使わなくなったノートパソコンのゴミ出しに、頭を悩ませたことはありませんか?
普通にゴミ出しできるのか、出せるとしたら何ゴミなのか、気になりますよね。
ちなみに、ゴミ置場にノートパソコンが捨てられているのを、私は見たことがありません。

ノートパソコンってどうやってゴミ出ししてるんだろう?
ノートパソコンは、普段のゴミと同じようなゴミ出しはできません!
法律でも決まっており、普段と同じようにゴミ出しをすると、罰金が発生してしまう可能性もあります。

ノートパソコンを捨てるときは気をつけないと!
ノートパソコンを適切に廃棄することで、一部はリサイクルされ、資源の有効活用や環境問題への取り組みに繋がります!
どんな廃棄方法があるか一緒に確認していきましょう!
ノートパソコンのゴミ出しは捨て方次第で法律違反になる!?
ノートパソコンを、普段と同じようにゴミ出しすることはできません。
燃えるごみでも、プラごみでもダメですし、粗大ごみでもゴミ出しは出来ません。
ノートパソコンのゴミ出しは、普通のゴミ出しとは全く違います。
ノートパソコンを廃棄したい場合の、一般的な方法は4種類あります。
- パソコンメーカーに回収してもらう
- 市区町村で回収してもらう
- 回収業者に依頼する
- 家電量販店で回収してもらう
この4つが一般的に廃棄できる方法となっています。

どうして普通に捨ててはダメなんだろう?
それは「資源有効利用促進法」という法律ができたからです。
「資源有効利用促進法」とは、事業系や家庭系のパソコンを、メーカーによる回収や、再資源化(リサイクル)するように義務付けるというものです。
また、「小型家電リサイクル法」も施行されました。
一部の家電量販店や市区町村がパソコンを回収し、国が認めた事業者に集めてリサイクルを促進するという働きを進めるものです。

なんでそんな法律ができたの?
パソコンには、地球に存在量が少なくて希少なレアメタル(金や銀、パラジウムなど)が多く使われています。
それを再利用するために、リサイクルを進めて資源を有効活用しようという取り組みになっているのです。
さらに環境汚染を防止するためという目的もあります。
このルールを守らずに、捨ててしまうと不法投棄に関わる場合が出てきます。
5年以下の懲役や1000万円以下の罰金が科せられてしまうこともあるので、適切に廃棄しましょう。
ノートパソコンのゴミ出しや廃棄方法は?一般的に4種類
ノートパソコンのゴミ出しや廃棄方法は一般的に4種類あります。

ノートパソコンのゴミ出しについて詳しく知りたい!
詳しく解説していきますね!ノートパソコンのゴミ出し方法4種類は以下の通りです。
- パソコンメーカーに回収してもらう
- 市区町村で回収してもらう
- 回収業者に依頼する
- 家電量販店で回収してもらう
どこに廃棄をお願いするかの違いになりますね。1つずつ方法を見ていきましょう。
パソコンメーカーに回収してもらう
製造したメーカーに依頼する方法です。一般的には電話やインターネットから依頼できるようです。
《メーカーに回収してもらう時のポイント》
- パソコンにPCリサイクルマークが貼ってあるか(貼ってあれば無料、無い場合は有料になる)
- 他社メーカー製のパソコンは処分できない
- 台数分の申し込みをする
- 処分までの期間は申し込みから1〜2週間程度
- データの消去は自分で行う
《申し込みの大まかな流れ》
- メーカーにホームページや電話から申し込む
- PCリサイクルマークがない場合は、処分費用を支払う
- メーカーより梱包資材が届く
- パソコンを簡易的に包装し、伝票を貼り付ける
- 集荷に出す
メーカーにより異なる部分もありますが、大まかにはこのような流れになっています。
PCリサイクルマークが貼られていない物は、ノートパソコンの場合に3000円(税抜)程度、別途必要です。
申し込み時にクレジットカードを登録するか、支払い用紙を送ってもらいコンビニなどで支払うことになります。
データの消去は、ほとんどのメーカーが行っていません。データの消去をしてから、送るようにしましょう。
市区町村で回収してもらう
小型家電リサイクル法に基づき、お住まいの市区町村で回収してもらう方法です。
市区町村での回収は回収ボックスがメインになっており、指定の場所に回収ボックスが設置されています。
《回収ボックスを利用する時のポイント》
- 指定の場所に設置されているボックスにノートパソコンを入れる
- ボックスの投入口に入らないものは回収できないので、事前に確認する
- 無料で回収してくれる
- データ消去は自分で行う
小型家電としての回収になるので、サイズがある程度決まっています。
場所により異なりますが、ボックスの投入口は【15cm×30cm】のサイズが多いようです。
ノートパソコンなら十分入ると思いますが、心配な方は大きさを測ってから持ち込むと良いでしょう。
設置ボックスの場所は、お住まいの自治体のホームページで調べることができます。
さらに、環境省の「小型家電リサイクルポータルサイト」というサイトに、地域や廃棄したい物を入力すると、どのような回収方法があるかもわかるようになっていて便利です。
回収業者に依頼する
回収業者に電話やメールで依頼して、廃棄してもらう方法です。
持ち込みの必要もなく、データの消去などもお任せできる場合が多いので一番簡単なのではないでしょうか。
環境省では、パソコンや小型家電の回収は無許可の業者を利用しないように注意を促しています。
町内を巡回していたり、チラシを配布していたりする場合は無許可の場合が多いようなので注意して下さい。
家庭で廃棄するノートパソコンは、「一般廃棄物処理業許可」や委任が必要になります。
また、国から認定を受けている業者は認定証のマークがついています。
現在、認定証がついている回収業者は「リネットジャパン」という企業になりますので、こちらでの回収手順を解説していきます。2022年1月の情報です。
1.申し込みフォームから事前に申し込みをする
- パソコン台数や他の回収品の有無を入力
- 回収日時を選択(最短翌日から2週間先まで)
- 回収先情報を入力(住所、名前、メールアドレス)
2.段ボールへ梱包
- 準備した段ボールに入れる(緩衝材は不要)
- ダンボールが無い場合は1箱438円(税込)で事前に配送してもらえる
- 回収可能なサイズは縦横高さの合計が140cm以内で、重量20kg以内
- 1箱に入れば2つ以上入れても良い
3.佐川急便が自宅に回収しに来る
- 佐川急便が、指定した日時に回収に来てくれる
- ドライバーが印字済みの伝票を持ってくるので伝票記入も無し
4.処理完了メールが届いて完了
- 回収したパソコンの処理が完了すると登録したメールアドレスに連絡が来る
リネットジャパンは、1箱無料で回収しています。回収サイズ内であれば何台詰めても無料なのは嬉しいですよね。
データの消去をしてから回収を依頼するようになりますが、リネットジャパンにデータ消去をお願いすることも出来ます。
その場合は1台3300円(税込)かかりますが、高度な技術で消去してもらえて、消去証明書も発行してもらえます。証明書まで発行してもらえると安心ですよね。
家電量販店で回収してもらう
家電量販店で回収してもらう方法は、持ち込みと宅配便の2通りあります。
基本的にヨドバシカメラやヤマダ電機などの大型家電量販店は、持ち込みだと無料で回収してくれるようです。
もし心配な場合は電話で連絡してみると良いでしょう。
宅配便で回収してもらう場合は、有料になります。
《家電量販店で宅配便により回収してもらう手順》
- ショップのサイトから、リサイクル券を購入する(税込2000円程度)
- 専用サイトから回収依頼の手続きをする(名前、住所、希望日時などの入力)
- 段ボールにノートパソコンを詰める
- 希望した日時に回収に来た運送会社に梱包した段ボールを渡す
この方法は、回収業者に依頼する時とほぼ同じ手順になっています。
持ち込みも宅配便も、データ消去を行ってから依頼して下さい!
先程紹介した、認定証のある回収業者は無料で回収しています。
なるべくお金をかけずに廃棄したいけど、家電量販店で処分して欲しい時は持ち込みがオススメです!
ちなみに、パソコンを買い替える場合も無料で引き取ってもらえることが多いですよ。
ノートパソコンのゴミ出しや回収はデータ消去が重要!
ノートパソコンをゴミ出しや回収する場合に一番気をつけたいのはデータの消去です。
ゴミ出しの際に無料でデータの消去を行なってくれる場合もありますが、基本的には自己責任になることが多いようです。
ノートパソコンをゴミ出しや回収に出す前に、データ消去が出来ているかどうか確認しましょう。
データが残ったままの状態で回収されると、個人情報が流出してしまい悪用されるリスクがあります。
ちなみに、データ削除や初期化を行なっても、ハードディスクにはデータが残っている状態になっています。
復元ソフトなどのツールがあれば、データの復活は簡単にできてしますようです。
また、物理的にノートパソコンを破壊してしまうと廃棄できなくなる場合もあるので注意が必要です。
家庭で出来るデータの消去方法は2つ
家庭でできるデータの消去方法は2つあります。
- データ消去ソフトを使う
- データの記憶装置(HDD)を取り外す
難しそうな印象を受けますが、実はそこまで難しくありません。あなたが出来そうな方法を探してみましょう。
ノートパソコンに機械的な故障がない限り、1番簡単な方法になります。
最近では、初めからデータ消去ソフトがインストールされているノートパソコンもあるようです。
《手順》
- ソフトをノートパソコンにセットする
- パソコンを起動する
- 手順に従い進めて消去を開始する
- 終わるまで待つ
- 完了
この方法は本当に簡単そうですよね!あらかじめ、ノートパソコンにソフトが入っていない場合は、家電量販店などで購入することができます。
無料でダウンロードできる、消去ソフトも出ているようなので、対応するソフトを探してみるのも良いと思います。
データが入っている装置を取り外す方法です。費用はかかりませんが、道具を準備する必要があります。
取り外すのが難しい場合があることや、分解すると廃棄出来なくなる可能性があります。
《手順》
- 電源やバッテリーを抜く
- 必要なネジを外す
- HDDを取り出す
- HDD以外を元に戻す
- 完了
一部メーカーを除き、取り外し手順は一般公開されていないようです。
取り出したHDDは多くの市区町村で回収していますよ。
お住まいの自治体のルールを確認し、それに従って廃棄するようにしましょう。
HDDのみではリサイクルの対象にはならず、メーカーなどの引き取りは行っていないので注意して下さい。
家庭で消去するのが難しい場合や、自分で行うのは少し不安があるという場合は業者に依頼する方法もあります。
回収業者にデータ消去を依頼する場合は、そのまま回収してもらう流れになるかと思いますので、料金や期間などを確認して依頼しましょう。
パソコンショップなどの専門店でも、データ消去を受け付けている場合もあるようですので、お近くのショップを検索してみるのもオススメです。
まとめ
- ノートパソコンのゴミ出しは、普段のゴミ出しとは全く違い廃棄する方法が決まっている
- ノートパソコンの廃棄方法は一般的に4種類あり、パソコンメーカーでの回収、市区町村での回収、回収業者での回収、家電量販店での回収となっている
- 不法投棄を行うと5年以下の懲役や1000万円以下の罰金が科せられる場合もある
- メーカーでの回収や市区町村での回収、回収業者による回収は基本的に無料の場合が多い
- 家電量販店での回収で宅配便利用の場合は有料となる
- ノートパソコンの回収依頼を行う前に、データ消去を行うことが重要
- データ消去は、データ消去のソフト利用か記憶装置(HDD)を抜くことで簡単にできる
- 回収業者に依頼すると有料でデータ消去をしてもらうこともできる
ノートパソコンのゴミ出し出来そうですか?あなたが一番やり易いと思う方法を選んでみてくださいね。
資源や環境に配慮した法律もあるくらい貴重な資源になりますので、ぜひルールに沿った廃棄をしましょう。
コメント