「vtuberのゲーム実況がつまらない」という声がちらほら挙がっているのをご存じですか?
ゲーム実況の配信がつまらないことは、登録者数が伸び悩む大きな壁になってしまいます。
もちろん全てのvtuberのゲーム実況が、つまらないわけでは無いはずです。
なぜつまらないと思われてしまうのか、改善できるところはあるのか、知りたくないですか?
「vtuberのゲーム実況がつまらない」と言われてしまうことに対して、考えられる原因は4つあります!
考えられる原因とその対策をまとめてみましたので解説していきますね。
ゲーム実況の面白さは、登録者数や再生回数に直結する大事なポイントになってきます。
この記事を読んで、これからvtuberでゲーム実況を始めたい時や、すでに始めてるけど伸び悩んでる時のヒントにしてください!
vtuberのゲーム実況はつまらない!?原因と対策はこちら

vtuberのゲーム実況がつまらないと言われてしまう原因は4つあります。
再生回数が少ない場合に「ゲーム実況がつまらない」ということが考えられます。
この記事内では「vtuberのゲーム実況動画の再生回数が少ない」という観点から解説していきます。
- ゲームをプレイするスキルが低い
 - ゲームではなくvtuberがつまらない
 - 動画のクオリティが低い
 - ゲーム実況に興味ないのにチャンネル登録している
 
この4つが考えられるのです。最後の4番目は、「どういうこと?」と思うかもしれませんが、こちらも後ほど解説していきます。
ゲームをプレイするスキルが低い場合
ズバッと言うと、ゲームが下手ということです。
ゲーム実況というジャンルは、vtuber以外にはyoutuberも配信していて、とても多くの人が参入しています。
そのため、視聴者は「ゲームが上手い」が前提になり、さらに面白さで再生するかを決めるようになっていきます。
特に以下のような内容でゲーム実況をしているチャンネルは伸びてきているようです。
- 公式や非公式の大会で実力を示したことがある
 - 配信内容が「強くなるため」の解説系である
 - 動画を流しっぱなしにしていない
 - キルシーンや、一連の流れを通してのハイライトを、投稿のメインにしている
 
この特徴は、ある程度ゲームが上手な人でないと難しい内容になってきます。
これに関しては、「ゲームが上手くなること」が1番の解決策になります!
ゲームが上手くなるためにひたすら練習したり、うまい人の配信を見てみたりするのも手です。
上手な人を雇うという方法もあるので、ココナラやBASEで探してみるのも良いでしょう。
ゲームではなくvtuberがつまらない場合
これは厳しい話になりますが、ゲーム実況がつまらないのではなく、vtuberがつまらないという場合も考えられます。
人間の性質として、予期しないものを見つけたり、新しいものを期待したりすると、快楽物質のドーパミンが出るようになっていると科学的に言われています。
一度ドーパミンが発生すると、再度ドーパミンを発生させるために脳が信号を送るようになり、また動画を見るという行動に繋がります。
新鮮で面白いゲーム実況にリピーターがつくのは、ドーパミンという科学的な理由もあるのです。
確かに面白い配信を見た後に、「また見たい」「続きが気になる」という気持ちになりますもんね。
では、どうすれば良いか?「あなたの存在が珍しいポイントを狙うこと」です。
- 女性向けゲームを男性がプレイする(逆もあり)
 - vtuberがまだ進出していない地域を狙う
 - vtuberに疎い年齢層に向けたゲームをする(将棋、麻雀、チェス、ポーカーなど)
 
