剣道の昇段審査の申し込み方法を説明!料金や筆記試験についても解説! | オンライン総合研究所

剣道の昇段審査の申し込み方法を説明!料金や筆記試験についても解説!

※当サイトは広告を使用しています。

生活全般

剣道をやっているならば、憧れるのが段位を持つことですよね。

段位は持っていることで履歴書に書くことも出来る立派な資格です。

そんな段位を持つためには昇段審査を受けなければいけません。

しかし、剣道の昇段審査の申し込み方法とネットで検索しても、あまり情報が出てこなくて不安になるかもしれません。

昇段審査をはじめて申し込むけど心配だなあ…。

上記のような不安を抱えているあなたも、この記事を読めば昇段審査の申し込み方法はバッチリわかりますよ!

この記事では都道府県ごとに違いがあることも含めて剣道の昇段審査の申し込み方法について説明していきます。

さらに昇段審査にかかる料金や、筆記試験の対策法まで盛りだくさんで説明します。

 

 

剣道の昇段審査の申し込み方法は県によって違う!

剣道の昇段審査は、各都道府県の剣道連盟を通じて申し込みをしますので、地域ごとに申し込み方法が少々違います。

どこの地域で申し込みをしても困らないように、しっかりと説明します!

 

昇段審査を申し込む前に確認すること

剣道の昇段審査を申し込む前に、あなたが目的の段位を申し込む条件を満たしているかどうか確認してください。

各段位を申し込むのに必要な条件を以下にまとめました。

初段 一級を保持し満13歳以上の者
弐段 初段合格から1年以上修業した者
参段 弐段合格から2年以上修業した者
四段 参段合格から3年以上修業した者
五段 四段合格から4年以上修業した者
六段 五段合格から5年以上修業した者
七段 六段合格から6年以上修業した者
八段 七段合格から10年以上修業し、かつ46歳以上の者

上記の条件を満たしていないと、審査を受けることができませんので注意してください。

条件を満たしているのが確認出来たら、早速申し込みをしましょう。

 

剣道の昇段審査の申し込み方法

剣道の昇段審査の申し込み方法は、都道府県ごとに少しずつ違います。

何故かというと、初段から五段までの審査は地方の剣道連盟に委任されているからです。

六段からは、特定の段位の剣道段位審査会というものが開催されるので、その審査会に参加して審査を受けます。

都道府県ごとに少しずつ違う申し込み方法と言っても、大まかにやるべきことは同じです。

申し込み方法の一連の流れを以下にまとめてみました。

昇段審査の申し込み方法

1.申し込み書類の準備

2.申し込み書類の提出

3.審査費用の振り込み

たったのこれだけで昇段審査に申し込むことができます!

都道府県ごとに書類の形式や記入内容などに多少の違いはあると思いますが、大まかに説明するとこれだけで申し込みは完了です。

ここからは各手順について、もう少し詳しく解説していきます。

<申し込み書類の準備>
申し込み書類は、ほぼ全ての都道府県で各剣道連盟のホームページからダウンロードできました。

ダウンロードする時は、そのページに書かれている注意書きをきちんと読んでから、ダウンロードしましょう。

私が確認したかぎりでは「A4用紙に印刷すること」、「必ず本人が記入すること」などかなり大事なことが書かれていました。

ダウンロードの時にはページを隅々まで読んで、うっかり見落とさないように気を付けてください。

申し込み書類も少々の違いはあるかと思いますが、大体は以下のようなことの記入を求められます。

申し込み書類に記入することの例
  • 審査会場
  • 審査日
  • 受審段位
  • 受審者氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 電話番号
  • 現住所
  • 学校名
  • 職業

少し悩むかな?と思うのが電話番号や住所、職業ですね。

電話番号は、書類の不備などや不明な点があった時に連絡が取れることが重要です。

ですので、確実に電話がかかってきたことがわかる携帯電話の番号を書くことをオススメします。

次に住所ですが、これは大学や専門学校などで実家から離れて暮らしている場合に、実家の住所を書くべきなのか、それとも現住所を書くべきなのか悩むと思います。

どちらを書くべきか書類に注意事項として記載されている場合や、申し込み書類をダウンロードしたページに記載されている場合など、いくつかパターンがありました。

何も記載が見つからなかった場合は、申し込み書類をダウンロードした都道府県の剣道連盟に問い合わせるのが一番確実です。

また、申し込み書類以外に添付書類が必要になる場合もあります。

初段を受審する場合に、1級合格証書の写しを添付するように決められている可能性もありますので、申し込み書類を書くときには1級合格証書を準備しておきましょう。

合格証書を添付しなさいとまでは言われなくても、1級の合格日や合格した審査会場を申し込み書類に記入しなさいと言われることがあります。

初段を受ける場合には、手元に1級の合格証書を準備しておくと安心です。

初段以外の段位を申し込む場合は大体、全剣連番号の記入が必要とされます。

全剣連番号は、あなたが所持している段位の合格証書の左下に印字されています。

合格証書が見つからない時でも焦らないでください!

全剣連番号は、全剣連番号検索のサイトで調べることができますので安心してください。

<申し込み書類の提出>
申し込み先は書類に記載されているか、書類をダウンロードしたページに記載されていることが多かったので、わからない場合はまずこの二つを確認してください。

また、都道府県の剣道連盟に直接申し込むのではなく、あなたが所属している団体を通してのみ受け付けている場合もありますので、提出先はしっかり確認してくださいね。

<審査費用の振り込み>
審査費用の振り込みも、きちんと確認して必ず期日までに済ませましょう。

振込先は、各都道府県の剣道連盟のホームページ、または申し込み書類に記載されていることがほとんどです。

その他、何か昇段審査の申し込み方法でわからないことがあったら、まず各剣道連盟に問い合わせることを強くオススメします。

 

 

剣道の昇段審査の料金は各都道府県によって異なる!

剣道の昇段審査を受ける場合にかかる料金は、各都道府県ごとに違います。

そして実は、昇段審査を受ける場合に払う料金は二種類あります。

それは審査を受けるために払う審査料と、全日本剣道連盟に登録するための登録料です。

昇段審査の申し込み書類は、各都道府県ごとに少しずつ違いましたが、この審査料と登録料はお住まいの都道府県によってかなり大きく変わります。

参考として、以下に大阪府の審査料と登録料をまとめてみました。

段位 審査料 登録料
初段 4,400円 8,800円
弐段 4,950円 11,000円
参段 6,050円 14,300円
四段 8,800円 17,600円
五段 11,550円 23,100円
六段 17,600円 51,700円
七段 20,350円 74,800円
八段 23,100円 118,800円

あくまでこれは参考であることを忘れないでください。

大阪府の場合、大阪府剣道連盟会員割引だったり、一定年齢以上で受審する場合に割引されたりなど様々なパターンがありました。

各都道府県ごとに割引が設定されている場合もあるので、料金をきちんと確認してから昇段審査に申し込みたいですね。

 

 

剣道の昇段審査の筆記の書き方のポイントは?

剣道の昇段審査には筆記審査がありますが、ポイントをきちんと押さえた書き方をすれば大丈夫です!

そのポイントは、自分の言葉で書く、解答欄の8割程度書く、結論を最初に書く、この3つです。

まず自分の言葉で書く、という点ですがこれは模範解答の丸写しはNGということです。

模範解答を覚えていたとしても、あなたなりの言葉に変換して書くことが大切です。

模範解答に、あなた自身の経験や考えを足した書き方が出来れば最高ですね。

解答欄の8割程度書く、という点は、上記の自分の言葉で書くという点とも繋がってきます。

剣道の昇段審査では、指定された用紙に記入していくことになります。

例えば10行ほど線が引いてある解答用紙だった場合、2~3行で書き終わってしまってはいけません。

最低でも9行は書くようにし、できれば最後の行まで書くのがベストです。

そんなに書くことがない!と思うかもしれませんが、ここで上記の自分の言葉で書くということが重要になってきます。

模範解答にプラスして自分の考えや体験を書くというテクニックを使うことで、解答欄の8割程度書けるようになります。

落ち着いて、あなたがこれまで経験、練習したことを思い出して解答欄に書いていけば大丈夫です。

結論を最初に書くという点は、長文を書いていくうちにあなた自身が混乱するのを防ぐために重要です。

昇段審査の筆記問題は、長文解答を必要とする問題が出題されます。

するとよく起こりがちなのは、「書いているうちに何を書きたいのかわからなくなってきた…。」という問題です。

この問題を防ぐために、最初に結論を書いてしまうのです。

最初に結論を書いてしまえば、「何を書こうとしてたんだっけ?」や「書いているうちに混乱してきた…。」などということが無くなります。

さらに結論を最初に書いて、その後説明をしていくという形をとることで、解答欄の内容がわかりやすくなるというプラスの効果もあります。

3つのポイントをおさえた書き方をすれば、剣道の昇段試験の筆記問題も怖くありませんよ。

 

 

まとめ

  • 剣道の昇段試験の申し込み方法は都道府県ごとに違う
  • 各段位には受審条件がある
  • 昇段審査の申し込み書類は、大体が各都道府県の剣道連盟のホームページからダウンロードできる
  • 昇段審査の申し込みで何かわからないことがあったら、迷わずに各都道府県の剣道連盟に問い合わせる
  • 剣道の昇段審査には受審料と登録料がかかるが、これも都道府県ごとに金額が違う
  • 剣道の昇段審査の筆記審査は、自分の言葉で書く、解答欄の8割程度書く、結論を最初に書く、という3つのポイントをおさえる
  • 模範解答に自分の経験や感想を付け加えて、解答欄の8割程度書く
  • 結論を最初に書くことで、長文を書いているうちに自分が混乱することを防ぐ

せっかく剣道の昇段審査を受けるなら、段位を取得したいですよね。

気持ちの問題ですが、申し込み方法でつまづくと本番も上手くいかないんじゃないか?なんて不安になるのでスムーズに申し込みたいものです。

この記事を読んだあなたが昇段審査の申し込み方法で悩まずに、本番に集中できるように祈っております。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました