ゲーミングpcを買いたいけれど一体どこで買うのか悩んでしまうというあなたは、ゲーミングpc初心者さんかもしれませんね。
ここでは快適なゲームプレイにふさわしいゲーミングpcはどこで買うとよいのか、ポイントをお伝え致しますので、あなた独自の素敵なゲーム世界にお役立てくださいね。
そして以前に購入したゲーミングpcで後悔しているから、どこで買うと後悔しないのかな、と迷っておられるあなたにここでお会いできて良かったです。
ゲーミングpcは、一般的なパソコンに比べて、性能としては相当上回ります。ということは単価が高いわけです。
高いお買い物ですから、購入する前に悩んだり迷ったりして当然ですよね。
さあ、どこで買うのか悩むのではなく、楽しむためにより良いゲーミングpcをゲットする旅に出発です。
あなたがこの記事を読み終わった頃には、これから展開されるあなた独自のゲーム世界観が楽しみで仕方なくなりますね。
滑らかなゲーム画面はお勧めゲーミングモニターにお任せ!

ゲーミングpcをどこで買うのか悩むならBTOへ

ゲーミングpcをどこで買うのか迷うなら、国内BTO専門ショップ一択と考えてください。
つまり受注生産、あなたの注文通りにパーツを組み立てて発送してもらうわけです。
思い通りのパソコンなら自作パソコンの方がいいはずじゃないの?いいえ、保証やサポートのない自作パソコンでなく、BTOでお願いします。
えっ!そんなにあっさり言われても納得いかないよ!と思いますよね。
もっと候補ショップやショップの特色とか教えてよ!というお声も聞こえてきます。
確かにそうでしょう。けれども、あなた独自のゲーム世界を確立して頂くお手伝いをさせて頂くのが私の使命なのでもう一度申し上げます。BTO専門ショップ一択です。
ゲーミングpcをどこで買うのか考えたことのあるあなたなら、家電量販店など実機に触れることのできるお店でゲームを体感したこともあるかもしれませんね。
けれども思い描いていたゲームの世界観とはちょっと違っていて、しっくりこなかったのではないでしょうか。
ゲームで大切なのはあなた独自の世界観です。あなた独自ということはパソコンだって、あなた独自であるべきですよね。
あなた独自、しかもこれからあなたのゲームスキルが益々上がり、もっと高性能なパーツに交換したいとなってからも適応可能なように拡張性のあるパソコンがよいわけです。
もちろん自作ゲーミングpcなら独自のパソコンを組み立てられるのですが、自作でトラブルが生じた場合保証が受けられません。
もともと組み合わせが無理なパーツとパーツを購入してしまい、結局パソコンとして完成させられなかったという場合に出費が全て無駄になってしまいます。
あなた独自の世界観をゲームで確実に楽しんで頂くには、国内BTO専門ショップを活用していただくのがベストなのです。
では、購入先が異なると、どんなちがいになってくるのか、お伝えしますね。
比較して頂くことで、どこで買うのがよいのか一目瞭然になってくるでしょう。
ゲーミングpcをどこで買うのか考えるためのポイント
ゲーミングpcをどこで買うのかは見極めのポイントがわかってくると、おのずと決まってくるものです。
ここでは、どういうポイントをおさえておくと、ゲーミングpcはどこで買うかを悩まず済むのかお伝えしていきます。
- サポート体制と保証
- 購入時アドバイス
- 幅広いラインナップ
- 納期の早さ
- 価格
〈サポート体制と保証〉
ゲーミングpcも家電の一種ですから、まれに初期不良機器が届くこともあります。こういう場合の対応力は何よりもまず大事ですよね。
そして、殆ど毎日使うのでその度にパソコンに負荷はかかります。
ですから、1年保証のあるメーカーや少しの出費で延長保証可能というところで購入すると安心です。
さらに考えて頂きたいのが時間帯です。ゲーミングpcを使うのっていつでしょうか?
学校や仕事、アルバイトから帰ってきてからという方が多いですよね。
夕食、入浴も済ませて翌日の心準備も終わって安心してからゲーミングチェアーに身をしずめる方もいらっしゃいますね。
すると深夜にゲームの盛り上がりがきた、というタイミングでゲーミングpcに不具合が起きる可能性だってあるわけです。
そうです。深夜でもしっかりとサポートしてくれるアフターサービス、これが何といっても最重要です。
〈購入時アドバイス〉
店舗に出向くとフロア担当者が家電の詳細についてこたえてくれる、というのはよく目にする光景ですよね。
BTO専門ショップなら、あなたのゲームの世界観にピッタリのゲーミングpcはどうなるのか、購入時にスタッフから適切なアドバイスを受けられます。
ところが、家電量販店のゲーミングpcコーナーの場合、必ずしも正しい知識のあるスタッフが常駐しているわけではない、というのが現実です。
スタッフに質問している購入者の方が、店舗のスタッフさんより、パーツとパーツの相性などの知識が深かったという事実談もけっこう耳にしますね。
適切なアドバイスに基づいてゲーミングpcを購入することは大切ですね。
〈幅広いラインナップ〉
お伝えしているように、BTO専門ショップは、ゲーミングpcでより快適にゲームを楽しんで頂くためのパーツの品ぞろえが豊富ということにとどまりません。
互いに相性の良いパーツを組み合わせた上で、ゲーミングpcの性能を最高に活かしてゲームを楽しめるように予め組み立てられている標準モデルの準備があります。
さらに、あなた独自の世界観にあったゲームを楽しんで頂くには、よりアップグレードしたパーツと交換して購入した方が良い場合だってあるわけです。
豊富なラインナップはゲーミングpcをどこで買うのか決定する際に、やはりとても重要ですね。
〈納期の早さ〉
楽しみに待つもの、は少々待たされるくらいのほうが盛り上がって良い、という一面もあるかもしれません。
確かに海外ゲーミングpcメーカーには、かなりかっこいいpcケースを取り揃えているメーカーや、光るパソコンの色合いに独特の魅力があるものもあります。
しかし、場合によっては2ヶ月も待たされることがあり、そんなに経ってしまうと、日本でのゲーム環境が次の世代に交代してしまっている場合だってあるわけです。
折角、国内にお手頃価格で性能にも定評があり、翌日出荷に対応してくれるメーカーがあるのですから、あまり待たずに実機が届く先から購入するのがおすすめです。
〈価格〉
誰だって出費を押さえてコスパの高い商品を手に入れたいですよね。消費者の立場として当然です。
しかしゲーミングpcの場合は、購入時にそこそこ満足できる商品を購入しそれが後々のために拡張性がある完成品を入手しておくのがおすすめです。
ゲームスキルがアップしたからあのパーツをアップグレードしよう、パーツなら5000円前後で買えるから、なんて思っていざ買う段になって無理だとなったら残念ですね。
そのパソコンの電源ユニット容量ではパーツのアップグレードが出来ない、なんてことになってパソコンを買い換えると大きな出費です。
予算マイナス2万円以下で、信頼できるメーカーのセール品の標準モデルをおさえ、ご自身のお気に入りゲームにあったカスタマイズで購入するのがよいですね。
2万円くらいの余裕がありますと、電源ユニットやメモリー、ストレージなどを、将来の拡張性にふさわしいものにカスタマイズすることができますからね。
ゲーミングpcをどこで買うとよいのか一目で確認
以上のことをふまえて、ゲーミングpcを購入することのできる先の特色を項目ごとに一覧表にしました。
ゲーミングpcをどこで買うのか考えたとき、国内BTO専門ショップが総合的におすすめなことが分かると思います。
というのも、ゲーミングpcはどこで買うかということより、どのように買うかで大きく差が開くことがおわかり頂けるからです。
表をご覧いただくことで、あなた独自の世界観をゲームで楽しむためにはゲーミングpcをどこで買うのがよいのか、判断してくださいね。
〈サポート体制と保証〉
BTO専門ショップ | メーカー直販なので、保証やサポートが充実しているショップが多い。 メーカーによって対応に差があるので、違いを要チェック。 |
家電量販店 | 保証はついているものの、購入後のサポート体制が充実しているわけでない場合が殆ど。 パソコンに不具合などある場合、自分で対処する必要がある。 |
大手通販サイト | ゲーミングpcの知識があるなら、自分で商品を注文してカスタマイズできるが自己責任で行う必要が在る。 アドバイスを受けるチャンスはない。全て自己責任。 |
オークションサイト | 個人取引なので一切保証がない上、届いてみたら、故障していたという事例も多い。 |
〈購入時アドバイス〉
BTO専門ショップ | ショップのスタッフはゲーミングpcに精通しているので親身にアドバイスしてもらえる。 独自のゲーミングpcのための適切なアドバイスや、拡張性のあるゲーミングpcを入手するのにふさわしいカスタマイズを教えてもらえる。 |
家電量販店 | 店舗スタッフが必ずしもゲーミングpcの正しい知識を持っているスタッフともかぎらない。 たまに間違った案内をされてしまうこともある。 |
大手通販サイト | ゲーミングpcの知識があるなら、自分で商品を注文してカスタマイズできるが自己責任で行う必要が在る。アドバイスを受けるチャンスはない。全て自己責任。 |
オークションサイト | 販売しているのが、たまたまゲーミングpcを所持していたという一般人である場合が多いため専門性に欠ける。 故意ではないが、商品について誤った情報を発信していることもあり、アドバイスや情報に信頼性がない。 |
〈幅広いラインナップ〉
BTO専門ショップ | ゲーミングpc専門ショップならではの豊かなラインナップだけでなく、拡張性のある、個人独自のゲーミングpcに仕上げることが可能。 |
家電量販店 | 各パーツのラインナップは少ない。 |
大手通販サイト | ゲーミングpcの知識があれば、たまたま必要なパーツをお手頃価格で見つけたというような使い方は出来る。常に幅広いラインナップがあるわけではない。 |
オークションサイト | 中古品なので、豊富なラインナップがあるわけでもないし、入手後の商品の信頼性もイマイチ。 |
〈納期の早さ〉
BTO専門ショップ | 国内なら、翌日出荷に対応してくれるメーカーもある。海外BTO専門ショップなら数か月待たされることもある。 |
家電量販店 | 店舗に在庫のあるノートpcなら持ち帰り可能だが、ゲーミングpcとしての性能はイマイチ。 デスクトップゲーミングpcは重さが20~30kgで、持ち帰りに苦労する。 |
大手通販サイト | アマゾンや楽天など、翌日到着な場合も多い。 |
オークションサイト | 出品者次第だが、数日間で届くことも多い。 |
〈価格〉
BTO専門ショップ | スペックに合った適切な価格である上、上手に探すと一定の性能でお値打ち価格のセール品にめぐりあえる。 |
家電量販店 | 即、動かせる組み立て上がったパソコンとして売られていて、余計なソフトが入っている分、値段が高くてコスパが悪い。 |
大手通販サイト | 商品の競い合いで、安くなっているものも多い。 |
オークションサイト | 安い可能性が高い。 |
ゲーミングpcは、ゲーミングモニターあってこそ性能をフルに活かすことができます。
楽天1位獲得のゲーミングモニターで、あなた独自の世界観をゲームで楽しんで下さい!

ゲーミングpcはどこで買うのかおすすめの買い方を紹介

ゲーミングpcをどこで買うのか悩んだら国内BTO専門ショップ一択、ということは度々お伝えしてきました。
では、たとえば初心者の方ならBTOの、どのメーカーがおすすめなのでしょうか。
実はCPUやGPU、メモリー、ストレージなどが同じレベルのスペックなら、ゲーミングpcの性能に殆ど差はないのですが購入する時の状況によってショップが分かれるでしょう。
つまり、ゲーミングpcをどこで買うのか考えるとき、あなたにとって何が大切かによって購入先が決まってきますね。
ですから、初心者のかたにここがおすすめ、と断言するのは難しいのですが、おすすめショップの特質、おすすめポイントはお伝えできます。
あなたがもしも初心者の方であっても、あなた独自の世界観をゲームで楽しむために、あなたご自身のセンスで、ゲーミングpcをどこで買うのか決めていってくださいね。
ゲーミングpcをどこで買うのかを決定するステップ
ゲーミングpcは、沢山のパーツから成り立っている上に、各パーツの相性という重要な分岐点があるため、どこで買うのか何を買うのか悩むわけですね。
それなら国内BTOメーカーで既に組み立てられている標準モデルを基準に、あなた独自の世界観にあったゲーミングpcになるよう考えればよいわけです。
つまり信頼できる国内BTOメーカーの商品を軸にカスタマイズして購入するパソコンを決定すると、決めてしまえばどこで買うのか迷うことはなくなります。
様々な国内BTO専門ショップで巡りあった商品をカスタマイズする際は、この後紹介する”ゲーミングpcを買う前におさえておきたい各パーツ”を参考になさってくださいね。
つまりゲーミングpcはどこで買うかで後悔しない購入計画は次のようになると思います。
- 可能なら、国内BTO専門ショップの実店舗に行き、実機に触れながらスタッフからアドバイスを受け、あなた独自のゲーミングpcの青写真を描いてみる。
- 予算をきめる。(実店舗に行くのが無理でもあなたのお気に入りゲームにあったpcを基準に考える。)
- 国内BTOメーカーの標準モデルから、(予算マイナス2万円程度の商品)購入するモデルを選ぶ。
- あなた独自のゲーミングpcにふさわしいカスタマイズを2万円程度で考える。
- 到着を楽しみに待つ。
ゲーミングpcをどこで買うか?おすすめメーカー4選!
ゲーミングpcをどこで買うのかの最初のステップである標準モデルを購入する際のおすすめ4メーカーを紹介します。
ゲーミングpcの標準モデルを購入するときのおすすめ4メーカーは以下になります。
- フロンティア
- ドスパラ
- パソコン工房
- マウスコンピューター
ここではおすすめメーカーそれぞれのメリットデメリットをご紹介しておきますので、参考になさってみてください。
〈フロンティア〉
大手ヤマダ電機傘下のメーカーなので安心感があります。
BTOメーカーでは5千円値引きセールすら珍しいのですが、ここでは3万円値引きなど思い切ったセールを期間限定や台数限定で実施します。
ただ思い切った値引きをする分、分割手数料無料サービスはありません。
納期については、一定の支払条件を満たして2200円を支払っていると翌営業日発送に対応してくれるなど、通常7日前後といわれている納期を早くすることも可能です。
サポート受付時間が10:00~19:00でトラブルに直ぐ対処してはもらえませんが、サポートに人件費をかけない分価格が安いので納得です。
フロンティア製品は壊れにくいとして評判がよく、5年目の故障で3%強ということですから信頼性が高いはずです。
BTOパソコンメーカーにしては珍しく、自社工場で職人が丁寧にケーブルの配線を組み上げており、こういう細かいことが故障率の低さにつながっているようです。
高耐久で信頼されているEnhanceの電源をデフォルトで組んでいること、壊れにくいASUS製マザーボードを起用していることも故障率の低さに貢献しているようです。
カスタマイズの自由さがあまりないことから、こだわり派からの評判があまりよくありませんが、特にカスタマイズしなくても充分とも言えるわけですね。
〈ドスパラ〉
国内ナンバーワンの名に恥じない幅広いラインナップで、頻繫にお得なセールを実施します。
全ての商品に対応しているわけではないのですが、最短で翌日に届くモデルもあり、納期の早さには定評があります。
48回まで分割手数料無料、24時間365日サポート体制も嬉しいですね。
パーツメーカーが明記されていない価格が頻繫に変動という悪評も耳にしますが、初心者の方が楽な経済負担と安心のサポートでpcを購入するのにおすすめのメーカーです。
〈パソコン工房〉
なんといってもダントツのラインナップ。有名プロゲーマーとのコラボモデルも豊富。大会での使用実績が多いメーカーです。
24時間365日のサポート体制、36回まで分割手数料無料など、サービスも充実。納期も最短3日とかなり早い方です。
全国で展開されているパソコン工房実店舗で実機に触れられるという強みがあります。
〈マウスコンピューター〉
マウスコンピューターの最大の武器は、サポート体制、24時間365日は当然のこと、電話対応のほかに、ラインやチャットでの対応もしてもらえることです。
夜中に家族が眠っている時にパソコンに不具合が起きたから、と電話で話すわけにはいかないこともありますよね。
けれどもラインやチャットなら気兼ねなく連絡を取れますし、パソコンの状態を写メして相談できたりもするので安心です。
もちろん幅広いラインナップで、カジュアルモデルから高性能モデルまで充実しています。
有名ゲーマー使用モデルが豊富で、大会使用実績が多いです。
初期構成がしっかりしているのでカスタマイズの必要がないこと、36回まで分割手数料無料サービスがあることで、初心者の方におすすめのメーカーです。
ゲーミングpc初心者はどこで買う?違いとパーツについて

さて、これまでで、ゲーミングpcをどこで買うのか悩んだら、初心者の方もそうでない方もBTO一択、の理由をなんとなくご理解いただけましたでしょうか。
ゲーミングpc初心者の方は、買う前にゲーミングpcについてと各パーツについて知っておくことが重要です。
ゲーミングpcをどこで買うのかはあなた独自の世界観を大切にするために考えることなので、ネットの評判などは鵜吞みにせずどうやってゲームを楽しむのかで考えましょう。
ゲーミングpcは、CPU、GPU、メモリーのスペックが同じなら、どのメーカーのパソコンも、性能として違いはないからです。
最後になりましたが、初心者の方にとっておさえておきたいゲーミングpc各パーツについて、主だったことをお伝えしておこうと思います。
パーツの働きをご理解頂くと、初心者ならどこで買うのか迷っている場合でなく、BTO一択だ、とさらに深くお分かり頂けると思います。
ゲーミングpcと呼ばれるパソコンは何がちがうの?
ゲーミングpcをどこで買うのか迷うのは、どこを見ても高額なのにその根拠があまりよくわからないからですね。
ゲーミングpcは、一般のパソコンと違って映像処理するグラフィックボードを搭載していて、映像処理やその他の性能が素晴らしいのです。
では、映像の処理をしてモニターに映像を映し出す役割のグラフィックボードがのっているゲーミングpcだと、一体何が優れているのでしょうか。
そもそも画面は、静止画を連続して表示させることで人間の目には動いている映像のように見えるのですが、この能力が高いのがゲーミングpcです。
例えばニンテンドースイッチですと1秒間に60枚映像を切り替える60fpsが限界値ですが、ゲーミングpcには限界がなく無制限です。
この連続させるフレームレートの単位をfpsというのですが、144fps,240fpsなど、ゲーミングpc画面は滑らかでまるで実写です。
60fpsのニンテンドースイッチより、240fpsのゲーミングpcのほうがはるかに性能が良いことが分かりますよね。
ゲーミングpcをどこで買うのかより、どのようなゲーミングpcを買うのかを考えることこそ確かに大切なようだとおわかり頂けましたか?
しかも高度なゲーム世界を作り出すのはグラフィックボードばかりでなく、他の重要パーツと互いに作用しあっての結果です。
つまり他のパーツについても知っておくことで、あなた独自の世界観をゲームで実現できるわけです。
ではいよいよ、主要パーツについてもお伝えしようと思います。
ゲーミングpcを買う前におさえておきたい各パーツ
ここでは、ゲーミングpcを購入する際に知っておきたい、ゲーミングpcの主だった各パーツの役割をお伝えしておきます。
- OPERATING SYSTEM
- CPU
- マザーボード
- CPUクーラー
- メモリー
- ストレージ
- GPU(グラフィックボード)
- 電源ユニット
- PCケース
それぞれのパーツについてご紹介していきます。
〈OPERATING SYSTEM〉
パソコンを動かすおおもとのソフトウェアです。
ゲーミングpcならWindowsで決まりです。
〈CPU〉
ゲーミングpcの脳に当たる重要パーツ。CPUの性能が優れているほど、複雑で高度な多くの処理を高速で行うことができます。
CPUは、IntelとAMD2大メーカーです。どちらを選んでも、性能的に変わりはありません。
IntelのブランドはCore、AMDのブランドはRyzenで、性能は数字で判断できるので簡単です。
数字で確認するのは、グレードと世代です。
例えば、Intel Core i7 11900K とIntel Core i5 11900K を比較しますと、i の次に来ている数字が大きい方がグレードが高いです。
つまり、Intel Core i7 11900Kは、Intel Core i5 11900K よりグレードも高いわけです。そして、最後の数字のまとまりの始めの数字で世代が分かります。
Intel Core i7 11900KとIntel Core i7 10900Kとで比較すると、世代を表す11と10とでは11の方が新たな世代なのでより高性能と判断できます。
数字が大きいと高性能なのはわかったけれど、そんなにいっぱいあると迷っちゃうよとなってしまいますね。
けれどもご安心ください。BTO専門ショップのスタッフは専門的な知識が豊富ですから、あなたのゲームにピッタリのCPUを紹介してくれますよ。
〈マザーボード〉
各パソコンのパーツをつなぐところです。ここにパーツを取り付けることでパソコンの基盤を作るわけです。
既にお伝えしたCPUとマザーボードとは、相性がとても大切でこのCPUはこのマザーボードにはのらないなんていう組み合わせもあります。
特定のCPUしかのせられないマザーボードがあったりして、お互い組み合わせられないCPUとマザーボードを購入すると、支払ったのにどちらも使えないままになってしまうのです。
でもご安心ください。BTO専門ショップで販売されている標準モデルはすべて、相性の良いパーツを組み合わせて作られています。
カスタマイズは難しいなと感じる場合、ショップの標準モデルを購入するとそれで心配なくゲームを楽しめますよ。
〈CPUクーラー〉
CPUクーラーは、風をあてて冷やす空冷クーラーと液体で冷やす水冷クーラーとがあります。
パソコンはゲーミングpcに限らず、作動している限り熱を帯びていくわけです。
冷却してあげないとパソコン速度が鈍るばかりか故障の原因にもなりますね。
ゲームに夢中になったことのあるあなたなら、あっという間に時間が経ちパソコンが熱くなっていたという体験をされたことはありませんか?
空冷の方が価格も安いのでお求め易いですし、最近は光る空冷クーラーも豊富ですのでかっこよく光るゲーミングpcの演出にも一役買ってくれます。
〈メモリー〉
データやプログラムを一時的に保存しておくところです。CPUがパソコンの脳なら、メモリーは作業台です。作業台が広ければ作業はスムーズですね。
BTO専門ショップ標準モデルを購入すると、16GBが多いです。
一般には16GBで充分なのですが、拡張性という意味では32GBが安心ですね。
〈ストレージ〉
あなた独自の世界観をゲームで楽しんで頂くのに、ストレージはデータを長期的に保存する重要なパーツです。
SSDとHDDがあり、SSDは衝撃に強く速度も速いので、その分価格が高いです。
HDDは衝撃に弱く速度も遅いので値段が安いです。
SSDにゲーム、HDDに動画ファイルを保存する場合が多いですね。
ご自身お気に入りのゲームの容量を確認していただくことで、適切なSSDを決定できますよ。
BTO専門ショップで標準モデルを購入すると、1TBのSSDがついている場合が多いです。500GBのSSDで充分な場合が多いのですが、1TBあると安心です。
2022年8月時点では一つのゲームで100GBを超えるものが多く、年々ゲームの容量は増えていっていますね。
〈GPU(グラフィックボード)〉
映像の処理をしてモニターに映像を映し出す作業をしていて、Ge ForceとRadeonという二つのブランドがあります。
性能という面では全く変わりがないのですが、たいていのゲームがGe Force をもとに作られているのでGe Force を選んでおけば間違いはありません。
GPUもCPU同様に、型番の数字が大きいほど性能が良いので見分け方は簡単ですよ。
〈電源ユニット〉
電源からとってきた電気をパソコン用に変換して各パーツに電力を供給するためのパーツです。
電源ユニットは、電気容量の大きいものを選ぶのがおすすめですよ。
電気容量が小さいと、パソコンの動きが不安定になるという目先の不具合ばかりでなく今後の為にもよくありません。
あなたのゲームスキルアップに伴い、更にスペックの高いパソコンパーツへの交換を考える機会が訪れたとき、電源ユニット容量的に交換が無理なんてことになっては勿体ないですね。
BTO専門ショップでゲーミングpcを購入する際、そのパソコンの構成にちょうど良い電源ユニットになっているのですが個人的にはワンランク上の容量をおすすめします。
後々の拡張性ということを視野に入れたとき、電源ユニットの容量の大きさは大切なポイントだからです。
また電源ユニットには、80PLUS認証というランク付けがされていて、そのランクが高いものほど優れているので、参考にしてください。
ランクが高い順に並べると、80PLUS TITANIUM→80PLUS PLUTINUM→80PLUS GOLD→
80PLUS SILVER→80PLUS BRONZE→80PLUS となっています。
ランクが高ければ高いほど、発熱と電気容量を抑えることができるので、電気容量とランクの二つの観点から選ぶことが大切です。
〈PCケース〉
今までのお伝えしたパソコンパーツを収めるケースです。
ゲーミングpcの見た目はケースできまるので、あなたのゲーム世界観にピッタリのケースにしましょう。
まとめ

- ゲーミングpcをどこで買うのか、は国内BTO一択
- 自作ゲーミングpcなら独自のパソコンを組み立てられるが、自作でトラブルが生じた場合保証が受けられないので注意
- ゲーミングpcをどこで買うのかはサポート体制などさまざまなポイントを確認することが大切
- 国内BTOはサポート体制や購入時のアドバイス、価格などさまざまな点でバランスがよくおすすめ
- ゲーミングpcをどこで買うのか考えるとき、あなたにとって何が大切かによって購入先が決まる
- 信頼できる国内BTOメーカーの商品を軸にカスタマイズして購入するパソコンを決定すると、どこで買うのか迷うことはなくなる
- 国内BTOにはそれぞれの特徴があるので、特質を理解してどこで買うのか決定する
- 国内BTOのおすすめ4メーカーは、それぞれが他にはない特長を持つ
- 初心者の方はCPU、GPU、マザーボードなど、ゲーミングpcを構成しているパーツを知ることが大切
- パーツと、ゲーミングpcの特質がわかると、自分に合ったゲーミングpcを選ぶことができる
いかがでしょうか。あなた独自の世界観をゲームで実現するのにゲーミングpcをどこで買うのか、決まりましたか?
実機が届きましたら、あなたの息吹を吹き込んで素敵な世界を作っていってくださいね。
あなた独自の世界観をゲームで完成させるには、ゲーミングpcの性能を最大限に活かすゲーミングモニターは必須!
さあ、あなたのお部屋に迎え入れてあげてください!

コメント