離れて暮らす家族の食事が気になったことありませんか?
独り暮らしを始めたばかりの我が子へ、出産したばかりの娘へ栄養たっぷりのおかずを食べさせたいと思うのは母親なら分かりますよね。
他にも単身赴任の夫や高齢の両親へ、食事の負担を減らすために何かしたいと考える方もいるでしょう。
そんな悩みを解決するのが、冷凍おかずの仕送り便です‼
普段の食事を多めに作り、ジップロックや保存容器に入れて冷凍すれば冷凍おかずの出来上がりです。
冷凍おかずの良いところは、肉・魚・野菜のおかずはもちろん、汁物もこぼさず仕送りできるところです。
夜遅く帰ってきて、温めるだけの手軽さで手作りの料理が食べられるのは嬉しいですよね。
ここでは、冷凍おかずの仕送りで気を付けるポイントや送り方なども紹介します♪
食材を長く保存するための冷凍保存術を公開!
写真付きで解説している本なので、料理初心者にもわかりやすくなっています♪
冷凍おかずの仕送りは愛情のあかし‼
離れて暮らす家族に冷凍おかずを仕送りしたことがありますか。
私は独り暮らしをしていた時、家族から米や野菜など食料品を宅急便で送ってもらったことがあります。
しかし、学校の授業や仕事が忙しくて調理できず、野菜を腐らせてしまったことがあります。
そんなときに便利で助かるのが、冷凍おかずの仕送り便です‼
誰に何を送ればいいの?
家族と離れて暮らす息子さんや出産して里帰りできない娘さんに栄養いっぱいの家庭の味を送りましょう。
単身赴任でがんばっている旦那さんや、食事が心配な高齢の両親へ送ってもいいですね。
何を仕送りするかは、いつも作ってあげている家庭の味で大丈夫です。1食分ずつ分けてジップロックや密封容器に入れて冷凍するだけ‼
高齢の両親に送るなら、薄味で食べやすいように柔らかくして作ってあげるといいかもしれません。
何に入れて送るの?送ったことがないわ。
段ボールや発泡スチロールに水漏れ防止をして、クロネコヤマトのクール宅急便か佐川急便の飛脚クール便で送れます。
ただ、離れて暮らす家族へ送る冷凍おかずですが、なんでも大丈夫ってわけではありません。
冷凍しても大丈夫な食品を使い、食材が傷まないように冷凍保存が必要です。
クール便での運送中でも、予冷したり水漏れ予防の対策をしたり気を付けるポイントはあります。
冷凍おかずを仕送りするときの気を付けるポイントを簡単にまとめました。
- おかずを取り分ける菜箸や、容器は清潔な物を使い食中毒に気を付ける
- 冷凍庫でしっかりと凍らせてから送る(-15℃以下で12時間以上が目安)
- 運送中に水漏れしないように、対策をして梱包する
- 対面での受け取りしかできないので、受取れる日時をしっかり確認する
常温の食材を送る宅急便と準備することや気を付けるポイントが違いますね。
仕送りするときの送り方や冷凍に適しているおかずを詳しく紹介しますので、参考にしてみてください♪
手作りおかずを送るときは冷凍便の送り方を確認しよう‼
冷凍おかずを仕送りしたことがない私には、「何に入れて送るのか?」や「どうやって送るのか?」がまったく分かりません。
あなたは冷凍おかずを仕送りするとき、送り方を知っていますか?
冷凍おかずを仕送りする際には、段ボールに入れてクール宅急便又は飛脚クール便で送るのがいいそうです。
それぞれの会社で、運送してくれる箱の重量や発送方法も異なります。
準備する物や送り方をしっかり確認しとかないと、運送してもらえないので注意が必要です。
ここでは、それぞれの送り方や注意する点を加えながら、詳しく紹介していきます。
クロネコヤマトのクール宅急便
まずは、-15℃以下の温度帯で鮮度を保ったまま運送してくれるクロネコヤマトの「クール便」を紹介します。
クール宅急便で冷凍おかずの送り方はこのようになります。
- 冷凍したおかずを段ボールに詰めて、梱包する
- 送り状を準備して、「冷凍」にチェックを入れる
- ヤマト運輸直営店に持ち込みするか、集荷を頼む
- 元払いのときは、支払をすませて完了
ほかにもクロネコヤマトのクール便の特徴をまとめてみました。
- 料金は「宅急便の送料」+「オプション料金」が必要
- 荷物の発送場所は、直営店に持ち込むか集荷のどちらか
- 送れる箱のサイズは120㎝以内(縦+横+高さの合計)で、15kgまで可能
- 取扱店、コンビニエンスストアーからの発送はできない
- 追跡番号あり
- 補償サービスあり
- クロネコナンバーズ割や持込割りなど利用できる割引がたくさんある
- 不在時保管日数:3日
- 受取方法:対面もしくは宅配便センター受け取りサービスあり
ちなみにクロネコヤマトは、段ボールでの発送をおすすめしています。
段ボールでの梱包は、外からの冷気を通すためクール宅急便に適しているそうです。
発泡スチロールじゃ送れないの?
もちろん、発泡スチロールでも大丈夫です!!ただ、発泡スチロールは、外からの冷気が伝わらないので保冷材やドライアイスなどを入れ温度調節が必要です。
あとクロネコヤマトは、送り状の情報を入力しスマホをかざすだけで荷物を送ることができます。
クロネコメンバーズに登録しておくと色々な割引が受けられるので、何度も送るとき助かりますよ。
佐川急便の飛脚クール便
クール専用車を保持し、-18℃の定められた温度管理で低温輸送する佐川急便の「飛脚クール便」を紹介します。
飛脚クール便で冷凍おかずの送り方はこのようになります。
- 冷凍したおかずを段ボールに詰めて、梱包する
- 送り状のクール便チェックボックス「冷凍」にチェック
- 飛脚クール便シールを貼る
- 飛脚クール便を利用することを伝える
- 元払いのときは、支払をすませて完了
クロネコヤマトと違うところは、佐川急便の飛脚クール便のほうが運んでくれる重量が多いことです。
大きな荷物や、重量がある場合は、佐川急便の飛脚クール便を検討しましょう。
ほかにも佐川急便の飛脚クール便の特徴をまとめてみました。
- 料金は「運賃」+「クール料金」が必要
- 荷物の発送場所は、営業所窓口か集荷のどちらか
- 送れる箱のサイズは140㎝以内(縦+横+高さの合計)で、20kgまで可能
- コンビニエンスストアーからの発送はできない
- 追跡番号あり
- 補償サービスあり
- 不在時保管日数:4日
- 受取方法:対面もしくは営業所受取サービスあり
あらかじめ冷凍していても、営業所へ持ち込みするときに解凍してしまっては、送ることができません。
持ち込みの場合は、自宅から近い運送会社を選ぶかクーラーボックスにいれて運びましょう。
運送中に溶けることはない?
クール便で冷凍おかずを送るときは、あらかじめ-15℃以下の冷凍庫で12時間以上冷やしておきましょう。
クール宅急便も飛脚クール便も「荷物を冷却するサービスではない」ということです。
運送中の仕分けや詰め替えで、外気に触れることがありますので、もし届いた冷凍おかずが解けていたら、宅配業者の担当営業所へ連絡しましょう。
あと、梱包の不備が原因でほかの荷物をぬらしたり汚したりした場合、賠償責任が生じる可能性もありますので、水濡れ対策は必要です。
段ボールの底に新聞紙やタオルをひき、汁気のあるおかずは袋に入れて送れば、水漏れの問題もなく安心して送れますね。
冷凍おかずの仕送り便は野菜も加えて
冷凍おかずを仕送りしているブログをみると、息子さんに送っているお母さんが多く感じます。
コンビニお弁当だけじゃ野菜も少ないし、栄養の偏りが心配になります。
主人も時間のある時、チャーハンを作ったりだし巻き卵を作ったりしてくれるのですが、単身赴任をしている時は、ゆでたうどんと買ってきた惣菜で過ごしていました。
仕事や授業で疲れてやっと家に帰ってきて、ご飯の準備をする元気はありませんね。
しかし、栄養を考えて野菜をもっと食べてほしい‼みなさんはどんな冷凍おかずを送っているのだろう?
みなさん、子供さんの好きなハンバーグや唐揚げに栄養を考えて野菜たっぷりの煮物や汁物を加えて送っておられました。
うちの子は、まだまだ独り暮らしする年齢ではありませんが、将来のためにみなさんがどんな物を仕送りしているか調べてみました。
これから冷凍おかずを仕送りしようと思っているあなた、参考にしてください♪
野菜がたくさんとれる人気の冷凍おかず
みなさんが仕送りしている野菜がたくさんとれる冷凍おかずで多かったのは、下記になります。
- 豚汁(大根、人参、しめじ、サトイモ、長ネギ、さつまいも)
- ミネストローネ(トマト、人参、タマネギ、インゲン、コーン)
- お好み焼き(キャベツ、ネギ、長芋)
- 筑前煮(ごぼう、れんこん、人参、しいたけ)
- ラタトゥイユ(ナス、レンコン、しいたけ、長ネギ、パプリカ、トマト)
- キーマカレー(トマト、タマネギ、ズッキーニ、ゴーヤ、ナス、人参)
- チンジャオロース(ピーマン、たけのこ)
温野菜のような野菜単品より、お肉と一緒に焼いたり煮込んだりしたほうが食べやすくなります。
カレーや豚汁のように、煮込んであれば量も減るので、色んな種類の野菜をとることができますね。
その時期の旬な野菜を取り入れて調理すれば、バリエーションが増えるので飽きることなく食べられます。
冷凍おかずに向かない野菜
冷凍おかずを作るときに気を付けることは、冷凍してもいい食材を使うことです。
「解凍して食べたら、ざらざらの舌触りだった」など冷凍に向かない野菜を調べてみました。
ジャガイモなどのイモ類、レタス、トマト、きゅうり、キャベツ、水菜、ごぼう、アボカド、ほうれん草、タケノコ、山菜
これらの野菜は、冷凍すると変色したり、触感が変わったりするので気を付けましょう。
人気の冷凍おかずに使っている野菜があるけど、大丈夫?
はい、きゅうり、トマト、キャベツなどサラダとして食べるのはNGですが、熱を加えて調理してから冷凍すれば使えます。
レタス以外、ほとんどの野菜は加熱したり、煮込んだりしたら冷凍できます。
ただ加熱して冷凍保存できても、個人の好みによってNGの場合もありますので、自宅で試してから送るようにしましょう。
冷凍おかずの温め方
ここでは冷凍おかずの温め方を紹介します。
おすすめなのは、冷凍おかずを入れたジップロックや密閉保存容器に付箋で「2週間以内に、お皿に移してレンチンして食べてね」と書いておくといいですよ。
どうやって解凍したらいいか忘れずに済むので、保管期限切れで廃棄なんてことも防げます。
冷凍方法 | 温め方 | |
ごはん・チャーハン・赤飯など | 平らにならしてラップに包んでから密閉保存袋へ | ラップごとお皿にのせて電子レンジでチン |
コロッケなどの揚げ物 | バットや皿に置いて冷凍してから密閉保冷袋へ | 電子レンジでレンチンの後、オーブントースターで加熱 |
煮物や汁物 | 密閉保存容器に汁ごと入れて冷凍庫へ | 冷蔵庫で自然解凍して鍋で温めるか、容器に移し替えて電子レンジでチン |
お好み焼き | 冷めたら1枚ずつラップして密封保冷袋へ | 電子レンジでチンするか、フライパンで焼く |
温野菜 | ゆでで水気をきり、小分けにしてラップする。その後、密閉保冷袋へ | 冷蔵庫へ移して自然解凍 |
冷凍おかずの保存は2週間~1ヶ月は持ちますので、その間に食べきりましょう。
おかずは菌の繁殖を防ぐため、必ずアツアツに温めてから食べましょう。
また、ご飯類は完全に温めないとボソボソしてしまうので注意が必要です。
あわせて送ると喜ばれる食品
段ボールに梱包するとき、すき間が空いているなら一緒に送ると嬉しい食品を紹介します。
菓子パン・食パン・ピザ・切り餅・納豆・市販の冷凍食品・果物・ロールケーキ・ドーナッツ・おまんじゅうなど
独り暮らしの時期、フルーツはぜいたく品でした。余裕が無いのでたびたび購入はできなかったので、家族からの宅急便にフルーツが入っていると嬉しかったです。
「包丁が使えない」という息子さんには、皮をむいてカットしたフルーツを送れば食べてくれますよ。
まとめ
- 冷凍おかずの仕送りは、離れて暮らす家族へ家庭の味を送る
- 冷凍おかずの仕送りは、普段作っているおかずをジップロックや保存容器に入れて冷凍するだけ
- 冷凍おかずの仕送りは、クロネコヤマトのクール宅急便か佐川急便の飛脚クール便で送る
- 送り方は、段ボールや発泡スチロールに予冷したおかずを詰める
- 運送中に水漏れしないように、新聞紙やタオルを引いて対策をする
- 栄養を考えてミネストローネや豚汁など、野菜をたくさん使ったおかずもおすすめ
- 冷凍に向いていない野菜もあるが、加熱すれば冷凍できる
冷凍おかずの仕送りは、家族への愛情がたっぷり詰まっていますね。
なかなか会いに行かれない遠方にいる家族に、何が食べたいか連絡してみてはどうでしょう?
少しの荷物でも家族から届く荷物は嬉しかったです。冷凍おかずの仕送りを試してみてはいかがでしょうか。
コメント