docomoのアハモは、お得なプランなのでとても人気です。
しかしオンラインでの手続きなので、難しそうだと感じている方が多いと思います。手続きは分かりやすくて簡単です。
実際にdocomoユーザーの私も、アハモへ変更しましたよ!申し込み方法を詳しく解説します!
案内画面に沿ってチェックを入れていくだけの簡単な申し込み方法なので、10分程で完了しました。
またdocomoのアハモは20Gと通信データもたくさん使えるので、家族揃ってプラン変更を検討している方も多いようです。
しかし子供が利用する場合の申し込み方法はよく分からない、といった声もあります。
子供のアハモ申し込み方法も調べたので、詳しくお伝えしていきます!
これで、あなたも家族全員の携帯料金を簡単にプラン変更できますよ!
docomoからアハモへの申し込み方法
docomoからアハモへの申し込み方法は、簡単にできるのでご紹介します!
まず、申し込み方法を進める前に、dアカウント作成など事前準備の必要なものがあります。
dアカウントをお持ちでない場合も、無料ですぐに作成することができます!
その他、どのような準備が必要なのかお伝えしていきます。
docomoユーザーが申し込み前に必要な準備
アハモはとてもお得なプランで魅力的ですが、キャリアメールを使えないというデメリットもあります。
キャリアメールを使用しているあなたは、フリーメールなど別のメールアドレスにしましょう。
dアカウントIDをキャリアメールに指定している場合は、契約するとメールが届かなくなってしまいますので、ID変更しましょう。
その他にも、どのような事前の準備が必要なのか見てみましょう。
- dアカウントの取得
- dポイントクラブ入会
- オンライン発行dポイントカード番号発行
それぞれdアカウントサイト、dポイントクラブサイトから無料で手続きできます。
支払い方法はクレジットカードか口座振替
現在、お支払い方法を上記のどちらかに設定している場合、情報がアハモへ引き継がれますので、手続きは不要です。
請求書払いに設定されている場合、クレジットカードまたは口座振替へ変更が必要です。支払い方法の変更はMydocomoから手続きすることができますよ。
<事前に申込・変更・廃止が必要なサービスの例>
- シェアパック
- イマドコサーチ
- ワンナンバーサービス
- 未成年が契約者の場合 など
<自動廃止されるサービスの例>
- spモードコンテンツ決済サービス
- ドコモ電話帳
- データ保管BOX
- dフォト
- 留守番電話サービス など
アハモの申し込み手続きをすると、アハモで利用できないサービスは自動で廃止されてしまいますので確認が必要です。
電話帳、dフォトなど過去のデータも自動で消えてしまいます。アハモ契約前に必要なデータは移行しましょう。
未成年の子供名義でdocomoを契約している場合は、ドコモショップで名義変更が必要です。必要な手続きについては後ほど詳しくお伝えします。
ここまで事前の準備が済んだあなた、手続きの半分は完了していますのであと少しです!申し込み手続きに進みましょう!
アハモの申し込み方法
アハモの申し込み方法はオンラインに限定されています。アハモの公式サイトから申し込み手続きを行ってください。
- 端末購入有無の選択
- 端末購入する場合、ご希望の端末等を選択
- スマートフォン、オプション、アクセサリなど選択し、受け取り方法を指定
- dアカウントでログイン
- アハモのプラン内容確認・オプションサービスの申し込み
- アハモ契約と同時に申し込み・解約となるサービスの確認
- お手続きに関する注意事項の確認
- 手続き内容の確認
受付完了メールが届いたら以上で手続きは完了です!
なお、申し込み手続き完了画面や受付完了メールに「受付番号」が表示されます。問い合わせや商品の配送状況を確認する際に必要な番号ですので、必ず控えておきましょう。
端末・SIMカードを購入した場合は指定した方法で受け取ってください。受け取ったら利用開始設定を行いましょう。
店頭で手続きするときには、来店予約をしたり書類のやり取りがあったりします。オンラインならどれも不要ですので短時間で完了します!
手続きした内容も受付完了メールから確認できるので安心ですよ。
新規契約や他社から乗り換えする場合の申し込み方法
docomo以外のキャリアを契約している場合は、SIMロック解除手続きが必要です。
またキャリアメールが使用できませんので、あらかじめフリーメールなど別のアドレスをご用意ください。
その他どんな準備が必要なのか見てみましょう。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 住民基本台帳 など
上記にある、いずれかの本人確認書類をご用意ください。
- 現在契約している携帯電話会社でのMNP予約申し込み
- 10桁のMNP予約番号を取得する
MNP申し込みはオンラインか電話のどちらでも可能です。
MNP予約番号の有効期間は、予約当日を含めて15日間です。さらに、アハモ契約時点で10日間の有効期間は残っている必要があります。
支払い方法はクレジットカードか口座振替
希望するお支払い方法にあわせてクレジットカードもしくは、通帳やキャッシュカードなど銀行口座のわかるものをご準備ください。
dアカウントサイトから入会の手続きをすることができます。
dアカウントを新規発行すると、dポイントクラブにも入会となります。
本人以外が商品を受け取りたい場合、オンライン本人確認(eKYC)が必要となるため、カメラ付き端末でのご契約手続きに進んでください。
端末やSIMカードなど商品を購入する場合のみ、カメラ付き端末の準備が必要です。
ここまで準備が揃ったら、アハモの公式サイトから申し込み手続きを行ってください。
申し込み手順はdocomo契約者と同様ですので、「1-2.アハモ申し込み方法」をご参照ください。
docomo契約者と異なる点は、MNP予約番号を入力する画面があるところです。
なお、申し込み手続き完了画面に受付番号が表示されます。配送・開通状況確認等、問い合わせの際にも必要な番号ですので、必ず控えておきましょう。

やっぱり説明を聞きながら手続きしたいわ。

手続きは完了したけど分からないことがある場合、どうすればいいんだい?
そんな時は、アハモの契約前と後で、問い合わせ先が異なります。
アハモ手続きに関する問い合わせ先
アハモの手続きに関してドコモショップで相談したい場合は、有料の「アハモ WEBお申込みサポート」があります。
店員さんは契約手続きに関して、端末画面を見ながらサポートしてくれます。また、利用者本人が端末操作をしながら進めていきます。来店予約をしてから行きましょう。
アハモ手続き後の問い合わせ先
アハモ契約後に不明な点がある場合は、専用チャットから問い合わせをしましょう。
受付時間 | |
専用チャット(チャットボット) | 24時間 |
有人チャット(専用オペレーター) | 午前9時~午後8時(年中無休) |
ドコモショップでのサポートが希望の場合には、有料で「アハモ WEBお手続きサポート」を申し込みましょう。
料金 | サービス | |
<アハモ契約前>
ahamoWEBお申込みサポート |
3,300円(税込) |
|
<アハモ契約後>
ahamoWEBお手続きサポート |
3,300円(税込) | アハモ契約者へ各種手続きの申し込みをサポート |
これらのサポートは、全国ドコモショップで利用することができます。
有人チャットでもオペレーターへすぐに繋がり、受付時間も長いので便利です。
店頭に行く場合、事前の来店予約も必要となります。チャットで気軽に質問してみましょう。
では、申し込みは完了したけれども、商品が届かない場合、どうすればいいのでしょうか。
問い合わせをする以外にも、どんな方法で手続き状況が確認できるのかお伝えします。
アハモ申し込み完了確認方法と配送開通状況の確認方法
アハモはとても人気のプランですので、申し込みが殺到しており、端末を購入したのになかなか届かない、という口コミもあります。
また簡単な手続きで、しかもオンライン上で申し込みが完結してしまうので、本当に手続きできているの?と不安ですよね。
ネットやアプリで確認できますので、その方法をお伝えしていきます。
申し込み完了の確認方法
docomo契約者で端末の購入がない場合は、すぐにアハモへ切り替わります。
申し込み完了の確認は、Mydocomoやアハモアプリから確認できます。アハモ契約後もMydocomoアプリを使用することができます。
使用済データ量や携帯料金の明細を確認するなど、Mydocomoを利用する機会は多いです。ぜひアプリをダウンロードしておきましょう。
私もアハモの手続き完了後にMydocomoアプリを確認してみました。ご契約内容をタップすると契約プランの箇所にアハモと表示されていましたよ。
配送開通状況の確認方法
申し込み確認メールに記載されたURLまたはアハモアプリから確認することができます。
以下3つの項目を入力して、ログインしてください。
- 受付番号(申し込み確認メールに記載された13ケタの半角英数字)
- 手続き時に入力した連絡先電話番号
- ネットワーク暗証番号(4ケタの半角数字)
ログイン時に必要な受付番号は、受付完了画面および受付メールへ記載されています。
配送状況は「手続き中・出荷作業待ち・出荷作業中・出荷済」以上4つから、いずれかのステータスが表示されます。
その他、ドコモオンラインショップから確認する方法もあります。
サイトにアクセスし「購入履歴」をクリックすると確認することができます。
受付番号が分からない場合
ログインに必要な受付番号は、受付完了メールへ記載されています。しかし、そのメールが届かないケースもあるようです。
例えば、dアカウントにキャリアメールを登録していた場合、キャリアメールはもう使えなくなっていますので、メールが届きません。
その他、受付完了メールが迷惑フォルダに入っているケースもありますので、いつまで経っても届かないという場合は、迷惑フォルダを確認してください。
メールが見つからない場合、チャットサポートに問い合わせしましょう。先ほどお伝えした有人チャットを利用してください。
キャンセルメールが届く場合
受付完了メールの届かないまま、「キャンセル受付のご連絡」というメールが届くこともあります。
登録時、入力内容に誤りのあった場合や、審査が落ちてしまった場合、キャンセルメールは届きます。
では、どのような場合にキャンセルとなってしまうのでしょうか。
- 入力した内容と証明書の記載内容が相違している場合
- 申込人の名義とクレジットカード名義が相違している場合
- MNP予約番号の有効期間が切れている場合
- MNP回線の名義と申込人名義が異なる場合 など
他社から乗り換えた場合には、審査がありますので、審査に落ちた可能性もあります。
またMNP予約番号の有効期間が切れてしまった場合は、アハモチャットサポートに問い合わせしましょう。
入力内容を間違えてしまった場合は、もう一度公式サイトから手続きしましょう。
アハモを子供が使用する場合の申し込み方法
子供にも携帯を持たせている場合、携帯料金で家計が圧迫されますよね。
そこで、家族揃ってプラン変更を検討しているあなた!子供の使う携帯もアハモに申し込みする方法をお伝えします。
新規契約の場合もお伝えしますので、どんな手続きが必要か確認してみましょう。
未成年の子供がアハモを新規契約する場合
アハモの契約をする際、未成年者名義での契約はできません。
子供が申し込みたい場合、契約者は親にして、子供を利用者として利用者登録しましょう。
利用者情報登録の変更は、「ドコモオンライン手続き」か「Mydocomo」から、手続きすることができます。
未成年でも中学生以上であれば、ドコモショップで契約することができますが、アハモはオンラインでの手続きなので未成年は契約できないということですね。
オンラインでの手続きは誰でも簡単にできてしまうので、しっかりルールが設定されているのは安心ですね。
現在未成年の子供がdocomoを利用している場合
現在使用している携帯は親が契約し、利用者を子供で登録している場合、そのままアハモの契約に進みましょう。
本来アハモは契約者と利用者が同じでなければ契約できません。しかし、利用者が未成年の場合は契約できますので、オンラインでdocomoからアハモに変更申し込みを行いましょう。
未成年がdocomo契約をしている場合は、20歳以上の成人、つまり親に名義変更してください。
名義変更はどのような手続きが必要なのか、この後ご説明しますね。
現在成人している子供がdocomoを利用している場合
現在使用している携帯は親が契約し、利用者を子供の名前で登録していることもあります。
その場合、子供が成人していれば、アハモ契約の前に契約者を子供名義へ変更する必要があります。
ドコモショップで名義変更の手続きができます。
名義変更する場合、必要書類を揃えて、親と子供で一緒に店頭へ行く必要があります。
- 親の本人確認書類
- 子供の本人確認書類
- 契約名義人のクレジットカードまたはキャッシュカード
- (キャッシュカードがない場合は預金通帳とお届け印)
名義変更には通常費用がかかります。しかし、家族間での名義変更は無料です。
親子揃って来店するのが難しい場合は、どうすればいいでしょうか。
成人している子供名義に変更する場合は、委任状があれば親と子供どちらか一方の来店でも名義変更できますよ。
子供だけで来店する場合にも親の本人確認書類が必要となります。忘れないようにしましょう。
以上の手続きはアハモを契約する前に必要となる手続き方法です。
では、子供が未成年の時アハモを契約したけれども、成人した後に子供名義へ変更申し込みするにはどうしたらいいでしょうか。その場合は、郵送での手続きになります。
申込書はアハモの公式サイトからダウンロードできます。下記の手順方法で進んでください。
- 「サポート」
- 「その他のお手続き」
- 「各種お申込書などのダウンロード」
申込書一覧が表示されますので、「契約者名義を成人された利用者に変更する申込書」をダウンロードして、郵送で手続きします。
手続きする方法がたくさんあって迷ってしまいますね。
しかしdocomo契約中であればドコモショップへ行き、ahamo契約後はオンラインまたは郵送で手続きをすると覚えておくと、分かりやすいですね。
まとめ
- docomoからアハモへの申し込み方法をする前に、dアカウント取得など事前準備が必要
- docomoからアハモの申し込み方法はオンラインのみでできる
- アハモに申し込むと、受付完了画面や受付完了メールから受付番号が確認できる
- アハモ契約後の問い合わせはチャットを利用する
- docomo店頭でも申し込み方法を相談できる有料のサポートがある
- アハモ申し込み完了確認・配送開通状況の確認はアハモアプリから確認できる
- 申し込み時に入力内容を間違えた場合はキャンセルとなるため、再度申し込みが必要
- 未成年の子供が新規契約する場合、親を契約者として子供は利用者で登録する
- 現在、契約者は親で、成人した子供が利用している場合、子供の名義に変更する
docomoのアハモ申し込み方法をお伝えしてきました。オンラインでの手続きは書類を記入する必要もありませんので、とても簡単ですね。
この記事を参考にして、家族揃ってアハモへプラン変更しましょう。
コメント