ユーネクストで無料期間の確認方法とお得に楽しむ裏技を大公開!! | オンライン総合研究所

ユーネクストで無料期間の確認方法とお得に楽しむ裏技を大公開!!

U-NEXT

ユーネクストは国内最大級の動画配信サービスで、動画、映画、アニメ、ライトノベルや書籍、マンガ、雑誌とコンテンツも充実しています。

料金プランは月額1,990円(税抜)と1,490円(税抜)があります。

ユーネクストで映画が観たいけど毎月払う価値はあるかなぁ?

そんなあなたにはお試しできる無料期間が31日間あって、この期間に見極めることができます。

しかし、無料期間がいつまでかをしっかり確認しておかないと料金が発生して、解約するつもりだったのに!!と悔しい思いをしてしまいます。

そんな思いをしないために、無料期間の残り日数を確認して把握しておくことが大切なんです。

ユーネクストでお得に無料期間を楽しむため、残り日数を確認する方法や注意事項などを解説していきます!!

 

 

ユーネクストの無料期間を確認する方法は?

ユーネクストを契約しようかどうか迷ったときに、31日間の無料期間で自分に合った作品があるかどうかや、使い勝手などを試せるのでとても便利ですよね。

そういえば、ユーネクストの無料期間っていつまでだっけ?

気づいた時にはすでに無料期間が終わっていた!!なんてことにならないように、ユーネクストの無料期間を確認する方法と注意事項をみていきましょう。

 

申し込んだ時のメールから確認する

ユーネクストの無料期間を申し込むときに、メールアドレスを入力する項目があり、申し込みが完了するとメールが届きます。

  1. 「ユーネクストお申し込み受付のご連絡」という件名のメールを探す
  2.  メール本文の「キャンペーン」という項目に、無料トライアル終了日の記載がある

迷惑フォルダーにメールが入ってしまうこともあるので、メールがなかったら確認してみて下さいね。

 

ユーネクストのホームページから確認する

メールがどこにいったかわからない!!というあなたは、ユーネクストのホームページから確認できます。

ちょっと意地悪な分かりにくいところにあります(笑)

  1. 「トップページ」→「設定・サポート」→「契約内容の確認・変更」→「ご利用中のサービス」
  2. 「ビデオ見放題」サービス欄の下にある「解約はこちら」をクリック
  3. 「解約前のご案内」というページになり、赤字で日付の記載がある

 

無料期間に注意したいこと

ユーネクストには見放題作品と有料レンタル作品がありますが、無料期間中に無料で見られるのは見放題作品のみです。

見放題作品のみといっても、そのラインナップは洋画、邦画、韓流、アニメ…と幅広く膨大な見放題作品を見ることができます。

最新映画など有料レンタル作品を見たい場合は、申し込み時にユーネクストポイントが600ポイントもらえるので、このポイントを使って見ると料金がかかりません。

600ポイント以上の物を見ると課金されてしまうので、無料で見たいというあなたは600ポイントまでにしましょう。

 

 

ユーネクストの無料期間が過ぎた!!どうなる!?

無料期間の31日目に解約しようと思っていたのに、うっかり忘れてしまった!!

ユーネクストの無料期間がいつまでかを確認してあと何日、と把握していてもうっかり忘れてしまうこと、ありそうですよね。

解約手続きを忘れて無料期間が過ぎた場合、どうなるのでしょうか。悔しい思いをしないように確認しておきましょう。

 

自動更新されて有料会員になってしまう

ユーネクストの無料期間を申し込む時に、クレジットカード情報を入力する必要があります。

どうして無料なのにクレジットカード情報が必要かというと、無料期間から本サービスまでの契約更新と支払いが自動でされるからです。

つまり、31日間の無料期間が過ぎたあとは自動で有料会員になってしまい、料金が発生します。

無料期間で解約する予定なら、31日以内に自分で解約する必要があるのです。

うっかり無料期間が過ぎた!!ということにならないよう、無料期間がいつまでかを把握しておくことが大切なんです。

 

日割り計算はされない

ユーネクストは毎月1日に自動更新されて料金が発生する仕組みで、日割り計算はありません。

無料期間が過ぎた!!とあわてて解約手続きをしても日割り計算ではなく、1か月分の利用料が課金されてしまいます。

例えば3月25日に申し込むと、無料期間は4月25日までで翌26日から料金が発生しますが、4月26日から4月30日までで4月分として1か月分の料金を請求されてしまいます。

無料期間はいつでも好きな時に始められますが、継続して有料会員で利用する可能性がある場合は月初めに申し込んだ方がお得です。

 

 

ユーネクストを無料期間で解約する方法は?

ユーネクストの無料期間を楽しんだあと、そのまま引き続き利用すると契約が自動更新され、有料会員へ自動的に移行されるというのはお分かりいただけたと思います。

実際に解約手続きをする時は、最初にどこで無料期間を申し込んだかによって、解約方法が違ってきます。

それぞれの解約方法を確認して、無料期間中に間違いなく解約できるようにしておきましょう。

 

ユーネクストの公式サイトから申し込んだ場合

ユーネクストの公式サイトから申し込んだ場合は公式サイトにログイン後、手続きをしていきます。

  1. TOPページ左下の「設定・サポート」→「契約内容の確認・変更」
  2. 「ビデオ見放題サービス」とあって申込日が書いてある一番下の「解約はこちら」をクリック
  3. 「9月10日(例)までは無料で楽しめます」と赤字で書いてあり、一番下の「次へ」をクリック
  4. 「あと何日で1,200円分の継続ポイントがもらえます」と赤字で書いてあり、一番下の「次へ」をクリック
  5. アンケートと解約時の注意事項が出てくるので、よく読んで「同意する」にチェックを入れ、「解約する」をクリックで解約完了

手順3と4のところで「本当に解約でいいんですか?」と言わんばかりに、おすすめ作品などがずらっと出てきますが、誘惑に負けないよう(笑)、解約手続きを進めていきましょう。

 

Amazon Fire TV/stickから申し込んだ場合

Amazonのウェブサイトにアクセスしてログイン後、解約手続きをしていきます。

  1. 左上にある「アカウント&リスト」→「アプリライブラリと端末の管理」をクリック
  2. 「管理」→「定期購読」をクリックして定期購入しているサービスを表示させる
  3. ユーネクストの欄にある「アクション」をクリックして「自動更新をオフにする」を選択
  4. ポップアップが表示されるので「自動更新をオフにする」をクリックで解約完了

Amazonのアカウントで利用しているため、解約手続きはAmazonのwebサイトで手続きが必要なので注意しましょう。

 

iPhoneやiPadのアプリから申し込んだ場合

ユーネクストのiOS版アプリから、Apple IDでサブスクリプション(定額制)の登録をしている場合は、アプリから解約手続きをします。

  1. 「定額制サービスを停止」ユーネクストのアプリを開き「メニュー」→「設定・サポート」→「契約内容の確認・変更」をタップ
  2. 「アカウント管理画面」→サブスクリプションの「ユーネクスト」をタップ
  3. 更新日を確認して問題がなければ「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
  4. 「キャンセルの確認」という画面が出てくるので、「確認」をタップして解約完了

アプリを削除しただけでは解約したことにならないので注意しましょう!

 

電話からでも解約できる!

通常はwebからの解約手続きとなるのですが、お問い合わせ窓口のカスターマーセンターから解約することもできます。

カスタマーセンター:0120-285-600 11:00~19:00(年中無休)

混み合っていて繋がらないことも多いですが、webでの解約方法が分からない場合は電話をしてみましょう。

 

無料期間で解約する時に注意したいこと

解約すると解約した瞬間から見放題作品が見られなくなるので、目いっぱい楽しみたいときは無料期間終了ぎりぎりまで待ってもいいですが、解約は忘れないようにしましょう。

無料期間は一人一回しか申し込めないので、次回申し込むときは最初から有料会員となります。

解約は「見放題サービスの停止」を意味していて、アカウント情報は残るのでメールや勧誘電話がくることがあります。

持っているポイントは90日間の有効期限内なら使うことができます。レンタル作品の視聴や電子書籍の購入などに使えます。

 

 

まとめ

  • ユーネクストの無料期間は申し込んだ時のメールや公式サイトから確認できる
  • ユーネクストを無料で楽しみたいときは、申込時にもらえる600ポイントで有料レンタル作品をみよう
  • ユーネクストの無料期間内に解約しないと、自動更新されて料金が発生してしまう
  • 無料体験は一人一回まで
  • 解約はホームページ、Amazon Fire TV、アプリのどこから申し込んだかによって異なる
  • ユーネクストの解約は電話でもできる

無料期間の残り日数を確認する方法から、解約までの流れを把握して、ユーネクストの無料期間をお得に楽しんじゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました