ノートパソコンとサブパソコンを2台置くラックや便利な機能を紹介 | オンライン総合研究所

ノートパソコンとサブパソコンを2台置くラックや便利な機能を紹介

オンライン

ノートパソコン持ってるけど、もう一台パソコンを買って作業したいんだよね

このような需要からパソコンラックでも、2台のパソコンが置けるラックやアイテムが販売されています。

デスクの上に「机上ラック」として置き、その上にノートパソコンやディスプレイ置けるタイプが一般的です。

他にはアームと呼ばれる縦に収納することができるアイテムは、ノートパソコンと液晶を動かすことができます。

ノートパソコンを立てかけて収納できるスタンドラックなども販売されています。

上手に組み合わせれば、便利で快適なパソコンライフが送れそうですよね。

こちらでは、ノートパソコンとの2台使いを快適にこなすラックの紹介や2台のパソコンを便利に使える機能を紹介します。

おしゃれで使いやすい机上ラックで、おしゃれなパソコンライフを送りませんか?

机上ラックを使うことで、便利で作業しやすい環境を手に入れられます。

引き出しもついて機能的、角度がついているのでディスプレイも見やすいですよ。

ノートパソコンと2台目の情報端末ラックを組み合わせ別に紹介

ノートパソコンと組み合わせる情報端末によって、使用しやすいラックが変わってきます。

それぞれの2台の組み合わせを考え、使用しやすいラックを探してみましょう。

2台のパソコンに使えるラックの種類を紹介

ノートパソコンと2台目のパソコンに使えるラックはどのようなものがあるでしょうか?

  • 机上ラック
  • アーム
  • ノートパソコンスタンド

この2種類に分けられます。それぞれ見ていきましょう。

<机上ラックを使う>

机上ラックとは、デスクの上に置き、ディスプレイを乗せるラックです。幅も様々なタイプがあります。

ラックの下に空間ができますので、プリンターの用紙を入れたり、ノートパソコンやキーボードを収めたりすることができます。

引き出し付きの机上ラックを使えば小物なども入れることができます。

<アーム>

デスクに取り付けて、縦に収納することができます。主にノートパソコンとディスプレイ用の組み合わせです。

ノートパソコンの位置が上になりますので、デスクが広く使えます。また、目線が上がるのでディスプレイが見やすくなります。

しかし、ノートパソコンの位置が高くなったらキーボードは使いづらいのでは、と感じるかもしれません。

そんな時は、デスクトップのキーボードで操作できるように設定を切り替えることで対応します。

<ノートパソコンスタンド>

スタンドを使うと、ノートパソコンを立てて収納できます。

使わない時はスタンドに立てることでデスクがスッキリし、広々と使えます。

2台目のノートパソコンも収納できますし、タブレットも収納できます。

ホルダーの幅を調節できるタイプもあるので、厚さの心配もありません。

上記のラックと組み合わせて使うと、もっとデスク周りがスタイリッシュになるのではないでしょうか。

2台目のパソコンを使う場合のおすすめラック

2台目のパソコンに使うラックがあることは分かりました。しかし、具体的にどのようなラックが自分に合っているのでしょうか。

あなたの2台のパソコンの組み合わせによってどのように置いたら良いか、またどんなラックが良いか例をあげてみました。

ノートパソコンと他のパソコンとの2台に合う置き方やラックを見てみましょう。

2台目のパソコンおすすめの置き方やラックのタイプ
ノートパソコン
  • そのまま並べて使う
  • そのまま前後に使う
  • 1台を机上ラックと2台目デスクで使う
  • 1台をアームに固定と2台目デスクで使う
デスクトップ
  • そのまま並べて使う
  • デスクトップのディスプレイを机上ラックとノートパソコンをデスクで使う
  • デスクトップのディスプレイを机上ラックとノートパソコンをアームで使う

上記がおすすめの置き方とラックの種類ですね、それぞれ詳しく見ていきましょう。

「ノートパソコン」と「ノートパソコン」の組み合わせの場合のおすすめラックは主に4タイプあります。

<そのまま並べて使う>

デスクの長さが十分にあれば、そのまま横に並べて使用できます。一番分かりやすいですね。

2台とも机上ラックに乗せて、または1台だけ机上ラックに乗せて、デュアルディスプレイで1つのキーボードと繋げるやり方もあります。

<前後に使う>

スライド式のパソコンデスクを使います。普段キーボードを置くスライドの部分に2台目のノートパソコンを置きます。

さらに机上ラックをデスクの上に置き、机上ラックに1台、デスクにもう1台置く方法もあります。

デスクが狭くても大丈夫だね!

どちらもパソコンデスクの幅が狭い場合にラックを利用して使用します。

奥のキーボードが打ちにくいのではと思われるかもしれません。

この場合はデュアルディスプレイを設定することで1つのキーボードで2つのディスプレイを操作できるようになります。

<1台を机上ラックと2台目デスクで使う>

これも分かりやすいと思います。デスクの幅が広くもなく、狭くもなくという場合に使用します。

<1台をアームに固定と2台目デスクで使う>

1台のノートパソコンをアームに取る付けることで、高さを出しデスク周りをもう1台のノートパソコンでの作業に集中することができます。

2台目のパソコンに高さがあるため、不自然な姿勢せずディスプレイをがやすいです。

またデスクが広く使えるので、プリンターなど周辺機器の操作効率も上がり、作業がはかどります。

次に「ノートパソコン」と「デスクトップ」の2台でのおすすめラックの使い方を見てみましょう。

「ノートパソコン」と「デスクトップ」の組み合わせの場合のおすすめラックタイプは主に3種類あります。

<そのまま並べて使う>

そのまま並べて使います。デスク幅が広く、奥行きがあれば使いやすいと思います。

<デスクトップのディスプレイを机上ラックとノートパソコンをデスクで使う>

デスクトップのディスプレイを机上ラックに置いて、ノートパソコンをデスクに設置します。

また、ノートパソコンスタンドを使い、ディスプレイとの高さを調節することができます。

この方法は姿勢が良くなり、体の負担が楽になります。

パソコンをしているとどうしても肩こりや腰痛、目の疲れが出てきますので、少しでも改善できるのは嬉しいですよね。

<デスクトップのディスプレイを机上ラックとノートパソコンをアームで使う>

アームを使う方法です。デスクトップはノートパソコンよりも場所を取ります。

ノートパソコンをアームに設置することで、デスクの周りが広く使えます。そのため、作業がスムーズに進みます。

アームに設置されたノートパソコンは、デュアルディスプレイを設定することで、デスクトップのキーボードで使用することができます。

おしゃれで使いやすい机上ラックで、おしゃれなパソコンライフを送りませんか?

机上ラックを使うことで、便利で作業しやすい環境を手に入れられます。

引き出しもついて機能的、角度がついているのでディスプレイも見やすいですよ。

ノートパソコンと2台目はスタンドでより快適に使える

ノートパソコンスタンドは、ラックと併用することで身体への負担も防げ、パソコンライフを快適に過ごすことができます。

スタンドと聞くと、上記で紹介した「立てる収納」を思い浮かべるかもしれませんが、こちらのスタンドはノートパソコンの下に置くアイテムです。

ノートパソコンの高さを変更することで肩こりや腕のこり、また腰痛などが緩和されます。

自分に合った高さに合わせて体への負担を軽くしましょう。

ノートパソコンのスタンドの選び方を知ろう

ノートパソコンのスタンドを選ぶ時のポイントを見てみましょう。

  • ノートパソコンのサイズに合わせる
  • 高さや角度の調節
  • キーボードの収納が出来るか
  • 持ち運びが楽か
  • 熱がこもらないか

以上が選ぶポイントです。それぞれ詳しく解説していきますね。

<ノートパソコンのサイズに合わせる>

当たり前ですが、ノートパソコンのサイズがスタンドに合わなければ意味がありません。

ディスプレイが見えにくかったりと使いにくいですし、落下する恐れもあります。

<高さや角度の調節>

高さや角度の調節は大事です。3段階ぐらいから細かに調節できるものがあります。

自分の体が楽に作業できるかが大事な項目となります。しっかりチェックしておきましょう。

<キーボードの収納が出来るか>

ノートパソコンに外付けキーボードを合わせて使いたい。という希望がある方は、スタンドに外付けキーボードが置けるタイプが便利です。

外付けキーボードを置く為、若干スタンドが高めなのでノートパソコンの画面の低さに悩んでいらっしゃる方にもおすすめです。

<持ち運びが楽か>

家の中を移動しながら作業する場合、スタンドが重いと動かすことがおっくうになってしまいます。

また、薄型で軽量を選べば出先にノートパソコンと一緒に持っていくことができ、外でも自宅と同じように作業することができます。

持ち運びを考えているのでしたら重量をチェックしておきましょう。

<熱がこもらないか>

ノートパソコンによる熱暴走はどのパソコンでも気を付けなければいけません。

熱を抑えるように風を起こすことができるタイプや冷えやすい素材など熱による対策も様々です。

ノートパソコンスタンドを選ぶ際の1つの目安にすると良いでしょう。

ノートパソコンと2台目PCでデュアルディスプレイに

デュアルディスプレイとは、ディスプレイ2台を使って1つのディスプレイのように1台目のディスプレイを反映させる方法です。

「ノートパソコン2台」でも「ノートパソコンとデスクトップ」でも同じように画面を共有する事ができます。

特にノートパソコンのディスプレイが狭いと感じたことはありませんか。

それがデュアルディスプレイをすると、2台のディスプレイで見れるので視野が広くなり作業しやすくなります。

自分に合ったラックを購入しても1つの動作で2台のディスプレイが反応しなければ、快適なパソコンライフとは言えません。

あなたの2台のパソコンもデュアルディスプレイで見やすく、作業しやすいように設定しましょう。

今回はどちらのパソコンもWindows10の場合における、ケーブルの種類や設定方法、カスタマイズの仕方をご紹介します。

デュアルディスプレイ設定の前にケーブルを準備

まず、ノートパソコンの接続端子を調べましょう。

接続端子が合わなければ、接続できず2台目のパソコンとデュアルディスプレイできないからです。

ノートパソコンによって接続端子の場所は様々なので横や前、後ろなど見てください。

「ノートパソコンの端子=2台目パソコンの端子」で同じ端子しか繋がりません。

自分が繋げたいと思っている2台目の端子が、接続できるかどうかはとても大事です。

ここで端子の種類を見てみましょう。多くの場合下記の3つのいずれかと同じです。

  • HDMI
  • DVI-S(シングル)
  • DVI-D(デュアル)
  • D-SUB

この中で一番主流なのは「HDMI」です。ほとんどのノートパソコンの端子と言っても良いでしょう。

よく分からなければ、端子の差込口の形状で判断してください。

端子はわかりましたか?ここでは、「HDMI」端子であることを前提に進めていきます。

端子の種類が分かったら、「HDMIケーブル」で接続します。「HDMIケーブル」は以下の3種類がありますので購入する際に注意が必要です。

<HDMIコネクタ>

一般的によく見かけるHDMIコネクタは、「HDMIタイプAコネクタ」です。

端子の形状が同じならば、これを選んで間違いないでしょう。

<ミニHDMIコネクタ>

ミニHDMIコネクタは、「タイプCコネクタ」とも言われており、比べてみるとタイプAよりもコネクタのサイズが小さいです。

主にビデオカメラやノートパソコンなどの小型の機器で使用されています。形状をしっかり見て間違えて購入しないようにしましょう。

<マイクロHDMIコネクタ>

マイクロHDMIコネクタは、「タイプDコネクタ」とも言われており、ミニHDMIコネクタよりもさらに小さいコネクタです。

スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどに使用されています。

もし、ケーブル選びが心配な場合はノートパソコンの端子と繋げたいパソコンの端子の写メを撮り、パソコンショップへ行きましょう。

写メを見せてパソコンショップの方に相談すれば、間違いない端子を選んでくれるはずですよ。

メインパソコンとデュアルディスプレイの設定方法

ケーブルが揃ったら、いよいよデュアルディスプレイを設定していきましょう。

デュアルディスプレイの設定方法
  1. 2台目のディスプレイを用意し、パソコンにつないで電源を入れる。それだけでWindows10がディスプレイを認識し、画面が表示される。
  2. 2台のディスプレイにどう画面表示させるか設定を行う。
    画面右下のタスクバー→四角いアイコンの「アクションセンター」起動。
  3. メニューの中にある「表示」を選択。
  4. そこに4種類の表示方法があるので「拡張」を選択。

これで、デュアルディスプレイの準備ができました。次はもう少し詳細な設定をしていきましょう。

詳細な設定方法
  1. まずデスクトップのアイコンのない場所で右クリックする
  2. メニューが表示されたら「ディスプレイ設定」を選択する
  3. 「ディスプレイのカスタマイズ」の画面が表示される

「ディスプレイのカスタマイズ」画面は、デュアルディスプレイのさまざまな設定ができます。

数字の「1」「2」と書かれた四角形は、2台のディスプレイを表しています。

もし2台目のディスプレイを表す四角形が表示されていない場合は「検出する」をクリックしてみましょう。

それでも表示されないときはケーブルを接続し直して、パソコンを再起動してみてください。

あなた好みにディスプレイをカスタマイズする方法

あなたが使いやすいようにカスタマイズしていきましょう。

先ほどの「ディスプレイのカスタマイズ」の画面に「1」「2」という数字が書かれている四角があるか確認して下さい。

ありましたら、1つずつカスタマイズしていきましょう。

<識別する>

2つの四角がそれぞれのディスプレイに対応しているかを確認することができます。

ここをクリックするとそれぞれのディスプレイ上に「1」「2」の数字が出てきます。

<サイズを変更する>

「テキスト」や「アプリ」その他の項目のスライドバーを動かすことで表示される文字などの大きさを変更することが可能です。

スライドバーを動かすことで表示される文字などの大きさを変更することができます。特に変更がなければ、推奨100%のままで大丈夫です。

<向きと複数のディスプレイ>

人によってはディスプレイの向きは縦向きが良いという方もいらっしゃるでしょう。

こちらのカスタマイズで縦向きにディスプレイを変更することが可能です。

「複数のディスプレイ」の内容は、「アクションセンター」の「表示」で設定できる内容と同じです。

「向き」「複数のディスプレイ」のプルダウンメニュー(▼)では、ディスプレイの表示の向きと2つのディスプレイの表示方法を変更することができます。

左右を逆にすることや上下に並べることもできます。あなたの見やすい位置に変更してみましょう。

あなたの見やすい位置に変更することで、作業効率がグッと上がりますよ。

<メインのディスプレイ(アクティブウィンドウ) 確認方法>

拡張した直後は表示画面が実際のモニターの配置と、Windows上のモニターの配置が違っていることがあります。

メインのディスプレイを確認する時は、「1」「2」の四角をそれぞれ選択してみましょう。

「このディスプレイが現在メインディスプレイです」と表示されている方がメインディスプレイに設定されています。

メインディスプレイで操作する画面は、「アクティブウィンドウ」とも呼ばれています。

タスクバーの「Cortana検索ボックス」とか「アプリのタスクトレイアイコン」は、メインに設定したモニターに表示されます。

「これをメインディスプレイにする」にチェックを入れて使用してください。

<メインディスプレイの切替方法>

別のディスプレイをメインディスプレイにしたいと思った時には変更が可能です。

メインディスプレイにしたい四角形を選択して、「これをメインディスプレイにする」にチェックを入れます。

その後、「適用する」をクリックすると、メインディスプレイが変更できます。

また、配置を変更したい場合は、モニターの番号アイコンをドラッグして、実際のモニターの配置に合わせて配置の設定を変更できます。

そして、同じように「適用する」をクリックすれば設定は完了です。

Windos10から新しく追加された便利な機能の設定方法

Windos10では、さらに新しい機能が追加されています。

  1. スナップ機能が使える
  2. タスクバーのアイコン表示を変更できる

上記の2つになります。2022年の時点ではWindos11は対象ではありません。

<スナップ機能が使える>

画面に出てきたウインドウを大きくしたいと思ったことはないですか?

表示しているウィンドウを画面の右端か左端にくっつけるように移動すると、ウィンドウが自動的に画面の半分の大きさになります。

数種類のウィンドウを様々な大きさに変えることができるので、画面が見やすくなります。

この機能を使うと隙間なくウィンドウを表示することができるため、画面領域を最大限に活用できます。

画面の右端か左端ではなく四隅にウィンドウを移動すると、ウィンドウサイズが画面の1/4の大きさになって四隅にくっつきます。

また、1つのウィンドウを画面半分にくっつけると、もう半分のデスクトップスペースに現在開いているウィンドウがサムネイル表示されます。

この中からどれかを選ぶと、そのウィンドウが空いている半分のスペースに広がりくっつきます。

<タスクバーのアイコン表示を変更できる>

自分の好みの表示設定をしておくと、メインのパソコンでの必要なタスクとサブのパソコンの必要なタスクを変更できます。

デュアルディスプレイの使用感が上がりますので効率もよくなります。設定を変更する手順をご紹介します。

タスクバーのアイコン表示の変更の仕方
  1. タスクバー上で右クリックする
  2. 表示されたウィンドウで「タスクバーの設定」を選択する
  3. 「マルチディスプレイ」の項目にある「タスクバーボタンの表示先」から、使いたい設定を選択する

簡単に設定できますね。次に「タスクバーボタンの表示先」を細かく見てみましょう。

  • すべてのタスクバー…起動しているすべての機能アイコンを両方の画面に表示することができる
  • メインタスクバーと開かれているウィンドウのタスクバー…メインディスプレイにすべてのアイコンが表示される。2台目のディスプレイには、その画面に使用されているアイコンのみが表示される
  • 開かれているウィンドウのタスクバー…それぞれの画面において使用されているアイコンが個別に表示される。

細かい設定ができるようになったので、よりあなたらしいパソコンのカスタマイズができますね。

ラックとデュアルディスプレイを組み合わせて、より快適なパソコンライフを送ってください。

まとめ

  • ノートパソコンと2台目パソコンに使えるラックは「机上ラック」「アーム」「スタンド」の3つがある
  • スタンドを使うことでノートパソコンをより使いやすい高さに変更することができる
  • ノートパソコンと2台目パソコンのディスプレイが共有できることをデュアルディスプレイという
  • デュアルディスプレイの設定方法にはノートパソコンの端子が同じか確認する必要がある
  • デュアルディスプレイは自分好みにカスタマイズすることができるので作業の効率も上がる

ノートパソコンと2台目パソコンに使えるラックはとても使いやすくデザイン性にも優れています。

あなたの2台使いのパソコンに合わせたラックで、パソコンライフを円滑に進めていきましょう。

あなたに合ったノートパソコンと2台目パソコンのラックが見つかることを願っています。

おしゃれで使いやすい机上ラックで、おしゃれなパソコンライフを送りませんか?

机上ラックを使うことで、便利で作業しやすい環境を手に入れられます。

引き出しもついて機能的、角度がついているのでディスプレイも見やすいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました