ブルーマップで地番から住所検索ができる!無料で調べる方法も解説! | オンライン総合研究所

ブルーマップで地番から住所検索ができる!無料で調べる方法も解説!

※当サイトは広告を使用しています。

生活全般

不動産の場所を特定する方法には、地番と住所があります。

地番は土地を特定するために利用され、登記情報を取得したり、税金の課税対象を特定したりすることができます。

住所は建物を特定するために利用され、郵便物などの配達先を特定できます。

実家で古い謄本(とうほん)を見つけたけど、地番しか載っていないから、詳しい場所が分からないのよね。

そのような場合には、ブルーマップで地番から住所を調べられますよ。

ブルーマップは法務局や国会図書館に行けば、無料で閲覧できます。

有料ですが、Webでも地番から住所を検索できるサイトがあります。

この記事では、「ブルーマップで地番から住所を調べる方法」から「ブルーマップの見方」まで、詳しく解説します。

不動産の実務を担当していた私が分かりやすくご説明します!

ブルーマップで地番から住所を調べる方法を解説

ブルーマップがあれば地番から住所を調べることができます。

もしかしたら、ブルーマップを見ても慣れない言葉や表記があって、どのように地番から住所を調べたらいいのか迷ってしまうかもしれませんね。

ブルーマップにはたくさんの情報が記載されていますが、必要な情報の見方だけ分かれば、すぐに地番から住所が調べられますよ。

ここではブルーマップを使って調べる方法と見方を詳しく解説します。

地番から住所を調べる方法をブルーマップ画像で解説

まずはブルーマップとはどのようなものか見てみましょう。

引用:ZENRIN

ブルーマップを見てみると、「地番」がブルーの文字で記載されています。ピンク色の文字は「住居表示」を表しています。

住所と住居表示は違うの?

一般的には住所という場合、住居表示のことを指します。

そして、地番から住所(住居表示)を調べるためには、対象となる地域をブルーマップ上で探す必要があるため、おおよその場所を把握している必要があります。

ブルーマップには、通常の住宅地図と同様に、道路や建物名などの情報が記載されています。

そのため、大型の商業施設や幹線道路などがあるエリアでは、町名よりも大きな施設等を見つけて、そこから探したいエリアを特定する方が簡単です。

ブルーマップで地番や住所以外に分かること

ブルーマップの使い道は地番から住所を調べるだけではなく、「容積率と建ぺい率」や「用途地域」を調べることもできます。

ブルーマップから地番以外にもどのような情報が入手できるのか、見方について詳しく解説します。

<容積率と建ぺい率>

建物を建築する場合には、デザインを決めるために建ぺい率や容積率の情報が必要になります。

ブルーマップ画像の丸で囲まれた数字のうち、上段の数字700が「容積率」、下段の数字80が「建ぺい率」を表わしています。

  • 容積率とは敷地面積に対して建築可能な延べ床面積の割合
    敷地に対してどれくらいの空間を使えるかを定めた数値
  • 建ぺい率とは敷地面積に対して建築が可能な面積の割合
    敷地の何%を建物用に使えるかを定めた数値

<用途地域>

土地の上に建築可能な建物を調べたり、建ぺい率や容積率の計算をしたりする際に用途地域の情報が必要になります。

ブルーマップを見ると、ブルーの文字で「商業」と書かれていますので、この土地の用途地域は商業地域であることが分かります。

  • 用途地域とは行政が土地の用途を指定している地域のこと
    用途地域は13種類に分類され、地域毎にどのような建物を建ててもいいか決められている

<公図番号>

ブルーマップには「公図43」という記載もあります。

これは公図に振られている公図番号(識別番号)のことです。

ブルーマップを閲覧した後で公図を請求するのであれば、この公図番号が必要になります。

大きい土地については、ある程度適当な位置に地番が記載されているため、地番に対する正確な位置関係を把握することが困難です。

そのため、調べたい土地の正確な位置を確認したいのであれば、法務局で公図を閲覧しましょう。

このようにブルーマップから様々な情報が得られますので、建物を建てるときや税金の計算をするときなどに役立ちます。

ブルーマップを見る機会は少ないかもしれませんが、あなたが住んでいる地域のブルーマップを見れば新しい発見があるかもしれませんね。

ブルーマップで地番から住所検索に必須の住居表示とは

先ほどブルーマップで住居表示の見方をご紹介しましたが、住居表示を設定するかどうかは市町村が決めるので、全ての地域で住居表示が設定されているわけではありません。

そのため住居表示が設定されていない地域は、地番と住所が同じになります。

このような地域はブルーマップを使わなくても地番が住所であることが分かります。

それでは地番と住所の違いとともに、住居表示が設定されているかどうか確認する方法について詳しく解説します。

地番と住所や住居表示の違いとは?

住所という場合、住居表示のことを指しますが、地番と住居表示にはどのような違いがあるのでしょうか。

  • 地番:主に土地を特定するために利用される
    登記情報を取得したり、税金の課税対象を特定したりすることができる
  • 住所(住居表示):建物を特定するために利用される
    郵便物などの配達先を特定できる

地番と住居表示、それぞれの違いをさらに詳しく解説します。

<地番とは>

地番とは1筆の土地を特定して、その所有関係を明らかにするために、登記所がつけた番号です。

1筆とは土地を数える単位です。「いっぴつ」または「ひとふで」と読みます。

地番は「大阪府大阪市○○区○○1丁目1番地という形で表示されます。

1筆の土地を分割することを分筆(ぶんぴつ)といいますが、分筆した場合には、枝番がつけられます。

「大阪府大阪市○○区○○1丁目1番地1」という表示になります。

基本的に地番は全ての土地に設定されています。

<住居表示とは>

住居表示とは、住居や施設の所在地をわかりやすくするために市町村が定めたものです。

住居表示は「大阪府大阪市○○区○○1丁目1番1号」という形で表示されます。

住居や施設を対象に住居表示が設定されていますので、建物が建っていない土地については設定されていません。

住居表示を設定するかどうかは市町村が決めるので、全ての地域で設定されているわけではありません。

住居表示が設定されているかどうか市町村に電話で確認

先ほどもお伝えした通り、住居表示が設定されていない土地は、ブルーマップを使わなくても地番と住所が同じことが分かります。

そのため、地番から住所を調べるには、まず住居表示が設定されているかどうかを市町村の役所に確認しましょう。

GoogleやYahooなどで「調べたい地域+役所」と入力して検索すれば、役所の電話番号を知ることができます。

市町村が住居表示を設定していますので、対象となる土地を管轄している市町村に聞けば、住居表示が設定されているかどうかすぐに分かります。

なお、市町村のホームページなどでも住居表示を設定しているかどうか明示している場合もあります。

役所の業務時間外に地番から住所を調べる必要が生じた場合は、市町村のホームページを利用しましょう。

住居表示から地番を調べる方法

地番から住所を調べるよりも、住所から地番を調べる機会の方が多いかもしれませんね。

私も司法書士に登記簿謄本を依頼したいと思ったときに、手元に住所しかなかったため、地番照会をしたことがあります。

実は、住所から地番を調べる方が簡単です。

一番簡単な方法は、法務局に電話で問い合わせることです。

地番照会をお願いしますと言うと、すぐに対応してくれます。

電話は苦手だなというあなたには、インターネットから地番を調べる方法もありますよ。

登記情報提供サービスというサイトの中に、「地番検索サービス」があります。無料で住居表示から地番を検索することができます。

ただし、アカウント登録が必要で、閲覧可能な時間も限定されています。

平日の午前8時30分から午後5時15分までしか閲覧できません。

さらに利用するブラウザは「Internet Explorer」が推奨されており、その他のブラウザでは不具合が生じる可能性もあります。

このようなデメリットもありますが、「Internet Explorer」が利用可能であれば、会社や自宅で地番を調べられるので便利です。

ブルーマップで地番から住所を調べるのは無料!?

これまでにブルーマップの見方をご紹介しましたが、ブルーマップは市町村別に発行されており、1冊あたりの価格が約1万7千円~7万円と非常に高価なものです。

そのため、不動産会社や鑑定事務所でないと、個人で所有している方はあまりいないでしょう。

ブルーマップで地番から住所を調べるときには、次の場所やサービスを利用しましょう。

  • 法務局
  • 国会図書館
  • Webサービス

ブルーマップが閲覧できる場所やサービスについて詳しく解説します。

<法務局>

法務局に行くと無料でブルーマップを閲覧することができます。

ただし、貸し出し対応はしていませんので、その場で閲覧しましょう。

また、全国のブルーマップがあるわけではなく、管轄しているエリアのブルーマップしかありません。

あなたの調べたいエリアがどこの法務局が管轄しているのか調べてから、法務局に向かいましょう。

法務局の管轄エリアは、法務局のサイトから調べることができます。

法務局にはあまり馴染みがないかもしれませんが、職員の方が親切に対応してくれますよ。

私も仕事で地番から住所を調べる機会があり法務局に行きましたが、職員の方が丁寧に案内してくれたおかげで迷うことはありませんでした。

<国会図書館>

国会図書館は東京本館と関西館しかありませんが、全国のブルーマップが用意されています。

ブルーマップと合わせて最新版の地図も無料で閲覧することができます。

法務局と同様に貸し出しはできませんので、その場で閲覧しましょう。

<Webサービス>

インターネットでも地番から住所を検索できるサイトがあります。

有料ですが、「JTNマップ」を利用すれば、全国のブルーマップを閲覧することができますよ。

個人宅の表札名が不要であれば、JTNマップでも無料で利用できます。

まとめ

  • ブルーマップがあれば地番から住所を調べることができる
  • ブルーマップには地番がブルーの文字で、住所がピンク色の文字で記載されている
  • ブルーマップで地番から住所を調べるためには、おおよその場所を把握している必要がある
  • ブルーマップを見れば「用途地域」と「容積率と建ぺい率」や「公図番号」が分かる
  • 一般的に住所という場合、住居表示のことを指している
  • 住居表示を設定するかどうかは市町村が決めており、住居表示が設定されていない場合は地番と住所は同じになる
  • 地番とは土地を特定するため、住所とは建物を特定するために利用される
  • 法務局に電話で問い合わせをすれば、住居表示から地番はすぐに分かる
  • 法務局や国会図書館、Webサービスを利用すればブルーマップは無料で閲覧できる

ブルーマップで地番から住所を調べるためには、法務局や国会図書館を利用しましょう。

またブルーマップを見れば地番から住所が分かるだけではなく、容積率や建ぺい率も分かります。

そのため、建物を建てるときや、相続税の計算をするときにもブルーマップを活用することができます。

この記事を参考にして、ブルーマップを有効活用してみてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました