YouTube等の動画をスマホやタブレットで見ている方も多いと思います。
持ち歩けて外出先でも見られて便利ですが、自宅では画面が小さく疲れてしまいますよね。
そして家族で動画を楽しむためにもテレビで見たいですよね‼
ファイヤースティックを使うと、YouTubeやAmazonプライムビデオ等の動画サービスもテレビで見ることができます。
私も家族で楽しめる所に魅力を感じ、ファイヤースティックを購入しました。
ファイヤースティックには「ファイヤースティック」と「ファイヤースティック4kmax」の2つ種類があります。
2種類あると、「違いは何?」そして「どちらが良いの?」と悩みますよね。
そこでファイヤースティックと4kmaxの違いや設定方法、使い方をまとめました。
違いを確認して、ファイヤースティックか、4kmaxか、選びましょう‼
ファイヤースティックと4kmaxの違いは主に画質‼
「ファイヤースティック」と「ファイヤースティック4kmax」の違いは、画質、スペック、価格、サイズです。
その中でも最大の違いで、どちらを選ぶか判断するポイントとなるのが「画質」です。
ファイヤースティックを使うテレビが4kに対応しているか、もしくは今後4k対応テレビの購入予定があるか、で判断しても良いと思います。
4k対応テレビがある場合や購入予定の場合は、画像が高精細でキレイな「ファイヤースティック4kmax」を選ぶ方が良いでしょう。
4k対応テレビをもっていないあなたは、4つの違いを確認して、どちらを選ぶか決めましょう。
最大基準になる画質の違いをご紹介
先ほどもお伝えしましたが、最大の基準となるのが「画質」です。
既に4k対応テレビをお持ちの方は迷う事なく「ファイヤースティック4kmax」を選ぶ事をおすすめします。
ですが、4k対応テレビを「今後購入予定」や「いつかは買う」という方は悩みますよね。
「ファイヤースティック4kmax」の方が画質が良く、きめ細かい映像を楽しめます。
ファイヤースティック | ファイヤースティック4kmax | |
画質 | 最大full HD(1920×1080p) | 最大4k(3840×2160P) |
また、2021年12月時点で4kに対応している動画が見られる配信サービスは6つです。
- Amazonプライムビデオ
- Netflix
- U-NEXT
- Disney+
- RakutenTV
- dTV
今すぐではないけど近い将来、画像がキレイな動画が見たい‼というあなたは「ファイヤースティック4kmax」がおすすめです。
スペックの違いは2つ‼一覧で解説
ファイヤースティックと4kmaxのスペックの違いは、メモリ容量とwifi6対応か、2つあります。
スペックをまとめましたので、確認しましょう。
ファイヤースティック | ファイヤースティック4kmax | |
cpu | クアッドコア1.7GHz | クアッドコア1.8GHz |
メモリ | 1.0GB | 2.0GB |
wifi6対応 | × | 〇 |
ストレージ | 8GB(内部) | 8GB(内部) |
GPU | IMG GE8300 | IMG GE8300 |
オーディオ | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
wifi | デュアルバンド、デュアルアンテナ
802.11a/b/g/n/ac |
MT7921LS.802.11a/b/g/n/ac/
ax(wifi6対応) |
イーサネット | 無し | 無し |
Bluetooth | Bluetooth5.0+LE | Bluetooth5.0+LE |
基本性能は4kmaxの方が2点良くなっていますが、その他は同じですね。
- メモリは正確に比較するのは難しいけれど、数字では容量が2倍
- wifi6の対応は、ネットワークの混雑が軽減され、高精細な映像を滑らかに再生できる
スペックでの差を実感できるのは、あまり無い様な印象も受けます。
ですが、少しでも「快適で良いもの」を求めるあなたは、基本性能が良い4kmaxを選ぶことをおすすめします。
価格とサイズの違いを徹底比較‼
ファイヤースティックと4kmaxの価格、サイズの違いを表にしました。
価格、本体サイズ、リモコンサイズの違いを確認しましょう。
ファイヤースティック | ファイヤースティック4kmax | |
価格 | 4,980円(税込) | 6,980円(税込) |
本体サイズ | 86×30×13mm
(HDMI端子含まず) |
99×30×14mm
(HDMI端子含まず) |
リモコンサイズ | 38×142×16mm | 38×142×16mm |
本体サイズが約1㎝長くなり、厚さも1㎜増えただけ、リモコンサイズに変化はありません。
価格は2,000円違いますね。性能面を考えても2,000円の差はとても悩みますね。
私は画質にそこまで拘りがなく「いつかは4k対応テレビを買うだろうな」というタイプです。
そこで決め手となったのは価格。ファイヤースティックを購入すると同時に「Amazonプライム会員」になった為、月額料金がかかります。
プライム会員の月額料金を考えると初期費用は抑えたかった、というのが判断基準になりました。
その結果、4k対応していない「ファイヤースティック」を購入しました。
私の様に、画質には拘りをもっていないあなたには「ファイヤースティック」が価格も手ごろでおすすめです。
またAmazonの「ブラックフライデー」や「スーパーセール」等で割引をする事もあります。
少しでも価格を抑えたいあなたは、Amazonのセール情報も確認しましょう。
ファイヤースティックと4kmax設定方法は3ステップ
ファイヤースティックと4kmaxの設定方法を紹介します。3つのステップでとても簡単に設定できます。
ファイヤースティック、4kmaxどちらもテレビに繋いだら、画面の指示に従えば設定完了します。
- 設置場所にインターネットのwifi環境があるか確認と同梱物の確認
- ファイヤースティックまたは4kmax本体の設定
- wifi接続確認とAmazonアカウントにサインインする
この3つのステップを間違えなければ、設定完了まで10分もかかりません。
でも「本当にこれだけで出来るの?」と思いますよね。
そこで3ステップの詳しいやり方を紹介します。きちんと確認すれば電化製品の設定が苦手なあなたも簡単にできますよ‼
wifi環境と同梱物の確認
ファイヤースティックや4kmaxが届いたら、設置場所にwifi環境があるか確認しましょう。
wifi環境が整っていないとファイヤースティックや4kmaxのみでは使えません。
そして届いた荷物の中身もしっかり確認しましょう。
同梱物は7点ありますので、揃っているか確認必須です。
- ファイヤースティックや4kmax本体
- リモコン
- USBケーブル
- 電源アダプタ
- HDMI延長ケーブル
- 単4電池2個
- スタートガイド
もし不良品や入っていないものがあった場合は、すぐに購入元へ連絡しましょう。
Amazonで購入した場合、30日を過ぎて返金する時は、20%減額されますので注意が必要です。
ファイヤースティックや4kmaxの設定
ファイヤースティックまたは4kmaxの設定を3つの流れでご紹介します。
- リモコンに電池をセット
- ファイヤースティック本体、USBケーブル、電源アダプタを接続
- テレビのHDMI差込口にさす
流れをそれぞれ簡単に説明しますので、確認しましょう。
〈リモコンに電池をセット〉
リモコンの裏面をスライドさせると蓋があきます。そこに附属の単4電池×2をセットしましょう。
電池の+と-の向きを間違えないように、注意しましょう。
〈ファイヤースティック本体、USBケーブル、電源アダプタを接続〉
ファイヤースティック本体の差込口にUSBケーブルの小さい方の端子を入れましょう。
また電源アダプタ差込口にUSBケーブルの大きい方の端子を入れましょう。
〈テレビのHDMI差込口にさす〉
電源アダプタをコンセントに差し、ファイヤースティックをテレビのHDMI差込口に差しましょう。
そうすると自動的に起動し、テレビに「fire tv」のロゴが表示されます。
これでファイヤースティックまたは4kmaxの設定は終了です。簡単ですね。
wifi接続確認とAmazonアカウントにサインイン
最後にインターネットへのwifi接続確認と、Amazonアカウントにサインインをすれば設定は完了となります。
こちらも3つ流れがありますので、ご紹介します。
- 初回セットアップとwifi設定をする
- ソフトウェアアップデートとAmazonアカウント登録
- リモコンの音声ボタンと電源ボタンの確認
簡単にご紹介しますが、基本的にはテレビ画面に出てきた手順に沿えば設定できますので、安心して行ってくださいね。
〈初回セットアップとwifi設定をする〉
テレビ画面に出た指示通り、まずはリモコン認証画面です。
「再生/一時停止」ボタンを押すと、認証完了し、言語を選び、wifi設定をします。
wifiルーターにWPSボタンがあれば簡単接続できます。
WPSボタンがない場合はSSIDを選び、パスワードを入力すれば接続可能になります。
〈ソフトウェアアップロードとAmazonアカウント登録〉
wifiの接続が出来たら、最新ソフトウェアのアップデートが始まります。3分ほどかかりますので、待ちましょう。
その後Amazonアカウントを登録しますが、Amazonで購入時にアカウントが登録されている場合もあります。
登録されている場合は、画面に「こんにちは、〇〇さん」と出てきます。そのまま「続行」を選択するのみです。
購入時にアカウント登録されていない場合は、アマゾンアカウントでサインインしましょう。
〈リモコンの音声ボタンと電源ボタンの確認〉
テレビ画面に操作方法が出ますので、それに従って音声レベルを調整し「次へ」を押しましょう。
次は音楽が流れます。音量アップ・ダウンのボタンで音量が変わったら「はい」を押しましょう。
その後4kmaxの場合のみ、ファイヤースティック4kmaxの紹介が流れますので確認しましょう。
ホーム画面が表示されたら、初回セットアップ完了です。とても簡単ですね。
ファイヤースティックと4kmaxの使い方をご紹介‼
ファイヤースティックや4kmaxを使って動画コンテンツを楽しむのが基本的な使い方です。
Amazonプライムビデオだけでなく、YouTube、Huluなど動画ストリーミングサービスに対応しています。
またファイヤースティックや4kmaxは、動画を見る以外にもゲームできますので、その使い方をご紹介します。
使い方を確認し、ファイヤースティックや4kmaxを使いこなして楽しみましょう‼
ファイヤーtvスティックの基本的な使い方
基本画面には「ライブラリ」「ホーム」「探す」「ライブ」という項目が出てきます。
4つそれぞれ項目の使い方を簡単にまとめました。
まずは基本画面の使い方をしっかり確認しましょう。
〈ライブラリ〉
あなたが視聴途中の動画リストや、購入済み、レンタル中のコンテンツが表示されます。
その中でも継続視聴しているコンテンツは「ウォッチリスト」に表示されます。
続きが見たい場合などは、ライブラリのウォッチリストからアクセスするとすぐに探せて便利です。
私は海外連続ドラマをみるので、いつもここからアクセスしています。
〈ホーム〉
基本的なタブで、前回視聴していた続きを見たり、おすすめ新着動画を見つけたりするのに便利です。
通常はこのホームをメインに利用することになるでしょう。
息子はこの画面から見るものを探しています。
沢山コンテンツがあるので私には探しにくいのですが、息子は沢山ある中から選ぶタイプなので、ここが使いやすいみたいです。
〈探す〉
ジャンルごとの人気動画を検索する時や、アプリを検索する時に使います。
時間があって、何か視聴したいなぁ。と思う時には、この画面から検索してみるといいでしょう。
もし見たい動画が決まっている場合は、リモコンの「音声認識ボタン」を押して検索する方が早いと思います。
〈ライブ〉
リアルタイムに配信されているコンテンツを視聴できます。
番組表からニュースやスポーツ、ドキュメンタリーなど簡単に探せます。
スポーツの試合などリアルタイムで見たい時に便利ですね‼
好きな動画をテレビ画面で楽しむ
利用したいアプリをホーム画面で検索して、ダウンロードしましょう。
ダウンロード方法はどれも同じやり方です。ダウンロードしたいアプリを選んで「入手」ボタンを選択するのみです。
インストールもしくはダウンロードが完了したらホーム画面にアプリが追加されます。
スマホと同じ感覚でアプリがダウンロードできますね。
ファイヤースティックでゲームを楽しむ
ファイヤースティックや4kmaxを使えば、ゲームで遊ぶこともできます。
「アプリストア」から遊びたいゲームを選んでインストールするのみです。とても簡単ですね。
本格的なゲームは少ないですが、ちょっと遊ぶには十分なゲームはあると思います。
時間があるあなた、一度試してみてください。
自宅以外の外出先で使うこともできる
出張先や友人宅、実家へ帰省した等、自宅以外でファイヤースティックや4kmaxを使用することもできます。
自宅以外で使う時には、使う条件が満たされているか確認しましょう。
- 外出先で使用するテレビにHDMI端子が付いている
- wifiに接続できる
- テレビの近くに電源を取れるところがある
3つの条件を満たすことが出来れば、自宅以外でも使用可能です。
外出先で使う際には、ファイヤースティックや4kmax本体のほかに、附属のリモコンやコンセント等も忘れずに持っていきましょう。
使用方法は、テレビのHDMI端子と電源に接続し、wifiに接続したら自宅と同じ様に使えます。
ファイヤースティックは小さいので、持ち運びも簡単にでき、とても便利ですね。
電源のオンオフやスリープボタンはない
ファイヤースティックや4kmaxには電源ボタンやスリープボタンはありません。
リモコンにある電源ボタンは、テレビの電源をオンオフするものです。
ファイヤースティックや4kmaxは無操作が30分続くと、自動的にスリープモードになる様に作られています。
そのため、動画などを見終わった後は基本的にテレビの電源をオフするのみです。
また電源オンにするには、ファイヤースティックや4maxのリモコンの「ホーム」ボタンを押すのみです。
テレビの電源がオフの場合も、リモコンで電源オンにすれば、テレビが付くと同時に自動的にオンになります。
操作状況により自動的にスリープモードになるのは、消し忘れ等もなく安心ですね。
どうしても電源を完全にオフにしたい場合は、テレビのHDMI端子から抜くとオフになります。
まとめ
- ファイヤースティックと4kmaxの違いは、画質、スペック、価格、サイズの4つ
- ファイヤースティックと4kmaxの最大の違いは画質で、どちらを選ぶか判断のポイントになる
- ファイヤースティックや4kmaxの設定方法は3ステップで簡単
- 動画コンテンツを楽しむのが基本的な使い方だが、ゲームをすることもできる
- テレビにHDMI端子があり、wifiに接続でき、電源があれば自宅以外でも使える
- ファイヤースティックや4kmaxには電源ボタンやスリープボタンはないが、自動でスリープモードになる
「ファイヤースティック」と「ファイヤースティック4kmax」の違いを確認してあなたに合った方を選びましょう。
そして購入したら色々な楽しみ方を試して、あなたに合った楽しみ方を見つけましょう‼
コメント