あなたが珍しいポイントに飛び込めば、存在だけでインパクトがあり、視聴者が増えることも考えられます。
認知されるまでに時間がかかることもあるので、継続的にゲーム実況の配信をすることが大事になります。
動画のクオリティが低い場合
実は動画のクオリティが低いだけでも、再生回数が伸びないことはよくあります。
- 字幕やテロップが無い、または少ない
 - 動画が間伸びしてメリハリがない
 - 効果音やBGMが大きすぎる、または小さすぎる
 - 声が小さくて何を言っているか聞き取りづらい
 - タイトルに魅力がない
 - 一部の人しか知らないボケがある
 - 実況を楽しんでいない
 - vtuberがあまり動いていない
 - リアクションばかりで実況の中身がない
 - 解説や補足を後付けでしていない
 - 続きからのゲーム実況の場合、前後の実況が再生リストなどにまとまっていない
 - どこかで見たことある企画である
 - 視聴者に有益な情報が全く入っていない
 
特徴を挙げると、たくさんの注意ポイントがあることがわかります。

字幕が無いのは、確かに見づらい…。
全部クリアするのはかなり難しいので、半分以上はクリアできるようにしましょう。
この部分は、動画編集の技術などで解決できます!
少し時間がかかっても、動画編集で修正しながら取り組むことが大事です。
ゲーム実況に興味ないのにチャンネル登録している場合
こちらは、youtubeのシステムが大きく関わっています。
動画の再生回数は、動画の表示回数にとても影響されます。
動画をアップすると、チャンネル登録者に優先的に表示されます。
このタイミングで、どのくらいクリックされるかが重要になるのです。
チャンネル登録者が0の時から、内容を変えずに配信していれば特に何も問題はありません。

vtuberは違うの?
vtuberの場合は、活動前に告知をしたり「ゲーム実況をする」とは伝えず自己紹介をしたりすることが多くあります。
そして、その段階で登録者数が増えることがあります。
ですが、残念ながら「全部の動画をちゃんと見るぞ」と張り切っている登録者は実は少ないのです。
チャンネル登録はしたものの、興味のない動画はクリックされずに、再生回数が低くなるという特徴があります。
クリック率が低くなると、ホーム画面などへの表示回数も少なくなっていきます。
そうすると、更にクリックされにくくなるという悪循環になっていきます。

まずはクリックしてもらうことからなんだね!
最初に内容もわからないままチャンネル登録をした視聴者が多いvtuberは、ゲーム実況のつまらなさに関係なく、再生回数が伸びていない可能性があります。
登録者数だけ増えてしまったときの解決策としては、このような方法があります。
- 告知や自己紹介をせずに新しいチャンネルを運営する
 - 再生しないチャンネル登録者に解除をお願いする
 - 自然に登録解除されるのを待つ
 
本当にゲーム実況が見たい人に、チャンネル登録をしてもらう必要があるということですね。
今後、ゲーム実況をメインに配信していきたいと決めている場合は、事前に告知をするのが良いでしょう。
vtuberゲーム実況おすすめは4人!それぞれの特徴も紹介

ゲーム実況をしている、おすすめvtuberは4人います!
ゲーム実況しているvtuberでランキングを調べると、基本的に上位にいる方々です。
それぞれのvtuberのキャラクターなども、紹介していきますね。
- 兎田ぺこら(うさだぺこら)
 - 戌神ころね(いぬがみころね)
 - キズナアイ
 - Gawr Gura(がうる ぐら)
 
こちらがゲーム実況で人気のvtuberです。名前が可愛い方が多いですよね。
この4人の特徴を簡単に紹介します。こちらは2022年2月の情報です。
《兎田ぺこら》
- ホロライブプロダクション所属
 - アニメ調の可愛い声で、語尾に「ぺこ」とつけて話す
 - ウサギの耳がついた可愛らしく明るいキャラなのに、時々口が悪いというギャップが人気
 - 2021年に最も視聴された女性実況プレイヤーのランキングで3位にランクインしている
 
《戌神ころね》
- ホロライブプロダクション所属
 - 犬の耳がついたのんびりキャラ
 - 「ホロライブゲーマーズ」のメンバーでゲーム実況がメイン
 - 少し東北訛りのある話し方で親近感あるところが人気
 - 新作以外にも、ファミコンなどのレトロゲームの実況もしている
 - 10時間を超える長時間耐久配信も多い
 
《キズナアイ》
- vtuberの草分け的存在である
 - ゲーム実況の専門チャンネルをもっている
 - ゲームはそこまで上手ではないが、時々見せる機転の利き方が魅力の一つ
 - 楽しそうにゲームをプレイする姿や、リアクションが全力なところも人気
 - キズナアイは2022年2月26日をもって無期限の活動休止を発表(過去の配信はそのまま残す予定)
 
《Gawr Gura》
- ホロライブ内で英語圏で活動する「hololive EN」というチームに所属
 - サメの被り物をしたキャラクターで、「サメちゃん」という愛称で呼ばれている
 - リズムゲームやホラーゲームがうまいという定評もある
 - 日本語はカタコトだが、毒のない性格の良さが人気のひとつ
 - 基本的に英語で配信しているので世界中の視聴者に受け入れられやすい
 
どうですか?一人一人個性があって面白そうですよね。
「このvtuberが面白い!」とネットで話題になることで、さらに配信回数も増えていきます。
登録者数や配信回数を増やすには、何かひとつでも個性があることが大事なのではないでしょうか。
vtuberはゲーム実況ばかりなのはゲーム好きが多いから

vtuberがゲーム実況ばかりになる理由の一つに、単純にゲーム好きが多いというのがあります。
可愛いキャラクターでゲームを楽しみたいという、シンプルな理由です。他にはこのような理由が考えられます。
- シンプルにゲームが好き
 - 人気のゲームであれば視聴者が集まりやすい
 - 同じゲームをしている人の関連動画に引っかかりやすい
 - 複数人数で参加できるゲームならコラボしやすくなる
 - 視聴者からゲーム実況のリクエストが来る
 
同じゲームでも、様々なvtuberが自分のチャンネルで実況しているのは、人気のゲームだからなんですね!
vtuberの9割はゲーム実況を1度は行っていますし、ゲーム実況がメインのvtuberは5割以上いると言われています。
「vtuberはゲーム実況ばかり」と言っても言い過ぎでは無い状況なんです。
ですが、好きを極めるとコアなファンが付くこともよくあります!
ゲーム実況ばかりとは言われていますが、好きな気持ちを思いきり表現しながら、配信を続けて行くことも大事なポイントです。
ちなみに、vtuberの配信内容は、ゲーム実況の他にも「踊ってみた」「歌ってみた」「フリートーク」など、たくさんあります。

歌がうまいvtuberもたくさんいるんだよね♪
お気に入りのvtuberがいたら、ゲーム実況以外の配信も見てみて下さい!また違う一面が見られて楽しめるはずです♪
まとめ

- vtuberのゲーム実況がつまらない原因は、ゲームが下手、vtuberがつまらない、動画のクオリティが低い、とりあえず登録している視聴者が多い、の4つ
 - ゲームが下手な場合は上達するように練習する、もしくはゲームが上手な人を雇うことで解消する
 - vtuberがつまらない場合は、競争率の高いところから「存在が珍しいポイント」へ変更し配信する
 - 動画のクオティが低い場合は、どうしたら見やすいかを考え、修正しながら動画編集をする
 - とりあえず登録している視聴者が多い場合、クリックされにくくなり表示回数が減ってしまうので、告知無しで新しいチャンネルを運営するなどがある
 - ゲーム実況でおすすめのvtuberは、兎田ぺこら、戌神ころね、キズナアイ、Gawr Guraの4人でそれぞれの個性が出ている
 - ゲーム実況メインのvtuberは5割以上いて、ゲーム実況ばかりと言っても言い過ぎではない状況にある
 
ゲーム実況は時々見るのですが、同じゲームでも全然違うんですよね!そしてみんな楽しそうにゲームしてます♪
やはり、まずはとにかく楽しむことが大事です!そこからさらに踏み込んで、「つまらない」から脱却していきましょう。
  
  
  
  

コメント