お持ちのノートパソコンは何年使っていますか?長く使っているとノートパソコンは何年使えるものなのか考えますよね。
ノートパソコンの寿命は毎日使ったとして、約5年と言われています。
不具合が出ている場合、あなたのノートパソコンは寿命を迎えているかもしれません。
使用状況や故障によって、何年使えるかは変わってきます。気に入って使っているノートパソコンなら、できるだけ長く使いたいですよね。
何年も使っているとノートパソコンにはたくさんのデータがたまってきます。
買い替えるにはデータを移動させたり、今まで使っていたノートパソコンを処分しないといけなかったり、面倒がありますよね。
今回はお使いのノートパソコンをできるだけ長く使える方法も合わせてお伝えします。
ノートパソコンは何年使える?買い替えのタイミングは?

ノートパソコンは約5年使えると言われています。携帯電話も何年か使って買い替えるのと同じですね。
ノートパソコンも同じで何年も使えるものではないので、寿命がきたら買い替えましょう。
ノートパソコンが本体の破損以外で寿命を迎えるケースは2つあります。
1つは使えるSSDやHDDが少なくなってしまったケースです。もう1つはOSのサポートが終了してしまったケースになります。
この2つの理由でノートパソコンは何年も使えるわけではないことがわかります。
ではそれぞれの理由と寿命を迎えたノートパソコンがどうなってしまうのか説明します。
SSDやHDDの寿命が短くなったケース
SSDやHDDが寿命となると、ノートパソコンの動作にも影響が出るため、買い替えのタイミングを言えるでしょう。
使えるSSDやHDDが少なくなるとデータの保存場所を探すことに時間がかかり、データ量を消費してしまうことで寿命を早めます。
例えば、ブラウザを使用してインターネットを使うだけでもキャッシュが溜まり1年で約5gb使われてしまいます。
このように、少しずつSSDやHDDが使われることで空き容量がなくなりノートパソコンの寿命を迎えます。
読み込み速度が遅かったり、動作が急にフリーズしたりする場合はノートパソコンの寿命が短くなっているサインかもしれません。
ノートパソコンの買い替えを検討しましょう。
OSのサポートが終了したケース
OSのサポートが終了している場合、ノートパソコンを新しくすることをおすすめします。
OSとはWindowsやMac OSなどノートパソコンに最初から入っているシステムです。OSは数年ごとにアップデートされていきます。
OSが古いままだとセキュリティが弱くなり、ウイルス感染のリスクが高くなります。
また、サポートが終了してしまったOSではアプリなどのアップデートができないものが増えていきます。読み込むことができないファイルも出てくるでしょう。
OSだけ新しく購入することもできます。しかし、ノートパソコンのCPUが新しいOSに対応できることが必須条件です。
OSのみの購入が難しい場合はノートパソコンを新しくしましょう。
ノートパソコンを何年も使いたい!寿命を延ばす方法

ノートパソコンの寿命は約5年とお伝えしました。
しかし、使用状況やメンテナンス状況によっては5年以上使用することが可能になります。
買い替えるにはお金も必要になりますね。さらに、必要なデータを移動させる手間もあるので少し面倒に感じる方もいると思います。
何年でもいいので今使っているノートパソコンの寿命は長い方が良いですよね。
ノートパソコンを何年も使うため、寿命を延ばす方法を5つお伝えします。
- 暑さ対策をしっかりする
- 持ち運びの際は衝撃に気を付ける
- ファイルやデータをため込みすぎないようにする
- シャットダウンとスリープモードをうまく使い分ける
- 必要に応じてパーツ交換やメンテナンスを行う
何年も使っていると、大事にする感覚を忘れがちですよね。
これを機にノートパソコンを大切に使って、寿命を少しでも延ばしましょう。では、さらに詳しく解説します。
暑さ対策をしっかりする
ノートパソコン本体が熱を持つことで、故障の原因になり寿命を縮めます。
ノートパソコンは熱に弱い機器です。使用中にノートパソコンが熱を持っていると感じたことがあると思います。
放熱がうまくできないと故障の原因にもつながります。最悪の場合は発火する恐れもあるので、とても危険です。
どんなに薄型のノートパソコンも排熱口になるスキマがあります。ほこりが詰まって放熱を妨げないようにしましょう。
また、直射日光が当たる場所や高温多湿の場所での使用は控えるようにしてください。
パソコン1台あればどこでも仕事ができる方もいると思います。
直射日光の当たるようなテラス席や海やプールなど湿度も温度も高いような場所は避けた方が良いでしょう。
暑さ対策をしっかり行い、ノートパソコンを安全に使用しましょう。
持ち運びの際は衝撃に気を付ける
持ち運ぶ際は専用のケースなどに入れるなど、外部の衝撃から守る工夫をしましょう。
ノートパソコンは家に置いたままよりも、持ち運んで作業する方が多いのではないでしょうか。
デスクトップと違い、ノートパソコンは持ち運びが可能なので、衝撃を受ける機会が多くなってしまいます。
衝撃による破損は修復が難しいと思います。
例えば、画面が割れてしまったり、ドライブが機能しなくなってしまったり、キーボードが反応しなくなってしまったり。
修理に出すよりも、新調した方が良いケースも多くあります。
ファイルやデータをため込みすぎないようにする
USBメモリや外付けのSSDなどを活用して、パソコン本体にファイルやデータをため込みすぎないようにしましょう。
ノートパソコンのSSDやHDDはそれぞれ決められています。
残りのデータ数になったとき、ファイルの保存先を探していると時間がかかります。そうすると、SSDやHDDの寿命が短くなっていきます。
ブラウザのキャッシュなど自動でたまっていくデータの削除はスキルが必要です。しかし、写真や動画などを削除することは簡単にできますね。
ノートパソコン本体に入れておくデータの量を少なくすることでパソコンの負担をできるだけ減らしましょう。
シャットダウンとスリープモードをうまく使い分ける
ノートパソコンを使わない時間が長くなりそうならシャットダウンをし、又すぐ使うかもと思ったらスリープモードにしてください。
シャットダウンとスリープモードはどっちのほうがノートパソコンにとっていいんだろうと考えますよね。
シャットダウンはバッテリーに負担をかけてしまう動作です。
シャットダウンが頻繁になるとパソコンのバッテリーの寿命が短くなります。本体を買い替える必要はありませんが、バッテリー交換をする必要が出てくるでしょう。
スリープモードは常に通電している状態なのでノートパソコン本体への負荷が大きくなります。
あまり長くスリープモードにしているとノートパソコンの充電も減りも早くなるでしょう。
スリープモードのままだと、起動も早くなりますが熱も持ちやすくなり、故障の原因にも繋がります。
シャットダウンとスリープモードを上手に使い、ノートパソコンの寿命を延ばしましょう。
必要に応じてパーツ交換やメンテナンスを行う
故障している部分にもよりますが、パーツ交換やパーツを外付けすることでより長く使えるようになるでしょう。
バッテリーの持ちが悪くなってきた場合、パソコンにメーカーなどに交換を依頼することで解決できます。
キーボードやDVDなどを読み込む光学ドライブが故障したとしても、外付けのキーボードや光学ドライブを接続することで解決しますね。
最近のノートパソコンは、自分で内部の部品を変えることが難しくなっています。
特に、SSD、HDDや液晶などに不具合がある場合はノートパソコン自体の寿命も来ていると思うので、買い替えることをおすすめします。
ノートパソコンは何年でパーツ交換が必要か

ノートパソコンはたくさんのパーツでできており、何年でパーツ交換行えばいいか、それぞれ違います。
何年も使って壊れてしまったり、動作が遅くなったりしてパーツ交換が必要になることがあるかもしれません。
あくまで目安になるので、壊れてしまった場合は何年使っているか関係なくすぐに対策をしてください。
パーツ交換は難しいものも多いため、自分で交換せずにメーカーや業者に依頼することをおすすめします。
パーツ | 交換年数 |
---|---|
SSD、HDD | 約5年 |
バッテリー | 約2年 |
キーボード | 約5年 |
光学ドライブ | 約5年 |
液晶画面 | 5~10年 |
SSDやHDDの寿命は約5年
SSDやHDDを購入、交換するならノートパソコンの買い替えをおすすめします。
SSDやHDDの寿命が来たからノートパソコンを買い替える人がほとんどなのではないでしょうか。
SSDやHDDを交換するのにはプロの力とそれなりの資金が必要になります。
どうしても、今のパソコンを使い続けたいのであればSSDやHDDの外付けをしましょう。
バッテリーの寿命は約2年
バッテリーの寿命は約2年です。バッテリーの寿命が近づくと、充電の持ちが悪くなったり、立ち上がるまで時間がかかったりします。
最悪の場合は使用中に急に電源が落ちることも出てくるでしょう。
そうなる前に、メーカーに相談してバッテリー交換を行うことをおすすめします。
最近のノートパソコンは自分でバッテリー交換ができないものも多いので、無理に自分でやろうとせず、メーカーに確認してください。
キーボードの寿命は約5年
キーボードなら単体で売っているものも多いので、交換や外付けすることで解決します。
キーボードが使えなくなると、キーを押しても動作しなかったりするので比較的、故障だとわかりやすいパーツですね。
故障さえしなければ5年以上使うことができるので大切に使いましょう。
光学ドライブの寿命は約5年
ノートパソコン本体についているものが使えなくなっても、外付けすることで解決します。
キーボード同様、故障がわかりやすいパーツの光学ドライブ。
ディスクを読み込めなくなったり、外付けのものだとノートパソコンが認識しなくなったりします。
無理に修理しようとはせず、自分でできる解決方法を取りましょう。
液晶画面の寿命は5~10年
液晶画面の寿命は5年〜10年と他のパーツに比べてやや長めです。しかし、ノートパソコンをお使いの方は持ち運ぶことが多いのではないでしょうか。
寿命を迎える前に衝撃を与えてしまい、破損、故障してしまうケースが多いパーツでもあります。
画面に保護シールを貼ったり、ノートパソコンを専用のケースに入れて持ち運んだり、衝撃を抑える対策をしてください。
破損してしまった場合はメーカーに相談し、修理もしくは買い替えを検討しましょう。
ノートパソコン何年使うのかポイントを押さえて購入!

ノートパソコンを何年使えるかは、購入時にどんなノートパソコンを選ぶかにもポイントがあります。
ノートパソコンを買い替えるとき、何年先まで使えるか考えて買う人は少ないかもしれません。
ノートパソコンを使う目的によって、どのパソコンを選ぶか考えることの方が多いのではないでしょうか。
しかし、安い買い物ではないので、より長く使えるノートパソコンが欲しいですよね。
- SSDのノートパソコンを選ぶ
- SSD容量は余裕をもって選択する
この2点はおさえておきたいポイントです。では、ポイントを詳しく解説します。ノートパソコンを選ぶとき何年先まで使えるか考えてみましょう。
HDDではなくてSSDのノートパソコンを選ぼう
どちらもメリットとデメリットがありますが、長く使うことを考えるとSSDのノートパソコンがおすすめです。
ノートパソコンのハードディスクはSSDとHDDの2種類から選べます。もちろんどちらもメリットとデメリットがあります。
それぞれのメリットデメリットを下の表にまとめました。
保存できるデータ数が少なくなってもノートパソコンを長く使おうと考えるのであればSSDのノートパソコンがおすすめです。
ハードディスク | メリット | デメリット |
---|---|---|
SSD | 読み込み速度が速い 消費電が少なく熱を持ちにくい 衝撃に強い | 保存できるデータ数が少ない HDDに比べて高価 |
HDD | SSDに比べて安価 保存できるデータ数が多い | 消費電力が多く熱くなりやすい 衝撃に弱い |
使用目的に合わせてSSD容量は余裕をもって選ぼう
使用目的よりも少し大きいかな、と思う容量のノートパソコンを選ぶことをおすすめします。
3Dゲームをやりたい人が安いからと少ないSSD容量のノートパソコンを選んではすぐに寿命が来てしまいますよね。
SSD容量が少なることでノートパソコンの寿命は短くなってしまいます。
仕事で使うだけ、インターネットを利用するだけだとしても、ファイルやブラウザのキャッシュがたまることで空き容量が減りますよね。
容量が大きくなるとことで価格も高くなりますが、何年先まで使うか考えると余裕はあった方が良いでしょう。
ノートパソコンは何年で買い替えた?処分方法を確認!

ノートパソコンを買い替えるのであれば、何年も使ってきたノートパソコンは処分すると思います。
個人情報も入っているので買い替え後の処分は不安もありますよね。
簡単にゴミに出せるものではないですし、壊れていても中には部品さえあればデータを引継ぎ使われてしまうものもあります。
何年も使ったからこそ、買い替え後は丁寧に処分しましょう。処分する方法はいくつかあります。
- パソコン買い取り業者に持っていく
- ノートパソコンのメーカーで回収してもらう
- お店で下取りしてもらう
- 自治体での回収を利用する
方法は様々ですが、何年も使ったノートパソコンにはデータが詰まっているので正しい処分をしましょう。
無料で処分できる方法もあるので参考にしてみてください。
パソコン買い取り業者に持っていく
パソコン専門の買い取り業者に持っていく方法があります。
ノートパソコンを5年以内で買い替えるのであれば、キャッシュバックの可能性もある買い取りがおすすめです。
万が一お金にならなくても、無料で回収してくれます。また、パソコン専門の買い取り業者であれば、データなどの扱いもしっかりしているので安心です。
必ず、ノートパソコン内のデータについてどうなっているかご自身でも確認して買い取りを依頼してください。
ノートパソコンのメーカーで回収してもらう
PCリサイクルマークがついているノートパソコンであればメーカーが無料でノートパソコンを回収してくれます。
PCリサイクルマークはノートパソコンの裏の印字シールや説明書と同封されている場合が多いです。
ノートパソコンによってはメーカーからシールを取り寄せる必要があるものもあるので確認してみてください。
お店で下取りしてもらう
家電量販店やパソコン売り場で下取りしてくれるお店もあります。ノートパソコンを買い替える際に聞いてみるといいでしょう。
また、お店のホームページを確認して下取りしてくれるところでノートパソコンの購入を考えてみてもいいですね。
データの処分に追加料金を取られる場合もあるので、ノートパソコンのデータの扱いについて確認しておきましょう。
自治体での回収を利用する
自治体によっては回収ボックスを設けている場合もあります。データについてはご自身で専用ソフトを利用し処分した方が良いと思います。
しかし、回収先で安全に処分してくれることが確認できていれば、そのまま回収してもらっていいでしょう。
回収方法などはしっかり確認して、万が一にもデータが漏出しないようにしましょう。
まとめ

- ノートパソコンは5年で買い替えることがおすすめ
- ノートパソコンはSSDやHDDの寿命が来た場合とOSのサポートが終了した場合に買い替える
- 暑さ対策をし、強い衝撃を与えないように気を付けることで使える年数を延ばす
- 何年も使っているとファイルやデータがたまるため、不要なものは処分し、より長くノートパソコンを使いるようにする
- シャットダウンとスリープモードをうまく使ってノートパソコンへの負担を減らす
- パーツ交換は自分でするよりも業者に依頼することがおすすめ
- 買い替えるときはSSDのノートパソコンを選び、容量は使用目的以上のノートパソコンを選ぶ
- 処分方法はパソコン買い取り業者、メーカー、家電量販店、自治体を利用して安全に処分する
ノートパソコンは何年も使えるものではなく、5年ほどでの買い替えがおすすめです。
使用頻度や、使用状況などにも左右されますが、大切に使うことで5年以上も使うことができます。
パーツ交換したり、パーツを外付けすることで何年も使えるでしょう。しかし、5年以上使ったのであれば新しいパソコンへの買い替えを検討してみてください。
買い替える際は、5年くらい使うことを考えて新しいパソコンを選びましょう。
長く使いたいと考えるのであれば、より大きい容量をもったパソコンを選ぶことをおすすめします。
また、ノートパソコンを処分するとき、データを移したり、削除したり、面倒と思うでしょうが、個人情報もあると思いますので扱いには注意してください。
コメント