電験三種の申し込み方法を徹底解説!難関資格取得の秘訣はここで網羅! | オンライン総合研究所

電験三種の申し込み方法を徹底解説!難関資格取得の秘訣はここで網羅!

※当サイトは広告を使用しています。

オンライン

電験三種の国家試験が令和4年度より2回行われます。上期試験・下期試験の設定に伴い試験日と申し込み方法の一部に例年との違いがあります。

ここではあなたに電験三種の注意するべき申し込み方法やおすすめする過去問解説集、難関資格取得の秘訣を網羅してもらいます。

僕は電験三種試験の突破が目標です!

電験三種は全国で年4万人前後の方々が受験している人気ある国家資格です。

ただ電験三種は難関資格といわれるだけあって、合格する人は10人に1人という厳しさがあるのです。

でも大企業からの求人がどんどん増えて、今後にかなり期待されている資格なのです

だからこそ申し込み方法や選ぶべき問題集はここで網羅して完結しましょう。

そこで「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集2022年版(みんなが欲しかった!電験三種シリーズ)」税込み2,980円はまさに私が強くおすすめしたい過去問題集です。

これは知識の豊富な「資格の学校TAC」講師陣が監修していますし、実際にTACの講座でもこの過去問題集を使って学習をしています。

初心者にもわかるようにTACのこだわりが存分に詰め込まれていますからこれは一度チェックしておくべきです!

電験三種国家試験の申し込み方法を徹底解説

電験三種試験を受けようと意欲を持って頑張っているあなたに私ができることはなにか!

令和4年度から電験三種試験の制度が大きく変わったので、スムーズに電験三種試験の申し込みができるように私があなたに徹底解説します!

電験三種国家試験の申し込み方法をまずは徹底解説!

電験三種試験の申し込み方法は2つあります。インターネットと郵便からの申し込み方法です。

<インターネット上での申し込み方法を解説>

ここでは申し込みを行う前に準備しておいて欲しいことがありますのでチェックしてください。

  • あなたの顔写真をアップロードする必要があるため事前に準備する(無背景・無帽・鮮明なもの)
  • 申し込み時の氏名や住所が住民票と同じであるか確認する
  • 決算方法を「クレジットカード、コンビニ決算、ペイジー決算、銀行口座振り込み」から選んでクレジットカードや通帳を手元に準備しておく

申し込み時の必要事項を入力したものが住民票と異なると、申し込みは「無効」になってしまうので注意が必要です。

インターネット上で決算方法を一度選択して決定してしまうと、やり直しはできませんので慎重に選択して決定をしてください。

振り込み手数料はあなたの負担となります。また、指定された期限までに決算が完了できなければ申し込みは「無効」となってしまうので忘れないようにしましょう。

この「無効」はかなり厳しく理由は問いませんから、あなたがそれだけ慎重に進めていくことが必要です。

あなたを緊張させてしまういい方をしましたが、計画的におこなえば難しいことではありませんから大丈夫です。

また顔写真のアップロードが必要なので、あなたのスマートフォンで申し込みすると楽かもしれません。

インターネットからの申し込み方法
  1. 一般財団法人電気技術者試験センターホームページを開く
  2. 「インターネット受験申込マイページ作成・ログイン」をクリック
  3. 「電気技術者試験センター」画面から「新規登録(初めての方)」をクリック
  4. 「マイページアカウント作成」画面一番下の「申込の流れ」□同意するにチェックを入れて「次へ」をクリック
  5. 「マイページアカウント作成」の必要事項を入力し「確認画面へ」をクリック
  6. 入力した事項に間違いがないか確認して訂正がなければ「マイページ」へ移行
  7. 「マイページ」から「試験申込」をクリック
  8. 受験する試験の種類を確認して「お申し込み」をクリック
  9. 留意事項の□同意するにチェックを入れる
  10. 「試験の申し込み」画面で顔写真のアップロードをして必要事項を入力後、内容を確認したら「手数料の支払い」へ移行(インターネットでの受験手数料は7,700円非課税)
  11. 決算方法から自分に合った方法を選択し指示された内容を入力したら完了

<郵便からの申し込み方法を解説>

郵便での大まかな流れは受験案内を入手し受験申込書が送られてきたら、必要事項を記入して郵便局で手続きするというものです。

この郵便からの受験申し込みで注意してもらいたい点がありますので先にお伝えしておきます。

  • 令和4年度の受験案内は5月初めに配布予定のため受験案内配布開始日の確認が必要(前年度は5月6日に配布を開始)
  • 郵送では受験案内の請求をしてから返送されてくるまで1週間ほどかかることを考慮して早めの対応をする
  • 受験案内の必要事項は黒のボールペンを使い楷書で記入とする
  • 申し込み時の氏名や住所が住民票と同じであるか確認する
  • 申し込み用の写真を添付するためパスポートと同サイズの顔写真を準備しておく
  • 専用の「払込取扱票」での納付だがATMは避け窓口で手続きすること

郵送で受験案内を請求するために請求方法と送付先をお伝えします。

請求方法は封筒内に返送用封筒(住所や氏名を記入後)を同封し電気技術者試験センターまで送付します。

ただし、下記でお伝えする受験案内の請求方法と送付先は令和3年度(2021年)のものになりますので最新の情報を確認してください。

一般財団法人電気技術者試験センターのホームページ上で「受験案内」は2022年4月現在「準備中」となっており最新の情報は得られていません。

返送用封筒と送付先の住所記入の際はミスがないように丁寧に書き上げてください。

返送用封筒:角型2号(A4サイズ)の封筒に返送先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、「第○種電気主任技術者試験受験案内請求」を記入する。

返送用切手:返送用封筒に210円分の切手を貼っておく。

【送付先】〒104-8584 東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8F一般財団法人 電気技術者試験センター本部事務局

郵便での申し込み方法は少し手間がかかり、受験案内を請求してから手元に届くまで1週間ほどかかります。

受験案内の配布を開始したらすぐに請求をしましょう。申込書・受験案内は無料ですよ。

郵便での申し込み方法
  1. 受験案内を入手する(郵送と配布場所へいって入手する2つの方法がある)
  2. 受験申込書が送られてきたら必要事項を入力し顔写真を添付する(縦45mm×横35mm、パスポートと同サイズで無背景・無帽・鮮明であること、申込6ヶ月以内に撮影したもの)
  3. 受験手数料8,100円(非課税)を郵便窓口で支払う
  4. 受験手数料納付後に受験申込書を投函する

受験手数料を窓口でお願いするのは、ATMで支払った金額に間違いがあったとう事例があるためです。面倒でも窓口で確実に支払いましょう。

ただでさえ郵送には時間の余裕を持たなければならないという中で、焦る気持ちもあるかと思います

だからこそ顔写真を準備しておいたり住民票で氏名や住所を確認しておいたりと早めに取り組んでおくことで、申し込み期限間際に焦ることなく気持ちに余裕が持てますよ。

また受験案内を入手するもうひとつの方法として自分で配布場所に取りにいくことも可能です。

あなたも忙しい中で大変かもしれませんが、配布場所が遠くなければ取りにいってしまうことも安心要素ではあります。

受験案内配布場所
  • 産業保安監督部:(関東地区) 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館11階
  • 一般財団法人 電気技術者試験センター本部事務局:東京都中央区八丁堀2−9−1 RBM東八重洲ビル8階

産業保安監督部は全国に配置されていますので経済産業省のホームページで確認してみてください。

またインターネット、郵便での申し込みが終了したら受験票が届くのを待ちます。ただしこの受験票は試験日の約2週間前に発送されます。

もし受験票が受験案内に掲載されている申し出期日になっても届かないときは必ず電気技術者試験センター事務局へ電話(TEL:03-3552-7691)での問い合わせをしてください。

電験三種試験の変更点は日程や申し込み期間などがある

令和4年度(2022年)に大きく変わった試験回数・試験日・申し込み期間・受験手数料についてお伝えしていきます。

電験三種試験は年に2回へ増え上期試験に下期試験が実施されるようになります。

申し込み期間は下記に記述しましたが、約2週間しかないので慌てることがないよう早めに済ませてしまうことをおすすめします。

試験日申し込み期間
上期試験 2022年8月21日(日)2022年5月16日(月)〜6月2日(木)
下期試験 2023年3月26日(日)2022年11月21日(月)〜12月8日(木)

試験日と申し込み期間は公表されていますが合格発表日は2022年4月現在まだ未定となっています。気になるところですね。

次に受験手数料ですがこの受験手数料は上記に記述したようにインターネットでの申し込みか郵便による申し込みの2パターンがあります。

インターネットのよる申し込み郵便による申し込み
7,700円(非課税)8,100円(非課税)

上期試験と下期試験共に申し込みにかかる受験手数料は同じですよ。

令和3年度(2021年)に比べると受験手数料はかなり引き上げられています。インターネットではもともと4,850円でしたが2,850円もの引き上げがありました。

郵便ではもともと5,200円だったものが2,900円の引き上げとなっていますので、なるべくインターネットでの申し込みで少しでも安く済ませる方がいいのではないかと思います。

電験三種の指定された試験会場は自分で場所を確認する

もうひとつだけ重要なことをお伝えさせてください。それは試験会場のことです。

今までもそうですが試験地は選ぶことができるのですが、試験会場は選べないのです。

しかも、毎年試験会場は固定されていないので、あなたの試験会場が指定された時点で場所をしっかりチェックして交通機関も確認しておいてください!

試験当日にバスがなかった、この辺だと思ったのに、なんて曖昧な考えはやめてください。

必ずしっかりと試験会場をチェックして、受験当日は余裕を持った行動をすることで余計なストレスを感じることなく試験に集中できます。

ただし令和5年度(2023年)より「CBT方式」というパソコンとマウスだけを使い試験をおこなうシステムが導入予定です。

このCBT方式での受験が可能となれば大会場を必要としないので、試験会場が増えます。自宅から無理なく行くことができるはずです。

試験日も日曜日に固定する必要がなくなったり、時間や場所が選択できたりというメリットもあります。

今後も注意深く制度の内容と変更に目を向けていきましょう。

電験三種の過去問と解説を網羅したおすすめ問題集3選

電験三種試験の突破を考えるにあたり重要なことは電気の基礎知識をとにかくしっかりと理解することです!

そこで電験三種試験の過去問をただ説いていくだけではなく、詳しく解説されたおすすめできる問題集を私が調べ上げて3つ厳選しました。

この電験三種試験の過去問と解説を網羅することで、あなたの試験合格への道は開かれたも同然です。

電験三種試験を網羅したおすすめ過去問題集3選

電験三種試験に挑もうとする方は「資格の学校TAC」や「資格講座ユーキャン」など講座費用を支払って勉強する方と独学で挑もうと努力する方がいます。

自分にあった勉強方法を選択することがとても大切ですから、この方法が絶対にいいからやりなさい!とはいえません。

でも、電気主任技術者受験は難関試験とされていますので電験一種まで成し遂げた方の経験や情報は必要不可欠だと思います。

そこで電験一種を見事合格した方々が強く推薦してくださっている過去問題集をご紹介させてください。

それが「TAC出版開発グループ みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集2022年度(みんなが欲しかったシリーズ)」税込み2,970円です。

10年分の過去問と解説付きなので約6cmと厚みのあるものですが分冊式で、勉強したい部分だけを持ち歩けるのはとても便利だと思います。

これはシリーズもので科目別での出版もありますから、あなたの強い味方になってくれるはずです。

<電気書院2022年版電験三種過去問題集>

このおすすめポイントは出題推移をまとめて出題傾向を細かく分析しているところです。

また優れている点は左側に過去問、右側にその問題の詳しい解説が付いているという勉強しやすい開きになっているところです。

これは電験三種試験初心者にわかりやすく解説しているので、あなたには心強いものになるでしょう。価格は税込み2,860円になります。

<オーム社電験三種受験テキスト完全マスターシリーズ>

このおすすめポイントはレベル的には高いというところです。シリーズなので各科目別での販売になっています。

易しくできている上記の問題集をこなした後に、このテキストに進む流れがおすすめです。科目別で「理論」1冊の価格は税込み2,980円になります。

これは初心者が手にしてしまうと挫折するほど難しいのですが、これは応用力や実力試し、仕上げといった感じで活用すると受験突破には効力があります。

電験三種講座受講料金4社の比較と助成金制度の利用

独学ではどうしても不安があるというあなたには電験三種の講座受講ももちろんおすすめです。

各社いつでも質問できるシステムがあり、どうしてもわからないことがあったときは専門家に聞けるのは安心です。

名称料金(税込み)特徴
TAC260,000〜310,000円期間8〜10ヶ月、質の高さでは定評
ユーキャン69,000円期間12ヶ月、初心者には充分な内容
SAT119,680〜152,680円教師1人継続の担当性
日本エネルギー管理センター月額2,980円期間1〜12ヶ月、オンライン講座見放題

各講座YouTubeやZOOM、DVDなどを活用して普段の仕事をしながらでも勉強ができるように工夫がされているのです。

でも、講座費用はなかなかいいお値段のところもあります。ただ、助成金があるんです。

電験三種は厚生労働省の一般教育訓練給付制度の対象となります。一定の条件はありますが、受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから戻る制度になっています。

この助成金を活用するにはあなた自身でハローワークへ確認してもらう必要があります。この助成金制度を活用するのも賢い方法かもしれません。

余談かもしれませんが、今はSNSで電験三種受験勉強中の仲間同士でわからないところをお互いに教え合ったり情報交換をしたりしています。

勉強を続ける中でSNSは心強い面もあるので活用してみてもいいかもしれません。

電験三種の難易度の高さは年2回の試験で突破できる

冒頭でも述べていますが今まで電験三種の合格者は10人に1人という難易度の高い国家試験です。

でも合格者の質を下げることなく合格者数を増やすことを目的として、令和4年度より電験三種の試験が2回になるのです。

この試験回数が増えるということは短期間で合格の可能性をアップできるということですから、この難関試験を突破するチャンスです。

このチャンスに是非乗って、あなたも難易度の高いこの受験を突破していきましょう。

電験三種の科目別合格は最多6回のチャンスがある

電験三種は難関資格ですが、1科目100点満点中基本的には60点取れれば合格ラインです。

そして1回の受験で4科目すべて基準に満たないと合格できないということはありません。「科目別合格」といい、科目ごとの合格が認められています。

令和4年度からの制度変更に伴って、希望すれば年に2回受験できます。そして科目別合格はもともと3年の有効期限でありここに変更はありません。

だからあなたは令和4年の上期に受験するのであれば6回は科目別合格が活かされて、下期に受験するのであれば1回分は受験回数が減りますが5回の科目別合格が活かされます。

この3年の間に最低5回、最高6回の国家試験が受験できることはあなたの試験突破の可能性を格段に上げてくれます。

では参考に実際の受験者数と合格率をみてみましょう。

電験三種試験の受験者数と合格率で意欲を高めよう

過去3年間の電験三種試験受験者数と合格率を見てみました!

年度 受験者数 合格率
(合格者数)
令和3年度
(2021年)
37,765人 11.5%
(4,357人)
令和2年度
(2020年)
39,010人 9.8%
(3,836人)
令和元年度
(2019年)
41,543人 9.3%
(3,879人)

結果を数字で見るとさらにこの電験三種資格が難関資格であることがわかるのではないでしょうか。

この難関資格に挑んでみると決意することは、すごい決心だと思います。私は算数からして苦手なのであなたを尊敬します!

制度が変わりチャンスです。合格への意欲を高めましょう!きっとあなたにはできますよ。

電験三種の難関資格を突破するためには勉強法がある

電験三種試験は受験資格が定められていません。だから誰でも受けようと思えば受けられる試験です。

このため受験する方の4割が異業種になりますが、ここで重要なことは正しい順番で勉強をすることで理解度が深まり合格への近道になるということです。

電験三種の勉強の進め方は、「理論」・「電力」又は「機械」・「法規」の順で勉強することが重要です。

理論」は基礎部分にあたり、次に「電力」又は「機械」の実践的な内容、「法規」はこれらの集大成的な分野になりますからこの順番で効率が上げられます!

では簡単に科目別に勉強のコツを少しだけお伝えしておきますので参考にしてください。

科目 内容勉強のコツ
理論直流回路・交流回路・静電気・電磁力の基礎的内容計算問題がほとんどのため過去問や問題集を繰り返し解いて計算になれていくこと
電力発電・送電・配電・計算問題穴埋め式の文章問題で実務に関わる問題のため正確に覚えることと計算力をつけること
機械変圧器・誘導機・直流機・同期機・照明・電熱・電気化学・自動制御など初心者には理解していくためには時間がかかる分野であるため計画的に進める
法規電気事業法・電気工事士法・電気設備の技術基準法令など暗記を主とした科目のため合格を狙いやすいので演習問題を繰り返し解く

この勉強法の流れは、この難易度の中で合格していった先輩方のアドバイスを参考にしたものです。

この難関資格を突破して合格を手にしたら、その分報われたいですよね!それがすぐ感じられるのが収入という形だと思います。

この後は電験三種合格者の実際の年収と、今後あなたへ向けられる期待を探っていきましょう。

電験三種の年収は安定し雇用も増える見通しあり

試験の制度が変わっているのは電気保安人材の不足があるためです。需要が増えるのにも関わらず供給が全く追いつかない状況にあります。

高圧の受電設備をもつには電気主任技術者を置かなければならないという決まり事もあり、益々人材は求められるもので年収は安定しています。

電験三種の安定した年収と雇用の増加は大きな魅力

電験三種(第三種電気主任技術者)として業務した平均年収は300〜600万円というデータがあります。

年収の差には開きがあるのですが経験年数の影響はありますし、年齢の幅も大きいようで現在は努めている方々の高齢化が問題視されているのです。

このため各企業は人材確保に力を注いでいる現状があります。

例えば大型商業施設、物流センター、オフィスビル、病院など多くの求人が見受けられます。

ただ電験三種試験合格には最低でも1000時間は必要とされているので、この時間に年収が見合わないという不満の声があるのは確かです。

そうですよね。初心者でこの難関資格に挑むには「理論」600時間「電力」500時間「機械」700時間「法規」500時間必要ともいわれています。

何だか気が遠くなるような勉強時間だよね。でも、突破してみたくなってきたよ!

こんなにたくさん難しい勉強をして現場で働いていてくれるおかげで、私達は快適な時間を過ごせるのですから本当に頭が下がります。

この「電気」の需要は増すばかりですし、AIにも変わることができない仕事として電験三種の資格は安定しているというのは大きなメリットです。

そしてこれからの日本を見たときに、あなたの力が本当に必要となるはずです。

電気技術者の重大な課題と災害時対応への期待

この日本はいつ大規模な災害が起きてもおかしくないといわれています。

その大規模災害が実際に起きてしまったときに、電気主任技術者資格を持つあなたの力がどれだけの意味を成すか。

きっと、大規模災害では大規模停電も起こるでしょうし、電気がないことで私達の生活が一変してしまう可能性が極めて大きいです。

そんなときは電気主任技術者のあなたには期待を持ってしまいます。

こんなことをいうと重いなと感じる方もいるでしょうが、この仕事に就くことを考えるあなたには必然的なことです。

電気技術者資格を持つあなたに私達は頼らざるほかないのですあなたのその力に期待をしています。

電験三種試験の制度が変更することによって、明るい私達の未来に繋がっていくことでしょう。

まとめ

  • 電験三種試験の受験申し込み方法はインターネットと郵便の2つある
  • 電験三種試験日は令和4年度より上期試験・下期試験の2回に増えて、受験手数料もインターネット利用7,700円(非課税)、郵便利用8,100円(非課税)と変更がある
  • 電験三種試験の過去問解説集は電験1級合格者おすすめの問題集「TAC出版開発グループ みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集2022年度(みんなが欲しかったシリーズ)」2,970円がある
  • 電験三種試験突破には「理論」・「電力」又は「機会」・「法規」の順番で勉強を進めることが効率的
  • 電験三種試験の難易度は年2回となった受験と科目別合格で突破できる可能性が高まる
  • 電験三種資格は今後も需要が高く、年収は安定している
  • 大規模災害では電気主任技術者が大きな役割を担い、私達の救いとなる

令和4年から変わる電験三種試験の試験回数や申し込み方法に焦り戸惑うことが予測されますから、そんなときはこの記事を読んで落ち着きと意欲を高めてもらえたらと思います。

令和5年(2023年)には「CBT方式」を取り入れることになっているため、また試験日や試験場所、申し込み方法などが大きく変更になると考えられます。

いち早く新しい情報を手に入れられるように聞き耳を立てて過ごすことが大切ですよ。

難関といわれる国家資格を手に入れてあなたの可能性を広げてください。

電験三種試験を難しいと感じたら「TAC出版開発グループ みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集2022年度(みんなが欲しかったシリーズ)」を開いてください。

何だかわからないことばかりで、他の参考書では理解できないというあなたに、解説は「詳しすぎるくらい丁寧」なものを目指して作られたこの問題集がおすすめです。

この人気のある過去問題集はAmazonで試し読みができますから是非中身を確認してください。

「過去問を制する者は、電験を制する」といわれるほどですから期待は膨らみます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました