子どもが生まれてから、役所に行く用事が増えたのですが、子どもと一緒に行くと本当に疲れます。
動き回る子どもを気にしながら書類を書いたり、待ち時間に何度も「まだー?」と聞かれたり…。
良い方法がないか調べたところ、各自治体のホームページから、オンラインで手続きできるサービスがあると分かりました。
ホームページのオンラインサービスをうまく使えば、ストレス軽減や時短になり、良い事ばかりですよね。
残念ながら、私の住む地域にオンラインで手続き可能なサービスはありませんでした。
他の自治体ではどうか気になったので、今回は、東京都墨田区について調べました。
墨田区のホームページからできる手続きの他に、保育園情報や助成金など生活に関連する情報もご紹介します。
これから墨田区に住むなら必見の情報ですよ。
墨田区ホームページにあるオンラインサービスの種類
どこの地域を調べようかと考えた時に、思い浮かんだのが新たな日本のランドマーク、東京スカイツリーです。
そのスカイツリーがある墨田区を調べてみることにしました。
関西住みの私には縁もゆかりもない土地なのですが、さっそく墨田区のホームページにアクセスしてみました。
ブルーを基調にした役所らしい爽やかなホームページです。
私が探していた「オンラインサービス」は、トップページの下方にある、「目的からさがす」の中にありました。
クリックしてみると、以下のようなサービス名が並んでいます。
- 墨田区公共施設利用システム
- 墨田区総合体育館予約システム
- 申請書作成システム
- 申請書ダウンロード
- 粗大ごみ受付
- 電子申請
- 東京電子自治体共同運営 電子調達サービス
これだけを見ると、具体的に何ができるのかよく分かりませんね。
たくさんあるオンラインサービスの中から、普段の生活で使う頻度が高そうなサービスを紹介します。
電子申請
オンラインサービスと聞くと、オンライン上だけで手続きが完結するサービスをイメージしたのですが、さすがにそれはできないのでは?と思いました。
役所といえば書類がつきものですから、オンラインでの手続きなんて…と。
しかし、墨田区のホームページには、オンライン上で手続きを完結できる電子申請という方法がありました。
下の表は、電子申請ができる手続き一覧です。
申請一覧 | 主な手続・備考 |
自転車駐車場の利用に関する手続一覧 | 自転車駐車場の利用申込み |
住民登録・印鑑登録関係申請一覧 | 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍附票の写し交付予約の申請など |
税金・国民健康保険・国民年金関係申請一覧 | 住民税・軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請、国民健康保険喪失届、年金手帳再交付申請など |
出産・子育て関係申請一覧 | 希望する認可保育園の変更・追加申請、親子健康手帳の交付申請、子ども医療費助成制度医療証の再交付申請など |
高齢者の生活支援(介護保険、後期高齢者医療)・心身障害者の生活支援関係申請一覧 | 各種医療証の再交付申請、墨田区聴覚障害者等コミュニケーション支援事業利用登録の申請など |
健康診査関係申請一覧 | 各種がん検診の申込みなど |
その他申請一覧 | 暮らし、教育、生涯学習に関する申請、区長感謝状連署申請、区政情報公開請求など |
これらのサービスが区役所に出向くことなく、申請の手続きができるなんて、うらやましい限りです。
特に良いなと思ったのが、妊娠届がオンラインで届け出できる上に、親子健康手帳(母子健康手帳)を自宅に送ってもらえるサービスです。
妊娠届を出す時期といえば、妊娠初期の方が多く、心身ともに不安定な時期です。人によってはつわりもひどく、外出もままならない方もいるはず。
私が役所に出向いて手続きをしたときは、それほど体調が悪くなくても、「早く帰らせて…」と思った記憶があります。
妊婦さんの気持ちに寄り添った素晴らしいサービスですね!
他にも、住民票の写し交付予約や各種納税証明書の交付申請といった、なにかと必要な手続きがオンラインで完結できますよ。
申請は24時間、365日いつでも可能で、申請後は、受付・審査状況などもオンラインで確認できてとても便利です。
ただし、下記の手続きを電子申請で行うには電子署名が必要となります。
- 住民票の写し交付申請(郵送)
- 戸籍附票の写し交付申請(郵送)
- 印鑑登録証明書交付申請(郵送)
- 印鑑登録廃止申請
- 印鑑登録証亡失届
- 転入届の特例にかかる転出届
- 住民票記載事項証明交付申請(郵送)
- 住民税課税(非課税)、納税証明書交付申請(郵送)
どれも重要な情報なので、書類の不正取得を防ぐため、電子署名の取得は必要な手続きなのでしょうね。
「電子証明書」を取得するには、「公的個人認証サービス」で手続きする必要があります。
ホームページ内の電子申請メニューにリンクが貼られていますので、電子署名が必要な際は、そちらで手続きをしましょう。
申請書作成システム
申請書作成システムは、電子申請と違って窓口に行く必要はありますが、オンラインで書類作成の手間が省ける便利システムです。
電子申請も便利で驚きましたが、この申請書作成システムというサービスも、個人的にとても助かると感じました。
申請書類を記入するとき、住所・氏名・連絡先など記入事項が多いですよね。
申請書類が1枚だけならまだ良いですが、何枚か書く必要があるときは、それだけで時間と手間がかかります。
しかし、申請書作成システムを利用すると、あなたの住所・氏名といった必要事項が印刷された申請書類を窓口で受け取れ、各種手続きができます。
窓口で記入する手間と時間が省け、時短になり便利ですね。
文字を書くのが得意でない私にとっては、個人的に一番ありがたいシステムだと思いました。私の住む地域にもこのサービスが欲しいです!
申請書作成システムを利用して申請ができる手続きは、下記の通りです。
- 住所異動届出(転入・転居・転出)
- 住民票等の請求書
- 印鑑登録申請書
- 印鑑登録証明書交付申請書
- 乳幼児子ども医療証交付申請書
- 児童手当認定請求書
ただし、このシステムを利用できないケースもあります。
例えば、住所異動届出だと国外から(または国外へ)の引っ越しには利用できない、など例外がありますので事前に確認が必要です。
例外に該当しなければ、さっそく下記の手順で申請書作成システムを利用して手続きをしてみましょう。
- スマートフォン、パソコン等から必要事項を入力
- QRコードを作成
- 窓口でQRコードを提示
- 申請書等を印刷後、受付
上記1.の手順で、必要事項を入力とありますが、申請したい手続きによって、必要事項が異なるため、手続き別に入力フォームが用意されています。
ホームページの「申請書作成システム(入力はこちらから)」欄で、申請したい手続きを選び、入力画面に移動してくださいね。
あとは画面にしたがって入力していくだけなので、簡単ですよ。スマホからでも入力作業ができるので、隙間時間にささっとできます。
入力が済んだら、QRコードを持って窓口に行くだけというお手軽さ。なんともスマートです。
尚、このシステムは2021年4月現在、試行期間中との記述がありました。常用のサービスとして定着すると、手続きできる申請がもっと増えるかもしれませんね。
申請書ダウンロード
こちらは、各種手続きに必要な申請書をダウンロードできるサービスです。
墨田区のホームページでは、個人向けや企業向けに、さまざまな申請書類がダウンロードできるようになっています。
自宅で印刷し、時間があるときに落ち着いて記入して持参できるのが良いですね。
区役所から届いていた書類を紛失してしまった、書き損じてしまったなんて時は、こちらでダウンロードできるかもしれないのでチェックしてみましょう。

それは便利ね。どんな書類がダウンロードできるのかしら?
ダウンロードできる申請書類は、多岐にわたるのですが、身近なものとしては、戸籍謄本や戸籍抄本、住民票、印鑑証明などがあります。
さらに、この申請書ダウンロードのページには、申請書のデータだけでなく、手続きに関する注意事項や窓口で必要な提出書類なども記載されていました。
役所では、本人確認や補足書類など手続き内容によって必要なものが異なり、複雑に感じることはありませんか。
せっかく時間をとって行ったのに、必要書類が足りず出直すことになってしまった、という話を聞くこともあります。
墨田区のホームページでは、説明がしっかり書かれているので、セルフチェックができますよ。とても親切なホームページだなと感じました。
墨田区のホームページは保育園の情報も豊富!
なにかと親切で、情報がそろっている印象の墨田区ホームページですが、保育園の情報はどうでしょうか。
私の子どもも保育園に通っているので、違う市区町村の保育園事情は気になります。
墨田区の保育園情報は、ホームページのトップページにある、「子育て・教育」のメニューから、「子育て応援サイト」にアクセスするとありました。
子育て応援サイトにアクセスすると、「子どもを預ける」というアイコンがあり、そこに墨田区内の保育園など関連情報がたくさん掲載されています。
これだけあれば、わざわざ役所に問い合わせなくても、解決しそうなほどの情報量ですよ。
ホームページから収集できる主な保育園関連の情報は下記の通りです。
施設 | 情報 | 詳細 |
認可保育園・認定こども園 | 入園に関すること | 施設見学について、保育園利用案内、入園に関する書類、保育園入園申請状況、など |
在園に関すること | 認可保育施設在園中の手引き、保育の利用停止(休園)申出書、退所届、など | |
認可保育施設について | 保育園・認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育者について、保育園給食について、など | |
その他認可外保育施設 | 認証保育所 | 認証保育所について、空き状況、など |
企業主導型保育事業 | 企業主導型保育事業の一覧 |
上に挙げたのは、ほんの一例です。他にもさまざまな情報がホームページから閲覧することが可能でした。
情報が多すぎて、求めている情報を探すのに時間がかかるかもしれません。
各保育園の空き状況など気になる情報は、すぐに見られるようブックマークしておくと良いですね。
空き状況など重要な情報の他に、保育園給食の献立表とおすすめレシピも気になりました。
園児の人気メニューをピックアップして掲載してあるので、家庭で作ると喜ばれそうですよね。
こんなことまで区のホームページから見られるとは思いませんでした。施設や手続きの情報だけではない発信に、区民ヘの思いやりが感じられました。
墨田区のホームページは助成金の情報も豊富!
オンラインサービスや、保育園の情報などがたっぷりの墨田区ホームページですが、まだまだ墨田区民に役立つ情報がたくさんありますよ。
それは、墨田区ホームページ内にある各種助成金のページです。
助成金についての情報は、トップページの「目的から探す」メニューを選び、「助成・手当」をクリックすると各種助成金が一覧で出てきます。
それぞれカテゴリ別に分類されており、とても見やすいです。あなたの探している情報がすぐ見つかりそうですよ。
国主導のものから墨田区独自のものまで、「え、こんなものもあるの?」と言いたくなるような助成制度もありました。
墨田区ホームページにある助成金は、下記のようなものがあります。
- 児童手当
- 子どもの医療費助成
- 防火・耐震化改修促進助成事業
- 墨田区禁煙医療費補助事業
- 雨水タンクの設置助成
- 墨田区三世代同居・近居住宅取得支援制度
私が気になったのは、「墨田区禁煙医療費補助事業」です。
禁煙外来にかかる医療費のうち、自己負担額の2分の1(ただし上限は1万円)を補助してもらえる制度です。
もし近しい人に禁煙してほしいなら、医療費が半額負担してもらえるから禁煙外来を受診してきて、と勧めやすいですね。
タバコもやめられて、医療費も助成してもらえて、一石二鳥な制度です。
このように、助成金もバラエティに富んでいます。
探している情報以外にも、あなたに該当する助成金があるかもしれません。墨田区にお住まいなら、一通り目を通しておいて損はないですよ!
まとめ
- 墨田区ホームページではオンラインで申請できるサービスがある
- 墨田区ホームページからのオンライン申請は、24時間365日サービスが利用できて便利
- 墨田区ホームページからオンラインで申請するためには、電子署名が必要な手続きもある
- 申請書作成サービスは、窓口で申請書類に必要事項を記入する手間が省けて時短になる
- 墨田区のホームページには、保育園情報も豊富に掲載されている
- 墨田区のホームページには、助成金や手当に関する情報も整備されていて、求めている情報が探しやすい
墨田区のホームページは情報量が豊富で、見ているだけで勉強になりました。
さまざまなサービスや制度を使いこなして、より豊かな暮らしができると良いですね。
コメント