し込みの4種類がある
  • 提携会場受検の申し込み方法は、ネット申し込みのみで、団体受検は各団体の申し込み方法に従うこと
  • 2022年1月現在時点での数検の日程は個人受検が3回、提携会場受検が17回ある。
  • 団体受の日程は、各団体ごとで異なるため、数検担当の先生に確認すること
  • 数検の流れは、申し込みを完了させ、検定日に受検し、30~40日後に検定結果が届く
  • 顔写真付き受検証、筆記用具、ものさし、コンパスは忘れずに持っていくこと

受検方法によって申し込みの仕方は変わります。

前もって申し込み方法を確認することで、気持ちに余裕を持つことができ、より勉強に励むことができますね。

あなたが数検に合格することを心より願っています♪

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました