公務員試験の申し込み方法はインターネットで!年齢制限や受験資格も | オンライン総合研究所

公務員試験の申し込み方法はインターネットで!年齢制限や受験資格も

※当サイトは広告を使用しています。

生活全般

就職先を考えていて、公務員試験を受けたいと思ったあなた、こんな悩みはありませんか。

公務員試験の申し込み方法がわからない!

この記事では、公務員試験の申し込み方法について解説したいと思います。

申し込み方法をしっかり把握していないと、申し込み期間がすぎていた、なんてことになるかもしれません。

公務員試験と言っても、国家公務員や地方公務員という種類があります。その中にも様々な職種があります。

それぞれ申し込み方法が違ってきますので、職種ごとにご説明していきます。

受験するうえで気になる年齢制限や受験資格も合わせて説明しますね。参考にしてみてください!

公務員試験の申し込み方法はインターネットが主流!

公務員試験を受けたいと思った場合、申し込み方法はどうなっているのでしょう?

申し込み方法は、以下の種類があります。

  • 郵送
  • 持ち込み
  • インターネット

以前は郵送で願書を送ることが一般的でしたが、現在はインターネットで申し込みをする職種が増えてきました。

同じ公務員試験ですが職種によって、郵送のみ、インターネットのみ、郵送とインターネットどちらでも、と申し込み方法が違います。

主な職種ごとに申し込み方法の一覧を後でご説明するので、受けたいところの申し込み方法はなにか確認しましょう。

申し込む前に確認しておきたいこと

インターネットで申し込む場合、申し込み後に連絡を受け取ることができるメールアドレスが必要です。

もしメールアドレスを持っていないというあなたは、GmailやYahooメールといったフリーメールに登録しておいてください。

申し込みをしたい職種の公式ホームページから、申し込みフォームを探しましょう。

募集要項に申し込み方法や内容が書いてある場合が多いので、しっかりと募集要項を確認しておきましょうね。

お使いの機種や環境によっては、申し込みができない場合があります。その時は別の機種を使ってください。

申し込みフォームが見つかり、申し込みができる機種であることが確認できれば、申し込み期間を確認した上で申し込みましょう。

申し込み期間前後の場合は申し込むことができないので注意してください。

ここから先は、国家公務員の一般職試験のインターネットでの申し込み方法を例に説明していきます。

職種によって違うところがあるかもしれないので、自分が受けたい職種の募集要項を確認してください。

インターネットで申し込みをする時の手順

公務員試験の申し込みをする前に事前登録が必要になります。もし以前に事前登録を済ませているあなたは、事前登録をせず申し込みにお進みください。

この事前登録でパスワードを設定するのですが、忘れてしまうと申し込みができなくなるので控えておきましょう。

事前登録が完了すれば、事前登録完了通知メールが届きます。このメールにユーザーIDが記載されています。

申し込みをする時にユーザーIDを入力するので、届いたメールは削除しないように気を付けましょう。

また、メールの設定によっては完了メールが迷惑メールと認識されて、ちゃんと届かない場合があります。

私も以前こういったメールが迷惑メールに振り分けられて、何度も再送したことがあります。

迷惑メールフォルダに入っていたり、時差で届いたりすることもあるので、焦らず確認してください。

もし迷惑メールフォルダにあった場合は、通常のメールフォルダに移動させておきましょう。

ユーザーIDが届いたら、申し込みを進めていきます。入力できたら記入漏れや誤字脱字がないか確認し、送信しましょう。

完了メールが届いたら申し込みは完了です。このメールも削除せずに保存しておいてください。

後日受験票が発行されると通知メールが届きます。データをダウンロードし、コピーしましょう。

試験日が近くなるとホームページで最新情報が更新されていきます。こまめに確認してくださいね。

公務員試験の申し込み方法はインターネット以外でも!

公務員試験の主な申し込み方法はインターネットだと先ほどご説明しましたが、インターネット以外にもできる申し込み方法があります。

それは、郵送と持ち込みです。職種や自治体でできるところとできないところがあります。

今は原則インターネットで、場合により郵送や持ち込みを許可しているところが多くありますので、受けたいところの申し込み方法をよく確認しておきましょう。

郵送で申し込みをする時に必要なものと注意点

公務員試験を郵送で申し込む場合、必要なものがあります。以下のものです。

  • 願書
  • 封筒
  • クリアファイル
  • 切手

ひとつずつの詳しい説明と、どのようなことをするのか解説していきますね。

〈願書〉

願書、または履歴書といった申し込み書類といったものは、主に受けたい職種の公式ホームページからダウンロードすることができます。

それを規定のサイズに印刷し、記入してください。記入例がある場合は一緒にダウンロードしておくといいでしょう。

記入ミスをした場合は修正テープ等は使わずに、新しく印刷し直した方がいいです。

私も別の試験ですが願書を書いた時に、最後の最後で間違えてしまいこのまま修正テープを使いたい…と思ったこともありました。

ですがそこで相手へ与える印象も変わるだろうな、とコンビニで新しくコピーしなおして書き直しました。このひと手間も大事になってきます。

最後まで書けたら誤字脱字がないかしっかりと確認し、書けたらクリアファイルに入れておきましょう。

〈封筒〉

郵送の場合は、願書を送るために封筒が必要です。おすすめのサイズは角形2号です。

多くの書類はA4サイズですが、この角形2号であればA4サイズのものを折らずに入れることができます。

色が指定されている場合はその色を、特に指定がない場合は無難な茶色か白のものを選びましょう。

〈クリアファイル〉

願書等の郵送するものが折らずに入るサイズのものを選びましょう。A4サイズが無難ですね。

100均に売っている無色透明のもので十分です。お気に入りのクリアファイルを使ってしまうと、そのまま返ってこなくなるので注意しましょう。

だからと言って使い古したぼろぼろのクリアファイルを使うのも相手への印象が悪くなってしまいます。比較的傷が少ないきれいなものを使いましょう。

封筒に入れる際は、書類をクリアファイルに入れ、その書類が入ったクリアファイルを封筒に入れてください。

クリアファイルに入れることで、雨に濡れても書類が濡れる心配がありません。折れたりぐしゃぐしゃになったりすることも防止できます。

せっかく綺麗に書いても、届いたときにぐしゃぐしゃだと困りますもんね。

職種によって、これ以外にも必要になるものがある場合があります。しっかりと募集要項を確認してくださいね。

必要なものが揃えば、封筒に宛先を書きましょう。願書の送り先は募集要項に書いてあることが多いです。

裏面には自分の住所と名前も書きましょう。書き損じたら、こちらも修正テープ等は使わずに新しい封筒に書いてください。

そして表面の左下に、赤色のボールペンで「履歴書在中」か「応募書類在中」と書きましょう。

書けたらその文字を定規を使って四角く囲います。いわゆる朱書きというものになります。

〈切手〉

最後に切手を貼ります。値段は中身の重さで変わってきますので、郵便局に持って行くのが確実でしょう。

角形2号の場合、50g以内であれば120円切手、50g以上100g以内であれば140円切手を貼りましょう。

また、簡易書留で送ることをおすすめします。320円かかりますが、郵便物を追跡することができ、もし郵便物に万が一のことがあれば5万円までの賠償があるので安心できます。

もし締め切りギリギリになってしまってはやく送りたい場合は、速達を利用しましょう。速達は290円です。

持ち込みで申し込みをする時に必要なものと注意点

公務員試験を持ち込みで申し込む場合、郵送する時と必要なものは同じです。切手だけ不必要になります。

郵送と異なる点は、封筒の書き方です。自分で持っていくので、宛先を書かなくてもよくなります。

書かなければいけないのは、裏面に自分の住所や名前です。表面の左下には、赤色のボールペンで「履歴書在中」か「応募書類在中」と書き、定規を使って四角く囲う朱書きも必要です。

また、持ち込みの場合は渡してすぐに中身を確認することが多いので、封筒に封をしなくても構いません。

公務員試験の申し込み方法や日程を確認しよう!

いざ申し込みをしよう!と思っても、申し込みするには、申し込みができる日程を確認しなければいけません。

正しい申し込み方法であったとしても、申し込みを受け付けていない期間であったら受理されることはなく公務員試験受けることもできません

職種ごとに申し込み方法や申し込み期間をまとめたので、確認してみてください。

国家公務員の申し込み方法や申し込み期間

では実際にどの職種でどのような申し込み方法が取られていて、申し込み期間はどれくらいあるのかみていきたいと思います。

2022年度の日程をまとめています。例年同じ時期に行われるので参考にしてみてください。

まずは国家公務員の公務員試験です。年齢制限や受験資格、試験日も合わせてまとめています。

申し込み方法年齢制限受験資格試験日申し込み期間
国家公務員総合職インターネット30歳大卒、大学卒業見込み4/243/18~4/4
矯正心理専門職インターネット30歳大卒、大学卒業見込み6/53/18~4/4
法務教官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み
短大卒、短大卒業見込み
高専卒、高専卒業見込み
6/53/18~4/4
法務教官(社会人)インターネット40歳なし6/53/18~4/4
保護観察官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み
短大卒、短大卒業見込み
高専卒、高専卒業見込み
6/53/18~4/4
財務専門官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み
短大卒、短大卒業見込み
高専卒、高専卒業見込み
6/53/18~4/4
国税専門官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み6/53/18~4/4
労働基準監督官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み6/53/18~4/4
航空管制官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み
短大卒、短大卒業見込み
高専卒、高専卒業見込み
6/53/18~4/4
国家公務員一般職インターネット30歳大卒、大学卒業見込み
短大卒、短大卒業見込み
高専卒、高専卒業見込み
6/123/18~4/4
皇宮護衛官インターネット30歳大卒、大学卒業見込み
短大卒、短大卒業見込み
高専卒、高専卒業見込み
高校、中等卒業から5年以内
高校、中等卒業見込み
6/53/18~4/4
刑務官インターネット29歳なし9/187/19~7/28
刑務官(社会人)インターネット30~40歳なし9/187/19~7/28
入国警備官インターネット高校、中等卒業から5年以内
高校、中等卒業見込み
9/257/19~7/28
入国警備官(社会人)インターネット40歳高校、中等卒業9/257/19~7/28
税務署職員インターネット高校、中等卒業から3年以内
高校、中等卒業見込み
9/46/20~6/29

国家公務員には以上のようなものがあり、それぞれの申し込み方法や、年齢制限に受験資格もまとめてみました。

国家公務員だけでなく、地方公務員と併願して公務員試験を受けることも可能です。

次の見出しで説明する一覧も確認してみてくださいね。

地方公務員の申し込み方法や申し込み期間

次に地方公務員試験の申し込み方法や申し込み期間をまとめてみました。

こちらも2022年度の日程をまとめています。例年同じ時期に行われるので参考にしてみてください。

申し込み方法年齢制限受験資格試験日申し込み期間
特別区Ⅰ類
【事務・土木・造園・建築・機械・電気】
インターネット22~32歳未満大卒、大学卒業見込み
5/13/18~4/4
特別区Ⅰ類
【福祉・衛生監視(衛生・化学)】
インターネット22~30歳未満大卒、大学卒業見込み5/13/18~4/4
特別区Ⅰ類
【心理】
インターネット40歳未満大卒、大学卒業見込み5/13/18~4/4
特別区Ⅰ類
【保健師】
インターネット22~40歳未満大卒、大学卒業見込み5/13/18~4/4
特別区Ⅰ類
【土木造園(土木)・建築〔新方式〕】
インターネット20~32歳未満大卒、大学卒業見込み5/13/18~4/4
横浜市(事務)インターネット29 歳大卒、大学卒業見込み6/204/13~5/11
大阪市(事務行政)インターネット25~35歳不問6/194/5~4/26
京都市(一般事務)インターネット20~25歳大卒、大学卒業見込み5/9~5/133/1~3/31
名古屋市(事務)インターネット31歳大卒、大学卒業見込み6/194/21~5/9
札幌市(一般事務)インターネット30歳大卒、大学卒業見込み6/194/25~5/13
神戸市(大学卒一般枠)インターネット28歳大卒、大学卒業見込み6/194/21~5/20
福岡県(行政)インターネット、郵送、持参29歳大卒、大学卒業見込み6/195/9~5/20
沖縄県(行政)インターネット36歳大卒、大学卒業見込み6/204/23~5/21

地方公務員はかなり多くの地域や職種があるので、一部抜粋という形でご紹介しました。

多くは原則インターネットでの申し込みですが、場合によっては郵送や持ち込みが可能な自治体もあります。募集要項を確認しておきましょう。

気になる職種があれば、どれも公務員試験に合格すればなることができるので挑戦してみてください!

もし試験当日に緊張して本領発揮できるか不安なあなたは、緊張をとる方法があります。面接にも使えますよ!

それは、思いきり体を開いて「バンザイ」をすることです。え?これだけ?と思いますよね。

詳しくは以下の本に書いてあります。緊張してしまいそうな人は一度読んでみてください!

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,430 (2022/04/12 00:46時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

  • 公務員試験の申し込み方法は、郵送、持ち込み、インターネットがある
  • 公務員試験をインターネットで申し込む時は、事前登録をしてから申し込みをする
  • 公務員試験を郵送で申し込む時は、願書をダウンロードして書き、クリアファイルに入れてから封筒に入れる
  • 公務員試験を持ち込みで申し込む時は、郵送と同じようにして封筒の宛名のみ書かなくていい
  • 公務員試験の申し込みには、それぞれ年齢制限や受験資格がある
  • 公務員試験は、併願して申し込むことができる

公務員試験の申し込み方法はバッチリでしょうか。わからない時は、申し込みたい職種の募集要項を確認してくださいね。

申し込み方法がわかったら、期日の間に申し込みましょう!すでに試験は始まっていますよ。

公務員試験に合格できるよう、申し込みから気を抜かずに準備してくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました