ノートパソコンが2台あるあなた、眠らせておくのは勿体ないしどうせなら活用したいですよね。
せっかく2台あるし、デュアルディスプレイにしたいなぁ…。
一般的にデュアルディスプレイにするためにはノートパソコンから別のモニターに有線接続することが多いです。
ノートパソコン2台を有線や無線で接続できるのか、スマホ画面のデュアルディスプレイとしてノートパソコンを使えるのか気になるところです。
大丈夫です、ノートパソコンはデュアルディスプレイにできます!
この記事では、ノートパソコンをサブ画面として使うための有線・無線の接続方法をご紹介していきます。
ノートパソコンで画面を増やせて、作業効率がめちゃくちゃ快適になること間違いなしですね♪
ノートパソコン2台のデュアルディスプレイは有線が良い?
ここでは、ノートパソコンをデュアルディスプレイのサブ画面として接続する方法を紹介していきます。
ノートパソコンが2台あり、使っていない1台をデュアルディスプレイにしたいあなた。
スマホやゲームの画面をノートパソコンに表示させたいあなた。色々な場面があるかと思います。
あなたの状況に合わせて有線での接続が必要になったり、無線で接続できたりなど方法は変わります。
接続したいノートパソコンのOSや端子を確認して読み進めてくださいね。
Windows10の接続アプリを使用する
Windows10のOSには「Miracast」というアプリが搭載されています。このアプリを使用すると、同じWifiにつながっている場合に無線接続ができます。
HDMIは端子とケーブルで接続しますが、それの無線版と考えてもらえば大丈夫です。
- サブディスプレイ用のノートパソコンでWindowsメニューの中にある「接続」を起動
- 「ワイヤレス接続の準備ができました」という表示を確認
- メインのノートパソコンでWindowsメニューより「接続」を起動
- メイン側のネットワーク上にある接続待ちのパソコンが検索される
- サブのノートパソコンが検出されると自動的に画面が表示される
- サブのノートパソコンでは最初小さく表示されるので、最大化などに適宜変更する
2台のノートパソコンが同じWifiに無線で接続されている環境で、このように特にケーブルなどが無くてもデュアルディスプレイができます。
接続した後のサブ側のノートパソコンの動きは、Wifi経由のため少し遅れを感じることがあります。
サブ側のノートパソコンのスペックによりますが、2つの画面にまたがった状態で動画を再生するとサブ側の動きにずれがある感じです。
PCゲームでコマンドの入力やマウスの動きがワンテンポ遅れると困る、という場合は少し不便かもしれません。
あなたのノートパソコンが対応しているかどうかは、説明書もしくは設定画面から確認しましょう。
ちなみに、2台目のWindowsOSが7や8と古い場合でも、Windows10にアップデートすれば利用ができます!
HDMIキャプチャーデバイスを利用する
お持ちのノートパソコンにHDMI端子がついている場合、その多くは映像を「出す」ための出力端子です。
ノートパソコンをメインにして、テレビやモニターをHDMI端子でデュアルディスプレイにすることは可能です。
しかし、サブ画面をノートパソコンにする場合は、HDMI出力端子に有線接続しても使用ができません。
その場合に活用できるものがHDMIキャプチャーカードやHDMIキャプチャーボードと呼ばれる機器です。
以下の4つがHDMIキャプチャーカードやHDMIキャプチャーボードの特徴です。
- 出力されたデータをUSBに変換してノートパソコンに送ることができる
- ドライバーのインストールが不要
- Windowsだけでなく、Macにも対応している
- ゲーム機やスマホ、カメラなどからノートパソコンに表示できる
この機器は、メインのノートパソコンからUSBやHDMIで出力された内容をUSBに変換して、ノートパソコンに送ることができます。
パソコンの中にドライバーをインストールしなくても使えるものも多く、手頃な価格で購入できるものがネットなどで沢山販売されています。
ノートパソコンのOSはWindowsだけではなくMacにも対応しているものもあり、汎用性が高いですね。
HDMIキャプチャーを利用すると、PS4やXbox、Switchなどのゲーム機器からもノートパソコンをデュアルディスプレイにすることが可能です。
ゲーム画面とノートパソコンの2台をデュアルディスプレイにして、動画配信・録画したいという際は利用ができます。
有線接続をするなら、この方法が汎用性が高く、ノートパソコン以外のものも接続できるのでおすすめです!
映像入力に対応したUSBケーブルを使用
Windows10のノートパソコン2台であれば、Wifiの無線で繋げられる「接続」機能が使用できます。
しかし、2台目のノートパソコンがWindows10以外であれば他の方法が必要です。その際に使用できるのが映像出力と入力に対応したUSBケーブルです。
USBケーブルは沢山あります。しかし、データ転送ができても、音声や画像を伴う映像データを入出力できるUSBケーブルは限られています。
J5 createというメーカーの「JUC700」というUSBケーブルが対応しています。
使用するためには、ディスプレイ化したい2台のノートパソコンにドライバーをインストールする必要があります。
またこれは、WindowsOSのみに対応しているため、MacやCromeOSではできません。
あなたが、Windowsの使っていないノートパソコンがあるならばこのUSBを使用することでモニターを買わずとも接続ができます。
ただし、ノートパソコンの種類によっては、グラフィックドライバーの相性があり使用できない場合もあります。
Amazonのレビューによると、サブ側にGPUが含まれる場合メイン画面が真っ暗になるという事象があるようです。
使えると、通常のUSBリンクケーブルとしてのデータ転送やマウス、キーボードの共有もできるので便利です。
あなたのノートパソコンで正しく使えるかどうか、購入の前にレビュー等を見て確認しましょう。
ちなみに、このJUC700は2021現在生産を中止していて、中古品でも約13000円します。正直、別途モニターを購入できる金額です。
他の端子をすべて使用しており、どうしてもこの有線接続方法が良い場合のみ参考にすることをおすすめします。
ノートパソコン2台でデュアルディスプレイとして接続できない時
ノートパソコン2台をデュアルディスプレイにする方法はいくつかありました。あなたのノートパソコンではどの方法が合っていますか?
無事にデュアルディスプレイはできたでしょうか。接続できないで困っていませんか?
ノートパソコン2台だとHDMI出力端子と、TypeC端子での映像入力は出来ません。
有線でつなげようとする際に、次に紹介する状況に該当しないか、念の為確認してみてくださいね。
ノートパソコンにあるHDMIは出力端子
先程HDMIキャプチャーデバイスでノートパソコン2台を接続する方法を紹介しました。
HDMI端子があるなら、端子同士でノートパソコン2台をデュアルディスプレイにできるかも…。
そう考えられたかもしれません。しかし、ノートパソコンやタブレットにあるHDMI端子は「出力端子」であることがほとんどです。
2台目のノートパソコンに映像を映すには「入力端子」が必要となるため、接続できないのです。
ただし、一部のノートパソコンにはHDMI入力端子があります。富士通の「LIFEBOOK NH」シリーズなどです。
あなたのノートパソコンを確認して「入力端子」がある場合は、HDMIケーブルで接続できるのでラッキーですね♪
TypeCの端子は映像出力のみ
ノートパソコンの中には、薄型・軽量タイプだとHDMI端子が無いものもあります。そこで、まだ利用されていないTypeCの存在が気になりませんか。
TypeC端子自体が比較的新しい規格であるため、ノートパソコンに搭載されているかはまずご確認ください。
TypeCは映像出力ができます。「お!デュアルディスプレイできるの!?」と喜ぶのは少々お待ちください。
残念ながらTypeCは映像の「出力」のみが可能です。ノートパソコンに対して映像を「入力」することはできません。
富士通の公式Q&AにもTypeCで映像入力に対応したものは2020年10月時点では無いと記載があります。
ノートパソコンの映像をTypeCの端子から出力して、テレビやモニターに映し、デュアルディスプレイにすることはできます。
しかし、TypeCに対して映像入力する方法ではノートパソコンに接続できないのでご注意ください。
ノートパソコン2台でデュアルディスプレイした際の画面設定
ノートパソコンをデュアルディスプレイにできたでしょうか。次は、2台接続できたあとの画面設定について紹介していきます。
2台ある画面で同じ映像を映したいのか、作業画面を広げたいのかなど使いたい方法は違ってきますよね。
あなたの使い勝手の良いように、「ディスプレイ設定」でデュアルディスプレイの表示や配置を変更できます。
ユーザーの多いWindowsOSとMacOSでの設定を紹介しますので参考になれば幸いです。
Windowsのデュアルディスプレイ設定
Windowsのノートパソコンでデュアルディスプレイをした際の表示方法です。
- 画面右下にある吹き出しのような四角いアイコンをクリック
「アクションセンター」を表示する - 「表示」を選択
- 4種の画面表示方法があるので、複製や拡張など希望の表示を選択
- メニュー画面より「ディスプレイ設定」へ進む
- ディスプレイのカスタマイズ画面より解像度や配置を変更する
表示方法のうち「PC画面のみ」「セカンドスクリーンのみ」を選択すると、2台のうち1台のディスプレイを使用する場合の設定です。
「複製」を選択すると、デュアルディスプレイで同じ画面を表示します。あなたの画面を誰かに見せる際に便利です。
この画面表示の方法は、会社のプレゼンや研修の際に利用されることが多いですね。
「拡張」の設定では、2つの画面を1つとして使う際に選択します。ウィンドウをまたがってマウスやファイルが移動できるので、作業画面が広がります。
ディスプレイのカスタマイズ画面では、メインディスプレイの確認と切り替えが行えます。使いやすいディスプレイをメインの画面に設定できます。
また、ディスプレイごとに文字などの表示サイズを変えられます。モニターなど大きい画面で見づらい場合は小さく表示することが可能です。
「向き」の部分ではディスプレイの配置方法を縦や横など、あなたの使いたいように設定ができます。
ノートパソコン2台を横置きにしているのであれば、横の配置。大きなモニターが高い位置にあり、直下にノートパソコンがあるなら縦配置という具合です。
あくまで例なので、表示したいものや作業がしやすい表示方法を選んでくださいね。
Macのデュアルディスプレイ設定
次は、Macからデュアルディスプレイした場合の画面設定方法を紹介します。
- メニューから「システム環境設定」に進む
- 「ディスプレイ」→「配置」を選択
- 同一内容を2台で表示したい場合は「ディスプレイをミラーリング」にチェック
- ディスプレイを拡張させたい場合は手順3のチェックを外す
- 配置場所の変更はどちらかのディスプレイを選択し、希望の場所にドラッグ
デュアルディスプレイで「複製」や「拡張」の切り替えは、「Mission Control」より「ディスプレイごとの個別の操作スペース」を確認しましょう。
「ディスプレイごとの個別の操作スペース」を選択すると、2台の画面がまたがらず単独のものとしてそれぞれを使えます。
Windowsノートパソコンの設定の「拡張」と同じ状態になります。2台の画面配置は、ドラッグ&ドロップで変更できて、簡単です♪
「ディスプレイごとの個別の操作スペース」を選択しない場合、2台の画面が1つの画面として認識されます。
Windowsノートパソコンの設定の「複製」と同じ状態になります。
ちなみに、私はCromeOSのノートパソコンも使用してますが、設定の方法はさほど変わりません。
「ディスプレイ設定」から画面設定はできると考えて問題ないでしょう。
まとめ
- Windows10のノートパソコン2台は無線接続でデュアルディスプレイにできる
- Macやスマホのサブ画面としてノートパソコンを接続する場合はHDMIキャプチャーデバイスで有線接続がおすすめ
- USBでの有線接続は高価格であり、対応OSが限定されるので注意が必要
- ノートパソコン2台をHDMIケーブルで接続する場合、HDMI入力端子があれば可能
- ノートパソコンのTypeC端子は映像の出力のみで入力はできない
- ディスプレイの設定から「複製」と「拡張」を選択できる
- 配置の設定より縦横の画面配置を変更できる
ノートパソコン2台をデュアルディスプレイにするには、モニターを接続するよりもハードルが少し高かったですね…。
どちらもWindows10のノートパソコンであれば接続機能で無線でデュアルディスプレイにできますが、そんな状況ばかりでもありません。
あるものは有効活用したい!という場合には、簡単さと価格を考えるとHDMIキャプチャーの有線接続をおすすめします。
あなたの状況に合わせ、ノートパソコンをデュアルディスプレイにして快適に使用しましょう♪
コメント